お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

病院でよく見かける「神経内科」って、どんなときに受診するの?

男女の人形■神経内科を受診すべき症状とは?

神経内科という科をご存じですか? あまり馴染みがないがゆえに心療内科や精神科と混同され、気分の変化や精神的な問題で受診すると誤解されている方も多いようです。

神経内科は、脳や脊髄、神経、筋肉の病気を専門に診る科で、内科です。身体が動かしにくくなったり、物を触ったときの感じ方に違和感があったり、何かを考えたり記憶できなくなったときに受診します。具体的な症状として、めまいやふらつき、体の一部がしびれたり、震えたりする、うまく力が入らない、しゃべりにくい、物が2重に見えたり、勝手に手足が動いてしまう……など。その他、歩きにくさや、体の一部のつっぱった感じ、話をするときに、ろれつが回らない、といった症状も神経内科を受診すべき症状です。

その原因が精神的なものであれば精神科に、骨や関節の病気であれば整形外科を受診することが必要になる場合もあります。また、物の見えにくさは眼科の病気が引き起こしているケースもありますから、その場合はそれぞれの科を紹介されます。とはいえ、ご自身では原因がわからないということもありますので、その際はまず、全身を診る神経内科で検査をしてもらうのがよいでしょう。

■話題のALSも神経内科の病気

神経内科で治療を行う代表的な病気には、手の震えや歩行障害がみられる「パーキンソン病」、発作中の自動車の事故などで話題になった「てんかん」、片頭痛や緊張型頭痛などさまざまな種類の「頭痛」、「脳梗塞」、「認知症」や氷水をかぶって寄付を募る運動で注目された「ALS」(筋萎縮性側索硬化症)などが挙げられます。また、「多発性硬化症」や「脊髄小脳変性症」といった、世間的にあまり知られていない病気も神経内科の領域です。

■まとめ

神経内科で扱う病気の中には、完全に治癒させる治療法が確立していないものもいくつかありますが、症状を和らげて生活を楽にしたり、進行を遅らせたりする治療薬も多く開発されているので、気になる症状があればぜひ一度受診してみてくださいね。

(文:36歳女性内科医/Doctors Me、構成:マイナビウーマン編集部)

※画像はイメージです

※この記事は 総合医学情報誌「MMJ(The Mainichi Medical Journal)」編集部による内容チェックに基づき、マイナビウーマン編集部が加筆・修正などのうえ、掲載しました(2018.06.07)

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

※この記事は2014年10月02日に公開されたものです

SHARE