
耐え子
登場人物紹介
アイ:
彼女。しっかり者
シンイチ:
彼氏。お金の使い方に難あり
山口先生:
お金の先生
耐え子:
なぜかこの会に呼ばれたOL

山口先生
さあ、今日も張り切っていきましょー! あらやだ、シンイチさん正装じゃない? ネクタイなんてしめちゃって!

シンイチ
はい! なんたって投資家デビューの記念すべき日ですから!

アイ
大げさなこと言ってるけど、まだコンビニで要らないものちょいちょい買ってるでしょ。

山口先生
でもね、そのやる気は立派よ! ついに口座開設して、「いつか始めなきゃなあ」とずっと思ってた資産運用にたどり着いた! 投資は思い立ったが吉日! 元気があったら株も買える! 日本の若者よ、元気ですかーーーー!!!

耐え子

シンイチ
なんですか、これ。

山口先生
持ってるだけで超出来るオトコに見える魔法の本。その名も会社四季報です。
じゃあまずはアイさんから。つみたてNISAは毎日(毎営業日)100円から積み立てられるなんていうお気軽なサービスを用意している証券会社もあって、始めやすいですよ。

アイ
1日100円なら毎日1本ジュース買うより安いですね! とりあえず100円から始めようかな。

山口先生
じゃあ毎営業日100円で、月2000円の積み立てですか?

アイ
怖いんでとりあえず、、はい。

山口先生
あなたは中学生なんですか?

耐え子

山口先生
これは前回の復習になりますが、5年以内に使う予定のお金、例えば結婚資金とか、そういうものは定期預金へ。5年以上使わないだろうってお金があるならつみたてNISAに入れてもいいと思うんです、特にまだ若いんだし。

アイ
そうでした!

山口先生
で、あなたは1日100円しか5年以上使わないお金がないの? そんなことありますか?

アイ
でも私も普通の会社員ですし、そこまで余裕があるわけじゃないんです。
でたーーー!!

山口先生
でたーーー!! 1年に15万8000回くらい聞くセリフ。あのね、人間の心理として、始めたところから引き上げるってことはとても難しいんですよ。減らすのは簡単です。積み立てというのは以前お話しした通り、プレミアムビールの数を増やしていくこと。1日100円で増やすのと300円で増やすのは増えるスピードが全然違いますよ。お給料の中で自分の生活費、貯金、投資の割合を考えて、さあ、アイさん、あなたはいくらつみたてNISAにまわしますか?

アイ
はい、2万円いけます!月2万円つみたてNISAします!

山口先生
ファイナルアンサー?

アイ
ファイナルアンサー!

耐え子

山口先生
さすがアイさん! では月2万円で何を買っていくか考えてみましょう。つみたてNISAの対象商品である投資信託は、投資の福袋だと思ってください。運用会社のファンドマネジャーという人が袋の中に入れるものを決めていきます。日本株の福袋、外国株の福袋、外国債券の福袋、それらを組み合わせた福袋など、いろいろあります。大事なのは日本の株も外国の株もバランスよく買うこと。リスクは分散しておいたほうが、いろんな局面に対応できるので。

アイ
月2万円あればいろいろ買えますね!

山口先生
外国と一口に言っても先進国や新興国など、いろいろあります。新興国のものだと値動きが激しいので、結構ドキドキしちゃうかもしれませんね。いろいろあって迷うのだったら、バランス型といって国内外のいろんな資産に分散するようになっている投資信託もあるので、そういったものを選んでもいいかもしれないですね。あと、注目すべきは手数料。これが安いものを選ぶのがいいですよ。分からなくなったら、ネット証券でも即、電話!

アイ
ネット証券でも電話できるんですか!?

山口先生
会社によっては、コールセンターの人が質問に答えてくれますよ。ただ、どれを買うべきかまでは教えてくれません。手数料や、商品の特徴についての説明はしてくれるので、分からなくなって投げ出す前に聞いちゃってください。
(※電話による相談サービス内容は会社により異なります。詳しくは証券会社各社にお問い合わせください。)

アイ
それは心強いー!
<投資信託商品選びのポイント>
- 日本株・外国株など、いろんなところにバランスよく分散して投資しよう
- バランス型のパッケージを購入すると、それだけでいろんな資産に分散するようになっているのでおすすめ
- 手数料がいくらかかるか調べてから選ぼう

山口先生
もうアイさんは安心そうですね。はい、シンイチさん! 次はあなたの番です。

耐え子

シンイチ
僕は難しいことは考えられないので、手取り足取り面倒見てくれる対面型の証券会社に口座を開きました。それで、どこかの知ってる会社の株を買ってみようかと。

山口先生
いいと思いますよ。彼女がコツコツつみたてNISA、彼氏はNISA口座で日本株を保有しておく。バランスいいですね、問題はどこの会社の株を何株買うかです。

アイ
これは彼だけに任せておけないので私も入っていいですか?

