お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

気象台が発表している命を守る情報って何?「特別警報」「警報」「注意報」

日本の気象庁の機関の一つである、気象台。毎日の気象を観測し、そして天気予報を発表している施設としてお馴染みですよね。そんな気象台、実は毎日の天気情報以外にも、私たちの命を守るために、重要な情報を発信していることをご存知ですか?意外と知らない!? 「特別警報」「警報」「注意報」の詳細を教えます。

【大雨・暴風など「特別警報」8月30日より運用開始 警報の発表基準を超える大災害の警戒に】

特別警報とは

平成25年の8月から運用されている、比較的新しい情報がこちら。「特別警報」です。運用実績が少ないこともあり、いまいちピンとこない……という方も多いかもしれません。しかし異常気象も増えている今、ぜひ頭に入れておきたい情報なのです。

特別警報とは、その地域に数十年に一度しかない、危機的な状況が迫っているときに出されるものです。警報を超えるレベルの雨がごく短期間で降る場合や、暴風が吹くことが予想される場合、対象地域の都道府県知事及び市町村長の意見を取り入れて、特別警報が出されます。

もしも特別警報が発令されたら、住人はすぐに、最大限の注意をする必要があります。行動の指針とするべき言葉は「ただちに、自らの命を守るための行動をする」です。「きっと今回も大丈夫」と過信せず、状況に応じた適切な対応をする必要があるでしょう。

警報とは

「警報」は、大雨や暴風、高潮や高波、大雪などで、周辺地域に危険が迫っているときに出される情報です。「特別警報」が運用開始したことによって、「警報レベルなら、大丈夫なのでは……?」と思う方もいるかもしれませんが、これは大きな間違いです。

特別警報が出るような事態に陥ってしまうと、自宅から避難したくても、すでに不可能であることも少なくありません。特別警報の前には、警報発令で住人に注意を促していることも多いものです。安心せずに、その後の展開に備えて準備を進める必要があります。

注意報とは

警報よりも前の段階で、これから起こる事態に注意が必要であることを知らせるのが、注意報の役割です。大雨や洪水、大雪、暴風、高潮などは、怖い災害を引き起こすものですが、注意報の段階ならば避難することも難しくはないでしょう。

「注意報が出るたびに、避難」というわけにはいかないでしょうが、その後の動向に注目する意識を持つことで、素早い状況判断が出来るようになるでしょう。

知っているようで知らない、「特別警報」「警報」「注意報」の詳細はいかがでしたか? ちなみにこれらの基準は、地域ごとで異なるもの。もし旅行先でこんな事態に遭遇したら、「これくらい大丈夫だろう」と決めつけず、気象庁からの情報に耳を傾けてみてくださいね。

※この記事は2014年12月11日に公開されたものです

SHARE