お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

地方で食べられるそばには、どんな種類があるの?―沖縄は1年中「沖縄そば」

今回は、ちょっと変わった地方のそばをご紹介します。

【一年の締めに、何をする? 働く女子の「大晦日の恒例行事」】

江戸っ子が食べる「おかめそば」

信州から蕎麦の流通ルートが早いうちに確立したことで、江戸で大きく花開いた蕎麦文化。今でも「蕎麦は関東、うどんは関西」と言われるほど、江戸っ子は蕎麦が大好きです。さて、そんな江戸っ子が食べるそばが「おかめそば」。

かまぼこ、卵焼き、青菜、椎茸など数種類の具が乗った色とりどりの温かい蕎麦です。福を呼ぶ「おかめさん(お多福)」の顔に似ているのが名前の由来という説もあり、とても縁起のよいものとされています。

盛岡では、年の数だけ「わんこそば」を食べる

岩手県の盛岡や花巻などで有名な「わんこそば」。昔から宴席に集まったお客さんに蕎麦をふるまう風習があったと言われる、岩手の内陸ならではのごちそうです。今や観光客にも大人気のメニューですが、地元では大みそかもわんこそばが定番。

また、節分に食べる豆まきの豆のように、「年の数と同じ杯数だけわんこそばを食べる」という風習が残る地域もあるそうです。

北海道・京都の定番は「にしんそば」

江戸時代、ニシン漁で繁栄していた北海道では、今も「にしんそば」が名物。そばにも好んで食べられています。にしんそばは、かけそばにニシンの甘露煮を乗せた温かい蕎麦で、汁の色もダシも濃いのが特徴です。また、北海道だけでなく京都でもにしんそばは定番に。

こちらは関西風の薄い汁で、ダシは鰹節・薄口醤油・昆布などを使った上品な味付けになっています。

沖縄県は1年を通して「沖縄そば」

沖縄県民のソウルフードの1つ「沖縄そば」。そばと言えば日本蕎麦が一般的ですが、沖縄県では、1年中ずっと沖縄そばが食べられています。そもそも沖縄には、日本蕎麦を出しているお店は数えるほどしかありません。

※この記事は2014年01月01日に公開されたものです

SHARE