この記事の目次
- iPhone用の格安SIMを比較するポイント
- iPhone用の格安SIMを比較する前に回線を選ぼう
- 格安SIMに乗り換えをしてiPhoneを使うときの注意点
- iPhoneが使えるドコモ(docomo)回線の格安SIMを比較
- ポイントが貯まる&通話もお得:楽天モバイル
- 安さ重視なら:DMM mobile(DMMモバイル)
- iPhoneが使えるau回線の格安SIMを比較
- 通信速度で選ぶなら:UQモバイル(ユーキューモバイル)
- 料金・サポートが充実:mineo(マイネオ)
- iPhoneが使えるソフトバンク(SoftBank)回線の格安SIMを比較
- SNSをたくさん使いたい:LINEモバイル(ラインモバイル)
- 維持費を安くしたいなら:b-mobile(ビーモバイル)
- iPhoneで使う格安SIMを比較して選ぼう
格安SIMというとAndroidの格安スマホのイメージがありますが、実はiPhoneでも格安SIMを利用できます。iPhoneで使いやすい格安SIMのプランもたくさんあります。この記事ではiPhoneにぴったりの格安SIMを比較して紹介します。これから格安SIMに変えたいiPhoneユーザーは必見です!
iPhone用の格安SIMを比較するポイント
iPhoneは使いたい、でも通信料金は節約したい……そんな願いをかなえてくれるのが格安SIMです。
キャリアで契約していたiPhoneはそのままでSIMだけ格安SIMに入れ替えて使えます。とはいえ、格安SIMはたくさんあって迷ってしまいますよね。スムーズに乗り換える格安SIMを選ぶための比較ポイントを見てみましょう。
iPhone用の格安SIMを比較する前に回線を選ぼう
たくさんある格安SIMを選ぶ最初のポイントは回線です。格安SIMはドコモやau、ソフトバンクといった携帯キャリアの回線を借りて提供されているサービス。
ドコモ回線の格安SIMはドコモと同じエリアで使用できます。auやソフトバンクも同様に、それぞれのキャリアと同じエリアでスマホが使えます。
キャリアで購入したiPhoneを格安SIMで使いたい場合、同じキャリアの格安SIMを選ぶのがおすすめです。
キャリアではスマホやiPhoneを少し安い金額で販売する代わりに、他のキャリアのSIMカードが使えないようにするSIMロックという制限をかけています。そのため、違う回線のSIMカードを使用するにはSIMロック解除という手続きが必要です。
しかし同じ会社の回線を使った格安SIMであれば、多くの場合SIMロック解除の手続きをしなくても使えるようになっています。
- ドコモのiPhoneはドコモ回線の格安SIM
- auのiPhoneはau回線の格安SIM
- ソフトバンクのiPhoneはソフトバンク回線の格安SIM
たくさんの格安SIMから乗り換え先を選ぶときには、まずは使いたい回線で絞り込んでから選ぶと、手続きが簡単です。乗り換え後の使えるエリアもそれまでと変わらないので安心ですね。
ただし、2017年8月より前に発売のauのVoLTE対応iPhoneについては同じau回線の格安SIMでもSIMロック解除が必要です。また、どのキャリアであっても古いiPhoneでは利用できない場合があります。どの機種が利用できて、どの機種がSIMロック解除が必要かは格安SIMの公式サイトの動作確認済み端末のページを見てみましょう。
- SIMフリーならどの回線でも使える
Apple Storeなどで購入したSIMフリーのiPhoneを使っている方もいるでしょう。SIMフリーのiPhoneならSIMロックがされていないので、どの回線の格安SIMであっても利用できます。
ただし古いiPhoneはやはり利用できないことがありますので、契約前には念の為確認しておきましょう。
格安SIMに乗り換えをしてiPhoneを使うときの注意点
格安SIMに乗り換えるときには、今使っているキャリアを解約することになります。もし2年契約などで割引されるプランに加入している場合は、解約時期によっては1万円前後の契約解除料がかかることがあります。また、同じ電話番号を引き継いで格安SIMに乗り換えるときには2,000円前後のMNP転出手数料がかかります。
乗り換えて月額料金が節約できればすぐに取り戻せそうな金額ではありますが、乗り換えのときには費用がかかる場合があると覚えておきましょう。
iPhoneが使えるドコモ(docomo)回線の格安SIMを比較
まずは、ドコモ回線のおすすめ格安SIMです。格安SIMはドコモ回線が圧倒的に多く、プランやオプション、サポートなどをポイントに好みの格安SIMを選べます。おすすめの格安SIMをピックアップして、比較するときの注目のポイントを紹介します。
ポイントが貯まる&通話もお得:楽天モバイル
楽天モバイルはその名のとおり楽天グループの格安SIM。楽天スーパーポイントを貯めたり使ったりできますので、楽天関連のサービスを利用している方におすすめです。
また、組み合わせプランと10分までの国内通話が何度でもかけ放題になるスーパーホーダイの2つのプランがあります。スーパーホーダイでは通信制限後でも最大1Mbpsの通信速度で快適にインターネットが利用できます。また、長期契約をしたり楽天会員になると月額料金がお得になります。iPhoneを通話と通信バランスよく利用する方に楽天モバイルはおすすめで、長く使えば使うほどお得になります。
楽天モバイル: 楽天モバイルなら3大キャリアのiPhoneも対応!

