お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

【速報】参院選有権者2,000人緊急意識調査

株式会社マクロミルは、全国の有権者2,000 人を対象に、今回の参議院選挙に関する投票行動調査を実施し、特に「投票しなかった人」の意識に焦点を当て、ネット選挙運動解禁の影響などについて調査をした。

●調査概要
調査対象:全国20?69歳の男女(マクロミルモニタ会員)
有効回答数:2,000サンプル(内、参議院選挙投票棄権者539サンプル)
割付方法:平成22年国勢調査による性別年齢別人口比率に基づく割付
調査方法:インターネット調査
実施期間:2013年7月21日(日)20時?7月22日(月)8時
実施機関:株式会社マクロミル


●棄権率は、若年層ほど高い

アンケートに回答した人のうち、7月21日の参議院選挙に「投票した」と回答した人は73%、「投票しなかった」と回答した人は27%だった。(※「政治に関するアンケート」と題した調査への協力による調査結果。総務省発表の投票率とは異なる。)若年層ほど棄権した割合が高いという結果になった(図1)。

●安倍政権政策への批判や不安は、投票に結びつかず

安倍内閣の支持別(※参議院選挙の投票日までの間、安倍内閣を支持していたか)でみると、「支持していた」と回答した人の棄権率が19%で、それに対して「支持していなかった」「わからない」と回答した人の棄権率はそれぞれ26%、44%と高く、安倍政権の政策への批判や不安は、投票には結びつかなかった(図1)。

図1 属性別の参議院選挙の棄権率

●棄権者の6 割は投票の意思を持っていた

棄権者に対して“投票に行かなかった理由”を質問したところ、「投票に行こうと考えていたが、都合がつかなかった」28%、「投票に行こうと考えていたが、投票したい政党・候補者が見つからなかった」23%、「投票に行こうと考えていたが、投票しても結果に影響がない」10%となり、全体の61%は投票の意思を持っていた(図2)。
また、昨年末に行われた衆議院選挙で、(自民・公明以外の)その他の政党に投票した人の39%が、今回の選挙で「投票したい政党・候補者が見つからなかった」と回答している(図2)。

図2 投票しなかった理由

●公示後のインターネット情報の閲覧率は約3 割で、公示前とほとんど変わらず

今回、ネット選挙の解禁に伴い、公示後のインターネットによる情報発信が緩和されたが、公示後にインターネット上の政治情報を閲覧した人は33%で、公示前の閲覧者31%と比べほとんど変化がなかった(図3)。
そして、棄権者は投票者に比べて閲覧率が低く、これらの情報に対する関心の低さが伺える(図4)。

図3 公示前・公示後に閲覧したことがある政党・立候補者の情報

図4 公示後に閲覧したことがある政党・立候補者の情報

●若年層ほど投票先の判断にインターネット上の情報が影響する

投票者に対して、“投票先を選ぶ際の判断に影響を与えたインターネット上の情報”を複数回答で質問したところ、65%が「影響を与えたインターネット上の情報はない」と回答し、選挙への影響は限定的だったと考えられる。だが、「政党・立候補者のホームページ・ブログ」や「政党・候補者のSNS 公式アカウント」などは、若年層ほど影響度が高くなる傾向が見られた(図5赤矢印参照)。

図5 インターネット上の情報が投票先を選ぶ際の判断に影響を与えた人の割合

※この記事は2013年07月22日に公開されたものです

SHARE