お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

バロック音楽を聴くと、記憶力が高まる「ゆっくりした曲が記憶力を高める」

「クラシック音楽を聴きながら勉強すると、効率よく学習が進む」という話を聞いたことのある人は多いと思います。でも、ひとことで「クラシック音楽」と言っても、実に幅広い音楽があります。数あるクラシック音楽の中で、どんな曲が学習効率をアップさせてくれるのでしょうか?

【誰が好き? 20代女子に聞く「好きな有名クラシック音楽家」ランキング】

ゆっくりした曲が記憶力を高める

クラシック音楽には、グレゴリオ聖歌などの楽譜を持たない伝承的な音楽から、バロック・古典派・ロマン派・国民楽派・印象主義・新古典派、そして近現代の音楽と、その時代と音楽の様式によって、さまざまな形態があります。

その中でもバロック音楽は「超記憶音楽」とも呼ばれ、記憶力アップに効果があることが知られています。では、バロック音楽のどんな点が「記憶力アップ」につながっているのでしょうか?

そのポイントは、楽曲のもつゆっくりとしたテンポ。ひとことでバロック音楽と言っても、テンポの速いものからゆったりとしたものまで様々な曲がありますが、記憶力アップを狙いたいなら、1分間に60~64拍程度のテンポの曲が最適です。

バッハの「G線上のアリア」やパッヘルベルの「カノン」などはテンポも曲調も、その条件に当てはまっているのでおススメです。

ゆったりとしたバロック音楽には気持ちをリラックスさせる効果がありますが、さらに時間の流れを通常よりも長く感じさせる効果があるようです。そのため、あくせくと焦らず、落ち着いた気持ちをもって学習に取り組むことができ、結果として記憶力アップへとつながっているのです。

バロック音楽だけじゃない! クラシック音楽が持つ効果

記憶力アップにはゆったりめのバロック音楽が効果的ですが、他にも様々な様式のクラシック音楽があります。その効果はいかに? 軽快な気分を演出してくれるのは、やはりモーツァルト。「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」などは勉強に向いているとも言われています。

また、ベートーヴェンやブラームス、チャイコフスキーなどのスケール感の大きい音楽は、積極的な気持ちに向かわせてくれる効果があるようです。しかし、交響曲などのあまり壮大な音楽はBGMに向かないので、わずかに聞こえる程度の音量にしておくのがおススメです。

いずれの楽曲も心理的作用は見込めますが、うっかり音楽を聞きすぎてしまうと学習効果は減退してしまいます。また、もともとクラシック音楽を愛好する人にとっては、勉強しながら音楽を聴くなんて、ちょっと難しい話かも……。

「ながら」は無理!という方は、勉強前に聞くなどタイミングを工夫するのが良さそうです。

※この記事は2014年01月04日に公開されたものです

SHARE