安さ重視なら:DMM mobile(DMMモバイル)
DMM mobileは業界最安値クラス格安SIMです。少しでも安くiPhoneを使いたいならDMM mobileの契約を考えてみましょう。DMM mobileには低速で使い放題のライトプランをはじめ、20GBプランまで10通りのプランがあります。
格安SIMの中でも幅広いプランがあるので、必要な通信量にあわせて自分にあったプランを選択できます。最安のプランは月額475円からで、とにかく安くiPhoneを使いたいならおすすめです。
DMMモバイル - DMM.com

iPhoneが使えるau回線の格安SIMを比較
続いて、au回線の格安SIMを比較してみましょう。ドコモ回線よりは提供数は少ないものの、特徴あるサービスが多いので使い方に合う格安SIMを選びやすいはず。
通信速度で選ぶなら:UQモバイル(ユーキューモバイル)
格安SIMの中で特に通信速度についての評判が良いのがUQモバイルです。平日の昼など、混雑で格安SIMの通信速度が落ちる時間帯にも安定したスピードが出る点が評価されています。料金だけで見るならもっと安い格安SIMは他にありますが、auのiPhoneをできるかぎり快適に使えるサービスを探しているならUQモバイルがいいでしょう。
UQモバイルにはかけ放題や無料通話分が付いたおしゃべりプラン、ぴったりプランが用意されています。これらのプランを2回線以上契約すると家族割が適用されるのでよりお得になります。家族で格安SIMを利用する予定のある方はまとめて乗り換えて、月額料金をさらに安くしましょう。
【限定】UQモバイル キャッシュバックキャンペーン

料金・サポートが充実:mineo(マイネオ)
mineoの特長はシンプルな料金プランと充実したサポート。格安SIMのなかには、キャンペーンや割引などで最初の1〜2年とそれ以降の基本料金が変わるサービスがあります。mineoは3年目以降も変わらないシンプルな基本料金プランで最低利用期間などの縛りがありません。
サポート面では「マイネ王」というコミュニティサイトが用意されています。ユーザー同士で疑問点を質問しあったり、mineoのスタッフと意見交換ができます。困ったことがあってもスタッフに気軽に声を届けられ、サービスの改善につながっています。マイネ王では他のユーザーとパケットを分け合う仕組みがあり、高速通信のデータ容量が足りなくなったときには毎月1,000MB(約1GB)のデータをもらえるようになっている点もお得です。
mineo

iPhoneが使えるソフトバンク(SoftBank)回線の格安SIMを比較
最後に紹介するのはソフトバンク回線のおすすめ格安SIMです。ドコモとauに比べると数は少ないのですが、iPhoneユーザーの多いソフトバンクからの乗り換えにぴったりなプランが用意されています。
SNSをたくさん使いたい:LINEモバイル(ラインモバイル)
LINEモバイルのデータフリーはiPhoneとの相性が良いサービスです。データフリーは対象サービスの通信量をいくらつかってもカウントされなくなるサービスで、LINEモバイルの全プランに付いています。対象サービスは主にSNS関連でプランごとにサービスが異なります。
- LINEフリープラン:LINE
- コミュニケーションフリープラン:LINE、Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)
- MUSIC+プラン:LINE MUSIC、LINE、Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)
もっとも通信量の少ないLINEフリープランでもLINEがデータフリーとなります。ソフトバンク回線とドコモ回線がありますが、ソフトバンク回線は特に通信速度についての評判も良いのでおすすめです。iPhoneでSNSをたくさん使うなら、通信量の節約ができるLINEモバイルがぴったりです。
LINEモバイル

維持費を安くしたいなら:b-mobile(ビーモバイル)
- b-mobile S 990ジャストフィットSIM
b-mobileの990ジャストフィットSIMは、ソフトバンク回線のiPhoneとドコモ回線のiPhone/Android端末で利用できます。音声SIMのみで段階制のプランです。
990ジャストフィットSIMは1GBあたり月額1,069円からはじまり、1GBあたり540円ずつ10GBまで、10GBから15GBまでは1GBあたり378円ずつ上がります。使った量で料金が変わるので、利用量に波がある方におすすめです。
b-mobile

iPhoneで使う格安SIMを比較して選ぼう
iPhoneで使う格安SIMを比較するポイントを紹介しました。
格安SIMに乗り換えることで、今持っているiPhoneをそのまま使いながら通信料金を下げられる可能性があります。まずは使いたい回線を決め、同じ回線の格安SIMを比較してみれば特徴が見えてきます。その中から自分にあった格安SIMを選びましょう。
どれを選べばいいか迷ったら、記事で紹介した格安SIMの公式サイトを見てみるのもおすすめです。
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※画像はイメージです