この記事の目次
初めて格安スマホを購入しようと考えたとき、たくさん種類があって悩んでしまった経験がある人は多いはず。格安スマホが話題になってから、これまで多くのスマホが登場しています。
そこで、今回はこれから格安スマホを買う人向けに編集部が選んだジャンル別のランキングをご紹介。スマホ選びに苦戦している人は、ぜひ参考にしてみてください。
格安スマホのランキングは参考になるの?
インターネットで格安スマホを探しているといろいろなランキングが目に入りますよね。こうしたランキングでは人気や価格などさまざまな視点から人気のスマホが紹介されています。このようなランキングを上手に使えば、自分にあった格安スマホをすぐに見つけられます。
今回は格安スマホのランキングの見方とともに、格安スマホのジャンル別ランキングをご紹介。これから格安スマホを購入する予定の人はぜひ参考にしてみてください。
ランキングの見方を紹介
何も決めずに格安スマホのランキングを見てしまうと、どれも良く見えて悩んでしまいがち。しかし、格安スマホのランキングの見方を覚えておけば、すぐにお気に入りのスマホを見つけられます。どうすればランキングからお気に入りのスマホを見つけられるのか予習しておきましょう。
◇優先順位を決めておく
格安スマホを選ぶときに、誰もが優先順位を決めているはず。例えば、写真が好きだからカメラにこだわりたい、アプリをたくさん使うから性能が高い方がいい、カラバリが多く好きな色が選べる方がいいなど。人によって優先順位は違いますよね。
まずは3つほど優先順位を決めておくと、最終的にスマホを選びやすくなります。カメラ、デザイン、性能と優先順位を決めておけば、ランキングを見るときに絞りやすいのです。逆に、優先順位が少なかったり、決めていなかったりするとランキングを見ても迷いやすいので注意しましょう。
◇複数のランキングを比較する
ランキングを見るときは、ひとつのランキングだけでなく、複数のランキングを見るといいでしょう。同じジャンルのランキングでも、いつ・どこで・誰が作ったランキングなのかによって、内容が異なることがあります。できるだけ最新のランキングを参考にしながらスマホを選ぶのがおすすめです。
特にインターネットの情報を参考にするときは、いつ作られたランキングなのか確認してから内容を見ましょう。
◇気になるスマホに触れてみる
優先順位を決めて最新のランキングを見ながら比較しても、まだ決め手に欠けるという場合は実際にスマホに触れてみることをおすすめします。家電量販店などで格安スマホに触れることができるので、サイズ感や使いやすさなどが分かります。
ランキングを参考にしても決まらない場合は、気になった機種の実機に触れてから決めてみてはいかがでしょうか?
ジャンル別! 編集部が選ぶ格安スマホのランキング
それでは、価格、スペック、デザイン、カメラの4つの部門に分けて格安スマホのランキングを紹介します。それぞれ、ベスト3を紹介するので購入するときの参考にしてみてください。
価格部門
まずは価格部門です。格安スマホを買うからには少しでも安くしたい人は多いはず。2018年4月時点で最安の格安スマホについて知っていきましょう。
◇GRAND X LTE
- 価格:1万778円
- ポイント:高級感のあるデザインと1万円台の価格が魅力的!
BLUというアメリカの会社が開発したGRAND X LTE。シンプルかつ高級感のあるデザインが魅力的で、カラーバリエーションはシルバーとブラックの2色。1万円台という低価格ながら使いやすい格安スマホです。
メインカメラは800万画素、サブカメラは500万画素で写真も問題ありません。初めて格安スマホを使う人におすすめの価格と性能です。LINEをよく使う人は、LINEモバイルで購入すると合わせてお得です!
LINEモバイル

◇Alcatel PIXI 4
- 価格:1万800円
- ポイント:5インチのディスプレイで手にフィットしやすい!
スリムなデザインの格安スマホが欲しいならAlcatel PIXI 4がおすすめ。ディスプレイのサイズは5インチで女性でも持ちやすいサイズです。大きいスマホは持ちにくいと感じている人にぴったり。
このスマホは人間工学に基づいてデザインされていて、背面が丸くなっているので手にフィットしやすいのが特長。スマホ自体も薄く作られています。
イオンモバイルで購入できます。イオンモバイルなら実物を確認しながら、わからないことを直接店頭で質問できるので、近くにイオンがある人には特におすすめです。
業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】

◇gooのスマホ g06+
- 価格:8,424円
- ポイント:今では少ない4インチの超小型ディスプレイ!
gooのスマホ g06+は、4インチのディスプレイを採用したスマホです。最近のスマホのディスプレイはより大きなサイズが好まれ、5インチ以上が普通になっています。そんな中、gooのスマホ g06+は4インチの超小型ディスプレイなので手が小さい人でも問題ありません。
さらに、背面カバーが変えられる仕様になっていて、基本カラーのレッドに加えて、イエロー、ライトブルー、ピンク、ブラック、インディゴから1色選べます。
g06+をスマホセットで購入できるのはOCN モバイル ONEだけです。
OCNモバイルONEでおトクに格安スマホに乗り換えよう!

スペック部門
続いて、スペック部門。スペックとはスマホの性能のこと。スペックが高いほどストレスなくスマホを利用できます。スペックが低いと動きが遅くてイライラすることも。アプリを使ったり動画をよく見る人は、できるだけスペックの高いスマホを選びましょう。
◇ZenFone 4
- 価格:6万1,344円
- ポイント:パソコン並みの性能でストレスなく楽しめる!
ZenFone 4は、格安スマホブーム当初からZenFoneシリーズを提供していたASUSのスマホです。ZenFoneシリーズのなかでも、高いスペックを持つのがZenFone 4。ストレスなく使いたい人にはおすすめ。
パソコン並みのスペックを持っているので、大きな負荷にも耐えてくれます。アプリや動画をよく楽しむという人は、ZenFone 4の購入を検討してみてください。プランによっては最大2万円分のキャッシュバックや楽天会員割引がある楽天モバイルならお得に購入できます。
楽天モバイル:安心・お得な格安スマホ(スマートフォン)/格安SIM

◇HUAWEI P10
- 価格:7万1,064円
- ポイント:Leicaダブルレンズカメラ搭載でキレイな写真が撮れる!
HUAWEI P10を開発したHUAWEIも格安スマホブームの代表的な会社のひとつです。この機種では、一眼レフカメラで有名なLeica製のレンズを採用。2000万画素と1200万画素のダブルレンズで一眼レフ以上の写真を残せます。
また、高級感のあるデザインで薄さはわずか7mm。スマホ自体が薄くできているので、手の小さい女性でも持ちやすいです。こちらもスペックはパソコン並みなので、ストレス無くあらゆる操作に対応できます。
DMMモバイルでは1GB~8GBまで、1GB刻みでプラン展開しているので自分に合ったプランを選んでスマホと一緒に契約できます。もちろん大容量プランもお得に利用できます。
DMM mobile

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※画像はイメージです