育児 育児
2021年05月06日 09:24 更新

【医師監修】離乳食後期 (9~11ヶ月) のおすすめレシピと調理のコツ

離乳食後期になると子供の食べられる食材がだいぶ増え、さまざまな調理方法もとり入れやすくなってきます。完了期に向けて大人と同じような食事に近づけていく頃ですが、調味料はどれなら使っても大丈夫? どれぐらいの固さならOK? など、疑問や不安も多いかと思います。離乳食後期の調理のコツと、おすすめのレシピをご紹介します。

離乳食後期ってどんな時期?

おすすめの離乳食を食べる赤ちゃん
Lazy dummy

※画像はイメージです

離乳食後期とは1日3回食に進む時期を言い、歯ぐきでつぶせる固さのものを与えます。舌でつぶせる固さを上手に食べられるようになり、1日2回しっかり食べられるようになってきたら後期に進む準備をします。一般的に、生後9ヶ月~11ヶ月頃が離乳食後期に進む目安となっています。
離乳食後期の1回あたりの食事の目安量は、以下のとおりです。

・穀類……全がゆ90g、または軟飯80g
・野菜・果物……30~40g
・魚……15g、肉……15g、豆腐……45g、卵……全卵1/2、乳製品……80gのうち、いずれか1つ。

ただし、上記はあくまでも目安です。量は子供の発育、食欲に合わせて適切に調整してください。
なお、離乳食後期に入っても、引き続き離乳食後に母乳やミルクは与えます。母乳は欲しがるだけ、ミルクは目安量を1日2回ほど与えましょう。

離乳食後期の調理のポイント

離乳食前期は食事に慣れることがもっとも大切な目的でした。最初は飲み込むことに慣れるために母乳やミルク以外のものを「ごっくん」する練習をします。その後、「口を動かして飲み込む」ために、舌と上あごでつぶせるくらいの硬さのものを与えて「つぶして飲み込む」練習をしました。食材は、開始時期はアレルギーの心配が少ないおかゆから始め、徐々にアレルギーの少ない根菜や果物、慣れてきたら豆腐や白身魚などのタンパク質を加え、種類を増やしていきました。では、離乳食後期はどのようなことに注意して進めていけばいいのでしょうか? 食材の固さや選び方、味付けなど、離乳食の進め方と調理のポイントについてお伝えします。

食材の固さ

この時期になると舌の運動が活発になり、前後、上下、左右と自由に動かせるようになります。舌と上あごでつぶせないものは左右に寄せて歯ぐきでつぶして食べることを覚えるよう、指でつぶせるくらいの固さに調理しましょう。バナナの固さが目安です。

とり入れたい食材

消化吸収機能が高まってくるので、これまで使っていた穀類や根菜・野菜、卵、豆腐、白身魚やささみなどの脂身の少ない肉などに加え、赤身魚や青皮魚、豚・牛などの赤身の肉も少しずつとり入れてみましょう。この際、できるだけ脂肪の少ない部位から始めてください。海藻類も積極的に用い、ヨーグルトや塩分・脂肪分の少ないチーズをとり入れ初めてもいい頃です。ただし、初めて食べさせるものはこれまで同様、1さじから始め、アレルギーの心配がないか十分注意してください。

なお、生後9ヶ月以降は鉄分が不足しやすいので、赤身の肉や魚、レバー類、ほうれん草、小松菜など、鉄分が比較的多く含まれる食材を意識的にとり入れましょう。また、調理に牛乳などの乳製品を使用する場合は、乳児用ミルクで代用すると鉄分をより多く摂取できるのでおすすめです。

調理

消化吸収が高まってくる時期なので、野菜や白身魚など、なめらかに調理していたものは徐々に粗くしていきましょう。芋類などしっかりつぶしていたものは、粗つぶしで食べさせていきます。固さは、前述のとおりバナナを目安とした指でつぶせるくらいの固さを基本にします。

また、少量の油を使えるようにもなるので、この時期からは煮るだけでなく、焼いたり炒めたりしたものも試していきましょう。例えば、魚なら焼いたり蒸してしっかりほぐし、野菜は小さく刻んで炒め煮したものを与えてみてください。肉はひき肉を使い、よく火を通しましょう。

塩や砂糖、醤油など、少しずつ調味料を使っていってもいいでしょう。ただし、その際は食材が持つ味を生かしながら、だしを上手に使って薄味に調味することを心がけてください。

その他

離乳食の完了に向けて、1日3食のリズムを作っていくことも大切です。できるだけ朝、昼、晩のご飯の時間を決め、1日の食事リズムを整えていきましょう。家族みんなで食卓を囲む楽しさを経験させるのも、この頃からです。

離乳食後期におすすめのレシピ

忙しいママにおすすめのパパっと作れる離乳食レシピをご紹介します。特に朝など時間のない時におすすめです。こちらを参考に、食材などを変えていろいろアレンジしてみてください。

