この記事の目次
初めての格安スマホ、どれを選べばいいのか迷いますよね。ネット上の口コミや評判を調べて悩んでいる人も多いのでは。この記事では、格安スマホの評判をスマホ選びに役立てるポイントと評判の良い格安スマホを紹介します。これから格安スマホに乗り換える人はぜひ読んでみてください!
格安スマホの評判は参考にしたほうがいい?
最近はAmazonや楽天市場などのネットショップでの買い物が一般的になり、何かを購入するときに商品の評判を見るのが当たり前になってきました。しかし、インターネットの評判を参考にして購入したものの、自分の思っていたものと違って後悔してしまった経験がある人もいるのではないでしようか。
すでに使っている人の評判は格安スマホ選びの役に立つので、評判を見ること自体はおすすめします。しかし、すべてを参考にするのではなく、格安スマホ選びに役に立てるポイントを知っておくことが大切です。参考にすべきポイントを紹介しましょう。
格安スマホの性能と特徴を確認する
評判を見る前に、まずは格安スマホの性能や機能を確認しておきましょう。格安スマホの公式サイトを確認すると、格安スマホのスペックや特徴などが載っています。
ここできちんとスペックと特徴を確認しておくことが大切です。機械に詳しくないとCPUなどを見てもあまり分からないかもしれませんが、紹介されている機能や特徴と合わせて見ることでどのようなことができる機種なのかわかります。
評価の数字ばかりを気にしない
格安スマホの評判などを見ていると数字や星の数などで評価が付けられていることがあります。この数字や星の数ばかりをあまり気にしないほうがいいでしょう。
通販サイトなどのレビューでは格安スマホの問題ではないのに数字が低くなっていたり星の数が少なかったりすることがあります。
たとえば、購入してから届くまでに時間がかかっても低評価とする人がいますし、初期不良などがあった場合や販売店とのやりとりを不満に思って低評価にする人もいます。
評価の数字や星の数だけを見ているとこれらに気づかないことがあります。低評価のものはなぜ低評価なのか高評価のものはなぜ高評価なのか理由まできちんと見て、スマホの問題なのか販売店の問題なのかなどを判断していくことが大切です。
評価や評判を投稿している人の意見を見る
格安スマホの評価を調べるときには、その評価を書いた人の意見をきちんと見ましょう。
使っている状況や前提条件がわからないまま、一方的に褒めたり批判する意見だけが書かれている場合もあります。
たとえば「格安スマホの動作が遅くて使い物にならない」という評価を書いている人の場合、「何と比べて遅いのか」「何をしたら遅いのか」「どれくらい遅くなるのか」これらのことが分かりません。もしかしたらこの人は以前、とても高額でスペックの高いスマホを使っていたのかもしれません。
また、容量の重いゲームや動画の編集など、とても負荷が高い作業をしていたかもしれません。一言だけの評価や評判では読み取れない情報が多くあるのです。
反対に前提条件をくわしく書いている人の意見は、参考にしやすいでしょう。
たとえば「以前はAというスマホを使っていましたが、今回こちらのBというスマホに変更しました。この機種ではゲームアプリで遊ぶときに動作が遅くなります。メモリが2GBなので高負荷の作業はできませんでしたが、日常的な使い方では満足しています」とあれば、どんなことができるのかがわかりますね。気になる機種の口コミを見るときは点数だけではなく、くわしく書かれている意見もしっかり見るといいでしょう。
自分の目的をはっきりとさせておく
インターネットに多数ある評判に惑わされないよう、まずは自分が格安スマホに求めることを明らかにしておくのも大事なポイント。「なんとなく」だけで格安スマホの評判を調べていると、いろいろな声に迷って判断できなくなっていきます。格安スマホの評価や評判を調べる前に自分が何のためにどのような格安スマホが欲しいのかを明確にしておきましょう。
たとえば、ゲームアプリがサクサク動く格安スマホが欲しい場合は、ゲームアプリの動作についての評判を見ていきましょう。ゲームアプリがサクサク動くかどうかが重要なら、カメラの性能や本体のサイズなどに関する評価の点数を見ても仕方ありません。
反対にカメラの性能が良い格安スマホが欲しい場合は、カメラに関する評判やレビュー記事などを中心に見ていきましょう。
何を求めるのかをしっかり考えておけば、自分にぴったりの格安スマホを選びやすくなりますよ。
評判が良い格安スマホを紹介!
では、ここからは評判が良い格安スマホをご紹介していきます。コスパが優れた格安スマホと、スペックが高い格安スマホの2つご紹介していくので、どのスマホがいいのか迷っている人はチェックしてみて。
コスパが優れた格安スマホ・HUAWEI nova lite 2
HUAWEI nova lite 2は2018年2月9日に発売された格安スマホです。2万円台の格安スマホなのに、CPUの性能が高くメモリもRAM3G・ROM32GB、デュアルレンズカメラを搭載で驚きのコスパの良さ。お手頃価格で性能や機能バランスが良い端末なので、明確に「この機能が欲しい!」というわけではない人、格安スマホは欲しいけれど何を買えばいいか分からない、という人におすすめの格安スマホです。
HUAWEI nova lite 2をセット販売している主要なMVNO
HUAWEI nova lite 2は格安スマホのなかでも人気の機種で、主要なMVNOの多くでセット販売しています。
- NifMo
- BIGLOBEモバイル
- エキサイトモバイル
- OCN モバイル ONE
- IIJmio
- mineo
- LINEモバイル
- DMM mobile
- 楽天モバイル
- イオンモバイル
取り扱っているMVNOの中で、2018年11月21日時点で特に安い金額で販売しているのが楽天モバイルとIIJmioです。IIJmioはデータ通信専用SIM、音声通話SIM問わず2万3,544円、音声通話SIMなら楽天モバイルでは1万778円で購入できます。購入するタイミングによってキャンペーンなどで値引きになることもあるので、確認してみましょう。
格安SIM/格安スマホのIIJmio