山口先生
いいですね! 初めての夫婦共同作業!! ケーキ入刀ならぬ株入刀ーーー!!!

耐え子

山口先生
例えば今気になってる業種とか会社はあります?

シンイチ
やっぱIT系が気になりますね!! AIとかアプリとか。

アイ
いくらなんでもざっくりしすぎだよ。

山口先生
まあ普通ならそんなとこですよね。じゃあ例えばITの会社で3社ほど気になってる会社があるとします。その業績についても調べてみて、3社の中でどの会社を選ぶか? 株価が割高か割安かをみる指標というのはたくさんあるんですけども、勉強するの大変そうじゃないですか。自分でできます?

シンイチ
めまいと吐き気がしてきました。

山口先生
スコアリングっていう、銘柄を分析できるようにしたツールがあります。それを証券会社のホームページをみて研究する。そんな体力も時間もないという人は担当に電話です。

アイ
ほら、めまいとか言ってないで! こんな時のために担当さんがいるんだから活用しないと!!

山口先生
シンイチさんにはたった2つのせりふを覚えてもらいたいんです。「今この株って割安なの?」と「今買い?」です。

耐え子

シンイチ
それなら小1の僕にもいけますね。

山口先生
ほんと対面で良かったですね! これを担当に伝えて、その銘柄についての資料を送ってもらえればOK!

アイ
せっかく株を買うなら株主優待もチェックしたいよね!

山口先生
さすがアイさん、目の付け所がいい! 自分で目をつけた株を買ったり売ったりして利ざやを狙うっていう買い方もあるけど、シンイチさんには買った分を後でゆっくり回収するような、優待投資や配当投資というパターンの方が合ってそうですね。

シンイチ
あ、前回のお話にあったやつですね。たしかに僕は株で一獲千金狙うような男じゃないですからね……。

山口先生
前回の復習になりますが、配当金というのは、会社が得た利益の一部を、年に数回、持ち株数に応じて還元するものです。普通は配当金額から20.315%が税金で引かれるんだけど、NISA口座ならそのままもらえるというわけ。3万円に対して20.315%だと約6000円。けっこう多いですよね。それがそのままもらえて、もらった配当をまた投資にまわせる。するとどんどん資産がふえていく……という好循環ができるんですね。

シンイチ
とりあえず配当最高ってことですね!!

アイ
でもいくらの株を買うかでも変わってくるよ。先生、例えば10万円以内で買える株とかあるんでしょうか? 10万円以内で買えて優待も配当ももらえるってそんな虫のいい話あります?

山口先生
いま私の頭の中のウィキペディアで調べると、東証1部で優待があって10万円以内で買える株は……
山口ウィキペディア発動中

耐え子

山口先生
はいでました、416銘柄ありますね。(取材時時点で)

シンイチ
そんなにあるんですか!!

アイ
選びがいがあるね! 楽しい!!

山口先生
まず優待や配当のバランスも見ながら、なくならないような会社を選んでくださいね。例えばスマホ。これがなくなると困るし不便ですよね? でも、ガラケーがスマホに置き換わっていったように、将来的にスマホもどうなるかわかりません。でも、そもそもの通信は、ガラケーからスマホに端末の形が変わってもなくなっていないし、この先もなくならないんじゃないかとか。

シンイチ
そういう視点か! じゃあ電車は? 電車なくなるとみんなすごく困る。会社行けないもん。

アイ
2駅先でもタクシー乗ってた男の発言じゃない!

