お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

7月から地震保険料が値上がり!ところで、耐震と免震は、何が違う?

今年7月から地震保険料が値上がりする。大地震が起きる可能性が高くなったのが理由で、値上げの一方、耐震/免震住宅の割引率もアップするから、住み替えを検討しているひとは、耐/免震住宅なのか確認しておくと良いだろう。

【明日大震災が来るかも!? 地震の前に起こる不思議な自然現象7つ】

耐震は、ひたすら丈夫に作って壊れにくくする方法で、低コストで実現できるが家具も人間も激しく揺れる。免震は建物を浮かせたような状態にするので、効果ばつぐんだがコストも高い。揺れを減らす制震もあるので、リフォームなら耐震+制震、建て替えるなら免震がお勧めだ。

ちからの耐震 VS 技の免震

日本に地震が多いのは、北米/太平洋/フィリピン海/ユーラシアの4つのプレートにまたがるように位置しているからだ。

ご存じのようにプレートは動き続けているため、ぶつかり合う場所では地震が発生しやすい。特に東の太平洋プレートは年間8cm、南のフィリピン海プレートは3~5cmも、日本に向かって動いている。

2012年から2014年4月までの月平均の発生回数と、最大の地震規模(M)を挙げると、

・2012年・1~12月 … 253回 / M7.3(12月)

・2013年・1~12月 … 192回 / M7.1(10月)

・2014年・1月 … 150回 /  M5.6

・2014年・2月 … 144回 /  M5.6

・2014年・3月 … 158回 /  M6.6

・2014年・4月 … 148回 /  M5.3

と、回数/規模とも減少しているものの、この先も減り続ける保証はない。例えるなら交通量の多い交差点にいるようなものだから、いつ事故が起きても不思議ではないのだ。

大地震を乗り切るには、まず建物の強化が必要で、もっともシンプルなのが「耐震」だ。文字通り、地震に耐えられれば良いので、とにかく頑丈に作る。ただし硬いだけでは折れてしまうので、高層ビルなどはわざと揺れるように設計されている。

比較的安いコストで実現できるのがメリットだが、揺れが激しく家具が動きまわる、長時間続いて船酔い状態になる、設計以上の揺れを受けると壊滅的に壊れるのが難点だ。

対して免震は、ダンパーやアイソレータと呼ばれる部品を介し、建物を浮かせるようにする方法だ。バネやゴムボールの上に建物が乗っているような状態なので、揺れを大幅に減らすことができるのがメリットだが、大掛かりな工事が必要なためコストも高く、リフォームよりも新築向けと呼べるシステムだ。

コスト重視なら耐震+制震

耐震と免震は、どちらが優秀なのか? 現行と改定後の地震保険の割引率で比較すると、

・耐震 … (現行)10~30% / (改定後)10~50%

・免震 … (現行)30% / (改定後)50%

と耐震には幅があるのは1~3の等級があるためで、もっとも性能の高い耐震等級3なら、免震と互角と考えるべきだろう。

免震は高すぎるが、耐震だけでは心細いと思うひとには、制震という手段もある。柱に地震のエネルギーを吸収する装置を取り付け、建物の揺れを減らす方法だ。

糸につるした「おもり」を揺らすと、長時間揺れ続けるのはご理解いただけるだろう。これは揺れるエネルギーが、なかなか無くならないからだ。そこで「おもり」にゴムひもを取り付け、天井や柱にしばっておくと短時間で揺れを止めることができる。

ゴムが伸び縮することで、揺れのエネルギーを使ってしまうからだ。

制震も同様に、ダンパーと呼ばれる伸び縮みする部品を柱に取り付け、揺れようとするエネルギーを摩擦に変えて減らす仕組みで、建物の損傷や変形を防ぐ働きをする。残念ながら地震保険の割引対象ではないが、免震よりも圧倒的に低いコストでできるので、耐震補強と併せておこなうと良いだろう。

まとめ

・耐震構造は、揺れが大きい

・免震は、建物が浮いているような状態

・免震は、効果もコストも高い

・リフォームや補強なら、耐震+制震がお手頃

統計的にみると、富士山は許容量300%の状態で、いつ噴火してもおかしくない。

地震対策も大事だが、非常用グッズもお忘れなく。

(関口 寿/ガリレオワークス)

※この記事は2014年06月02日に公開されたものです

SHARE