お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

結婚するなんて嘘でーす! 退職理由で多い嘘とは? 

フォルサ

 

転職するさいに会社へ伝える理由っていろいろありますよね。結婚や出産のような前向きな理由で退社するからいいですが、お給料が安いとか人間関係が悪いなどの理由だったら、上司に言いづらいものです。そこで今回は退職理由をうそついたことがあるか働く女性に聞いてみました。

Q. 退職理由でウソをついたことがありますか?

はい……29.2%
いいえ……70.75%

約3割は、ウソをついたことがあると答えました。多いか少ないかは微妙なところですが、それぞれの理由を聞いてみましょう。

家庭の事情で

・「家族の健康問題を理由に退職したが、実際は同業他社へのスキルアップ 」(31歳 /金融・証券/事務系専門職)

・「本当はおつぼねさまのイジメがつらかったけど、おじいちゃんが倒れて介護の手伝いをするとうそをついた」( 27歳 /機械・精密機器/秘書・アシスタント職)

・「両親の介護で実家にかえることになったので、と退職理由にし、本当は転職。両親はビンビン元気です。」(31歳/情報・IT/営業職)

家族の健康上に理由を、ウソに使う女性は以外と多いようです。休暇を取るときに、家族を病気にするのと同じノリでしょうか。そこまで軽くはないと思いますが、介護は社会問題になっているし、確かに角が立たない理由ですね。

スキルアップ、別の職種につきたいので

・「うその理由はスキルアップ本当の理由は先輩のパワハラ」 (34歳/医療・福祉/専門職)

・「人間関係がうまくいかなくて辞めたのに、志望業界にどうしても進みたい、興味があると言った」(23歳 /情報・IT/技術職)

・「うその理由は栄養士の夢をかなえるために大学に進学する。本当の理由は労働環境と人間関係に疲れてしまったから」(28歳/食品・飲料/販売職・サービス系)

スキルアップしたい、別の業界へ転職するために勉強したいという前向きな理由ならば、喜んで送り出してもらえそうです。本当のところは、人間関係に疲れたなど後ろ向きの理由のようですが、そこまで切羽詰まっているのかもしれませんね。

引っ越しするので

・「引っ越しを理由にして辞めた。実際に引っ越しもしたが、仕事がきつすぎたのでやめた」(29歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)

・「親が引っ越す関係と言いつつ実際は、待遇が気にくわないからです」(30歳/運輸・倉庫/技術職)

・「引っ越すと言ったが本当の理由は人間関係のこじれ」(26歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)

意外に多かったのが「引っ越し」を理由にするパターンですが、突っ込まれやすい理由とも言えます。「親が引っ越しても大人なんだから残れる」とか言われた場合に、どうやって切り抜けたのか聞いてみたい気もします。

結婚するので!

・「嫌でやめたかったけど、理由がないとやめられない感じだったので、結婚するのでやめます。といいました 」(29歳 /マスコミ・広告/経営・コンサルタント系)

・「ただ単に人間関係がいっやだったけど、結婚して他県に行くとうそをついた」(30歳/人材派遣・人材紹介 /事務系専門職)

・「寿退社といいながら通えない距離でもなく辞めたかったから」(28歳/建設・土木/営業職)

表向きは寿退社ですから、円満に退職できそうですが、その後どうするんでしょう。もっとウソを重ねてしまうような状況に追い込まれないといいですね。

その他にもこんなウソで

・「更年期障害ということが発覚したから、長い時間働くのが難しいということにした。本当は、サービス残業が多くて拘束時間が長いことが理由だった」(32歳/ホテル・旅行・アミューズメント/ 販売職・サービス系)

・「うつになったが、やりたい仕事があるからと退職した」(31歳/医療・福祉/専門職)

自分の健康をついては、そのままにしておけば本当に病気になってしまうほどつらい場合もあるので、この場合はセーフ!?

まとめ

人間関係がよくない、労働環境が悪い場合は嘘の理由で転職している人が多いようです。たしかに本当のことを言って角をたてたくありませんよね。いろいろありますが、前向きな理由で退職・転職したいですね。

マイナビウーマン調べ
調査日時:2016年5月25日~5月30日
調査人数:113人(22歳~34歳の女性)
※画像はイメージです

(フォルサ/岩崎弘美)

※この記事は2016年06月14日に公開されたものです

フォルサ

ライティング、編集、DTPまで手がける制作グループです。
“フォルサ”はポルトガル語です。「がんばれ!」と応援する言葉ですが、サポートするという意味もあります。女性の為になる情報を間口を広く扱っていきます。

この著者の記事一覧 

SHARE