肉と野菜たっぷりうどん

お肉と野菜が一緒にとれる楽ちんレシピです。

材料:茹でたうどん 50g/ひき肉(肉の種類はお好みで) 大さじ1/玉ねぎのみじん切り 大さじ1/ブロッコリーのみじん切り大さじ1/茹でたにんじん/大さじ1/野菜スープ(※)2/3カップ/醤油 少々/水溶き片栗粉 少量
(※4~5cm程度の大きさに切ったキャベツ、にんじん、大根、かぶ、玉ねぎなどと昆布を鍋に入れ、ひたひたまで水を入れて煮てから、こして粗熱がとれたスープ)

1:うどんを茹で、食べやすいサイズに切ります。
2:鍋で野菜スープを沸かし、うどん・ひき肉・玉ねぎ・ブロッコリー・にんじんを入れて煮込みます。
3:醤油で味をつけ、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。

カラフル3色丼

魚をお肉に変える、野菜の種類を変える、野菜を海藻に変えるなど、アレンジ次第でいろんな食べ方や栄養の組み合わせが考えられる万能レシピです。

材料:五倍がゆ 80~90g/鮭のほぐし身 10g/茹でて細かく刻んだほうれん草 大さじ2/炒り卵 大さじ1

1:すべての具材をおかゆ に乗せたら完成です。

ひき肉・野菜・海藻の煮物

お肉と野菜、海藻を一緒にとれるレシピです。おかゆに添えるか、一緒に混ぜて食べてもいいですね。

材料:ひき肉(肉の種類はお好みで) 小さじ1/大根のみじん切り 小さじ2/水で戻して刻んだわかめ 小さじ1/だし汁 1/4カップ/水溶き片栗粉 少量

1:だし汁、ひき肉、大根、わかめを鍋に入れてひと煮立ちさせます。
2:水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。

卵スープ

おかゆに添えたいスープです。主食に添えると、より栄養満点なごはんになりますね。

材料:野菜スープ 1/3カップ/水で戻して刻んだわかめ 小さじ1/溶き卵 小さじ1/片栗粉 少量

1:鍋に野菜スープ、わかめ、片栗粉を加えてひと煮立ちさせます。
2:スープが沸騰したら溶き卵を混ぜ入れて完成です。

離乳食を効率的に作るコツ

離乳食をパパっと作るためには、ベースになるスープや使い回せる食材を多めに作り、小分けにしてストックしておくとよいでしょう。小分けに便利なケースやパックが市販されていますし、製氷皿でも代用できます。離乳食後期にストックしておくと便利な食材をご紹介します。

・おかゆ
40~50gくらいずつ小分けにして冷凍しておくと使いやすいです。

・野菜スープ
4~5cm程度の大きさに切ったキャベツ、にんじん、大根、かぶ、玉ねぎなどと昆布を鍋に入れ、ひたひたまで水を入れて煮ます。こして粗熱がとれたスープを40~50gずつ小分けにして冷凍しておきましょう。離乳食のベースとして使えるので、ストックしておくととても便利です。野菜スープの他、かつおぶしや昆布、煮干しでとっただしを小分けに冷凍しておくのもおすすめです。味を変えたいときに便利ですし、味付けの幅が広がります。

・茹で野菜
よく使う野菜を茹で、3~5mm角程度に刻んで大さじ1~2ずつ小分けにして冷凍しておきましょう。

・茹でひき肉
茹でたひき肉を大さじ1~2ずつ小分けにして冷凍しておきましょう。脂身をとって茹でた肉を自分でみじん切りにしてもいいです。使い方によってはだし汁や醤油、ミートソースで味付けをして冷凍しておいても便利ですね。

・魚のほぐし身
使いやすい魚(さけ、たら、さば、あじなど)を茹でたり蒸してほぐし、大さじ1~2ずつ小分けにして冷凍しましょう。

ストックする食材や量は目安です。食べる量や子供の好みなどに合わせて調整してください。そして、約1~2週間以内に使い切るようにしましょう。よく使う食材を食べやすく調理して保存しておくことで、離乳食作りの負担を減らしましょう。

まとめ

離乳食後期は、別名カミカミ期とも呼ばれる時期です。噛んで食べることを覚える第一歩となる頃なので、適切な固さで食べやすく調理し、離乳完了期に向けて進めていけるようにすることが大切です。食材の味を生かしながらも、少しずつ味付けも始めましょう。だしを上手に使って薄味を心がけてください。1日3食のリズムを作っていく時期でもあるので、食事のリズムを整えながら親子で楽しい食卓を囲めるようにしましょう。効率的に作るには、この時期によく使う食材を調理してストックしておくと便利です。特に、何かと忙しい朝にはストック食材は必須とも言えるもの。上手に活用して手軽にパパっと作れるようにしたいですね。

※この記事は 医療校閲・医師の再監修を経た上で、マイナビ子育て編集部が加筆・修正し掲載しました(2018.08.20)

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-