お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

大みそかの年越しそば……何で食べるの?「そばは切れやすい→その年の災厄をすっぱり断ち切る」

大みそかといえば年越しそばですよね。紅白を見ながら、除夜の鐘を聞きながら家族みんなですするおそばは格別の味です。でも、なぜ大みそかにおそばを食べるのでしょうか? 年越しそばの謎に迫ります。

【一年の締めに、何をする? 働く女子の「大晦日の恒例行事」】

年越しそばの歴史と由来

年越しそばは、一体いつ頃から食べられていたのでしょうか。歴史をひもといてみると、どうやら江戸時代あたりからのようです。ずいぶん長い歴史があるんですね。では、なぜおそばなのかというと、うどんなど他の麺類に比べてプツっと切れやすいことから、一年の終わりに締めくくりとして食べることで、その年の災厄をすっぱり断ち切るという意味があるようです。

また、細くて長いおそばのように生きられますようにという願いも込められています。もともと江戸時代には晦日そばというものを食べる習慣がありました。これは毎月の最後の日に奉公人たちをねぎらうため、そばの出前をとって食べていたというもので、この習慣がだんだん廃れていき、やがて年に一度だけになったというのが年越しそばの始まりといわれています。

年越しそばにまつわるよもやま話

ひとくちに年越しそばといっても、地方によって呼び名がちがいます。よく知られているものでは晦日そば、つごもり蕎麦、年取り蕎麦、寿命蕎麦などがあり、関西ではおそばではなく、うどんを食べる人もいるようです。上にのせる具も定番のエビの天ぷらをはじめ、焼いた餅、かまぼこなど実に様々です。

最近はカップの年越しそばで手軽に済ませる家庭も増えてきました。また、福島県や新潟県では大みそかではなく、元旦におそばを食べる習慣もあります。大みそかは年神様をお迎えするため、一晩中寝ないで起きているのがよいとされています。

そのため、年が明けてからおそばを食べる人も多いのですが、実はこれは縁起が悪いとされているので、できるだけ年が明ける前に食べてしまうのがいいでしょう。今年の分の災厄は年内に断ち切っておきたいですね。

※この記事は2013年12月26日に公開されたものです

SHARE