お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

大学校ってどんな学校?「公務員としてお給料がもらえるところもある」

大学校と大学は、なにが違うのか?

大学は文部科学省が所轄し、その他の省庁の管轄になると大学校と名前が変わる。入学すると公務員としてお給料がもらえるところもあり、大学校は不思議な学校なのだ。

【大学構内“学食”初出店 KFC「関西学院大学店」4月28日グランドオープン】

入学すると公務員になる?

大学と大学校は、管轄する省庁や行政法人が異なり、よく耳にする大学校名と省庁をあげると、

・気象大学校 … 気象庁

・海上保安大学校 … 海上保安庁

・消防大学校 … 総務省(消防庁)

・自治大学校 … 総務省

・航空大学校 … 独立行政法人航空大学校

のように、大学では学問を学ぶのに対し、大学校はより専門的な勉強をする場所と表現できる。大学では文部科学省が認めた教育を受けるため、卒業すると「学士」の学位が与えられる。対して大学校は、必ずしも学位が与えられるとは限らない。

期間やカリキュラムをほかの省庁が決めるため、文科省準拠でない大学校も存在するのは、特殊な仕事に就くための「職業訓練」の色が強いからだ。

おもしろいのが、入学後の身分だ。大学なら「学生」が当たり前だが、大学校では「公務員」となり、お給料をもらいながら学べるところもある。学びながらお給料なんてうらやましい限りだが、社会人としてあつかわれるのだから、学生のようになんでも自由にできると考えないほうが良いだろう。

逆に、社会人にこそ頼もしい大学校もある。中小企業大学校や職業能力開発総合大学校だ。

前者は起業や事業拡大を後押ししてくれる独立行政法人・中小企業基盤整備機構が設置した大学校で、文字通り社長さんが勉強する場だ。後者は機械/電気/建築などを専攻し、手に職をつけたいひと向けで、経済的にちょっと、というひとには授業料を融資してくれる制度も用意されている。

これらをまとめると、

・大学 … 学問

・大学校 … ある職業に特化した専門知識

を学ぶ場といえよう。

めだかの学校は反則?

そもそも学校とはなにか? 学ぶ内容は別として、文部科学省が認可しなければ「学校」と名乗ってはいけないのだ。

大学校/大学をはじめ、短大/専門学校/各種学校など、日本では細かい分類がなされ説明し切れないので、ざっくり言えば勝手に学校を作ってはいけない仕組みになっている。予備校も例外ではなく、「学校法人」でなければ、定期の学割も利用できないのだ。

ポイントは○○塾/□□ゼミナールなどの屋号ではなく、母体が学校法人であることだ。それ以外はまさに「塾」なので学割も適用されない。個人や企業が開催する際も、例えば

・パソコン学校 … NG

・パソコン教室/スクール … OK

と、厳格なルールが存在するのだ。

学校法人として認可されるには図書館/保健室、体育の授業など、こと細かい基準が存在する。なかでも強烈なのは、「原則」として土地/建物は自己所有でなければいけない点で、つまりは民間企業では当たり前の賃貸オフィスでは、学校は作れないのだ。

これらには歴史と根拠があるのだろうから、反論する気は毛頭ない。同時に「学校」という言葉には高いハードルが設けられているので、安易に「○○学校」など名乗らず、○○教室ぐらいにしておくと良いだろう。

まとめ

・大学は学問、大学校は職業訓練

・入学すると、お給料がもらえる大学校も存在する

・許可なく勝手に「学校」を名乗るのもダメ

誌面の都合から省略するが「自動車大学校」はさらに別枠となっている。

フクザツ過ぎるぞ日本の学校!と言わせてもらおう。

(関口 寿/ガリレオワークス)

※この記事は2014年04月27日に公開されたものです

SHARE