山口先生
そう! 資産運用は人間を成長させてくれるっ!!
<株式商品選びのポイント>
- なくなりそうにない業種・会社の中から選んで買ってみよう
- 配当と優待で少しずつ回収するような投資をすれば、ドキドキせずにすむ
- 今買いかどうかは証券会社の担当者に電話して聞いてみよう
さあ、証券会社のマイページを開いて!
はじめてでもわかる金融商品の買い方を教えます

山口先生
2人とも心構えができたところで、さっそく金融商品を買ってみましょうか! 証券口座への入金は済んでるかしら? 買い方は証券会社によって異なるから、詳しくは各証券会社の情報をチェックしてね。ここでは一般的な手続きを紹介するわね。まずはネット口座のほうから。
~NISA口座での商品の買い方(ネット注文)~
STEP1 買付可能額を確認
購入したい商品を選択。NISAでの買付可能額が表示されるので、確認してね。
STEP2 購入金額を入力
株式の場合は、買付可能額内で、購入したい株の数量を入力しましょう。実は売買する際の注文方法には2種類あって、「指値」と「成行」が選べます。
指値とは、売買する価格を自分で指定して注文する方法。買い注文であれば指定した価格以下の株価、売り注文であれば指定した価格以上の株価にならないと売買が成立しません。希望の価格で売買できるのがメリットですね。
成行とは、売買の価格を指定せずに注文する方法。すぐに売買が成立します。チャンスを逃したくないとき、損切りしたいときは成行を選んだ方がいいことも。
投資信託の場合は、購入したい金額を入力してね。また、「目論見書」という取引するにあたっての商品概要や手数料、ルールが書いてある資料が表示されるので、確認して。
STEP3 口座区分を指定
口座区分はかならずNISAに設定! 確認ボタンを押して、これで完了。
~つみたてNISA口座での商品の買い方(ネット注文)~
STEP1 商品を選ぶ
つみたてNISAで購入できるのは投資信託のみ。購入したい投資信託を選択しましょう。
STEP2 積立方法等を指定する
積立方法について、毎月(証券会社によっては毎週、毎日も)のどの日にいくら分の投資信託を購入したいのか指定しましょう。購入できる金額は、年間40万円までです。
STEP3 目論見書を確認
取引するにあたっての商品概要や手数料、ルールを確認。
STEP4 設定内容を確認して、完了!
最後に入力内容に間違いがないか確認して、確認ボタンをぽちっと。これで完了!
~NISA口座・つみたてNISA口座での買い方(電話注文)~
これはとりあえず電話! 営業担当に相談しながら購入もできるので、分からないことがあればその場で聞いてしまいましょう。
知識ゼロカップル、ついに金融商品を購入!
前途洋々(?)の投資ライフスタート

アイ
私はネット口座から投資信託を買いますね。毎日積立にして先進国の外国株で運用する投資信託に500円、日本株で運用するものに200円、国内外の8資産に分散投資するバランス型投資信託に300円投資することにします! ぽちぽち……購入完了!

シンイチ
僕、趣味がゴルフなんで、ゴルフ場の優待がもらえる株を買います。あとは僕カツカツの生活をしているので、生活の足しにお米をもらえるところ……。さっそく担当さんに電話してみますね。
(電話中)
今この株って割安ですか? あ、これ買いですか? よし買います!
……買えました!
夫婦になる2人の初めての資産運用スタートに立ち会えたみたいでよかった! 若いふたりの未来への投資には感動したよ! まぁ、どんな披露宴よりイラっとくる催しだったけど。しっかり者の彼女は手堅くつみたてNISA、のんびり屋さんの優しい彼氏はNISAで株式投資! 一見正反対の資産運用だがぶっちゃけうまくいくのか? リアルな投資レポは次回に期待!! (果たして耐え子の財布は見つかるのか……?)

山口 京子さん
ファイナンシャルプランナー。証券外務員と保険募集人資格のほか、宅建資格も持ち「生活とお金の関係」をレベルアップさせるプロフェッショナル。完全顧客主義のアドバイスが定評を呼び、テレビなどメディアに多数出演。著書に「そろそろお金のこと真剣に考えなきゃと思ったら読む本」(すばる舎)「お金に泣かされないための100の法則」(主婦と生活社)など。

耐え子
インスタグラムでフォロワー数が37万人を超える話題のSNS漫画『耐え子の日常』の主人公、辛抱耐え子。どんな目に遭っても、耐えて、耐えて耐えまくるOLです。
Twitterアカウント:@OLtaeko
Instagramアカウント:@taeko_ol
漫画ブログ:http://sorosoro-tani.blog.jp/
連載「ゼロから投資をはじめてみた」をもっと見る

【連載第1回】
お金の先生が全力でレクチャー! 投資初心者カップルがゼロから投資をはじめてみた~積立投資の知られざる秘密編~

【連載第2回】
お金の先生が全力でレクチャー! 投資初心者カップルがゼロから投資をはじめてみた~口座開設編~

【連載第4回(最終回)】
お金の先生が全力でレクチャー! 投資初心者カップルがゼロから投資をはじめてみた~結果編~
提供:日本証券業協会