お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

あざができやすい原因とあざをできにくくする方法

小澤佑美

「知らないうちにあざができてることがよくある」「少しぶつけただけであざができてしまう」……など。あなたはあざができやすいことに悩んでいませんか? 今回はあざができやすい原因とあざをできにくくする方法について皮膚科医の小澤佑美先生の解説を元に紹介します。

rf18585637_o

<目次>

あざとは?

istock-506139898

そもそも、「あざ」とはどうやってできるのでしょうか? また、青あざ、茶あざ、黒あざなど、同じあざでも色に違いが出るのはなぜなのでしょうか? あざができる仕組みやあざの種類について、教えてもらいました。

(1)「あざ」ができる仕組み

まずはじめに、「あざ」とは何を指すのか定義を確認しましょう。

一般的に「あざ」とは、皮膚をぶつけてできる「出血斑」または「打ち身(打撲)」のことを指す人が多いのではないでしょうか。中にはシミのことを「あざ」と総称する人もいるようですね。しかし医学的に「あざ」とは、生まれつき皮膚に生じた色の変化をいいます。

このように医学的に「あざ」とは、生まれつきのものを指し、シミや打ち身と区別するのですが、シミとあざが混在しているケースが実際にあるなど、日常シーンではよく混同されています。これらを踏まえ、ここからは一般的な「あざ(出血斑)」と医学的な「あざ」、それぞれの原因について解説していきます。

さて、まず「あざ(出血斑)」ができる原因について。これは基本的に内出血が原因ですが、数日しても消えない場合は青あざ(※次で解説)の可能性があります。

続いて「あざ(シミ)」ですが、これは紫外線を浴びることによって、後天的にメラニンが増えたり代謝されずに起こります。

最後に「あざ(生まれつきのもの)」ができる原因について。これは主に“メラニン”という色素が関係しています。皮膚は表皮、真皮、皮下脂肪の3層構造になっているのですが、メラニンを産生する細胞、“メラノサイト”があるのは通常一番外側にある「表皮」のみ。しかしメラノサイトやメラニンが真皮に存在すると、いわゆる「あざ」として身体に現れます。また、生まれつき皮膚の一部に血管が増えていることが原因の場合もあります。

<あざができる原因 まとめ>
あざ(打ち身):打撲したことによる内出血で起こる
あざ(シミ):後天的にメラニンが増えたり代謝されずに起こる
あざ(生まれつきのもの):主にメラニンの増加や血管の増生による

(2)「あざ」の種類

一般的なあざと、医学的なあざのできる原因について紹介してきました。ここからは生まれつきのものである「あざ」の種類について紹介していきます。

青あざ

“メラニン”が真皮で部分的に増加しているもので、深い部位にあるほどより青く見えるのが特徴です。蒙古(もうこ)斑が代表的で、顔面に生ずる母斑(太田母斑)も皮膚科でよく見かける症例です。そのほか、乳幼児期にできる青色母斑というものもあり、これはやや硬い青色の小さな隆起や、しこりとして触れることができます。

茶あざ

茶あざは、真皮の浅い場所や表皮に存在するメラニンが多いため、周りの皮膚より茶色く見える症状です。医学的には年をとって生ずるシミやソバカスとは区別されていますが、色素沈着といって皮膚に炎症が生じた後に色素が残ってしまうものを茶あざと呼んでいる方もいるようです。

黒あざ

「黒あざ」は別名、色素細胞母班といってメラニンを多く含んだ色素細胞が増えたものをいいます。「ほくろ」というのは色素性母斑の俗称ですが、黒あざとのちがいは「大きさ」と「形」です。比較的小さくて円形のものは「ほくろ」、拡がって面の形をしているのが「黒あざ」に相当します。

赤あざ

赤あざは、真皮や皮下脂肪にある血管が増えたり、血管が破れて赤血球が漏れ出ると生じます。医学的には血管腫などがこれに当たります。

※打ち身によるあざは青~紫色で次第に黄~茶色になります。

次ページ:あざができやすい人の特徴

SHARE