楽天モバイル:安心・お得な格安スマホ(スマートフォン)/格安SIM

スペックが優れた格安スマホ・ZenFone 5
ZenFone 5は2018年5月18日に発売された格安スマホです。CPUは高性能なオクタコア1.8GhzでメモリはRAM6GB、ROM64GBです。電池持ちも良く、デュアルレンズ対応のカメラ性能も優れている高機能な格安スマホです。価格は5万円台のためHUAWEI nova lite 2よりも高くなりますが、スペックを見るとZenFone 5のほうがさくさく快適に使えるでしょう。
格安スマホでもいろいろな機能を使いたい、写真撮影やアプリを楽しみたいスマホのヘビーユーザーにおすすめの格安スマホです。
ZenFone 5をセット販売しているMVNO
HUAWEI nova lite 2同様にZenFone 5も人気機種。主要なMVNOの多くでセット販売しています。
- 楽天モバイル
- LINEモバイル
- IIJmio
- DMM mobile
- BIGLOBEモバイル
- イオンモバイル
- エキサイトモバイル
- NifMo
- QTmobile
- LinksMate
- LIBMO
- mineo
ZenFone 5もやはり楽天モバイルではキャンペーン価格で、音声通話SIMとのセットなら4万3,178円(2018年11月21日時点)で購入できます。格安スマホの購入時はお得なキャンペーンをしっかり確認しましょう。
楽天モバイル:安心・お得な格安スマホ(スマートフォン)/格安SIM

格安スマホの評判を上手に調べて、自分に合った機種を選ぼう
格安スマホの評判を調べるポイントはわかりましたか? ネット上には口コミや評判、レビュー記事などがたくさんありますが、自分にとって必要な点をしっかり理解して見るのがとても重要です。
評判や口コミを上手に活用して、自分にぴったりの格安スマホを選びましょう。もし迷ってしまったら、記事で紹介したおすすめの格安スマホもチェックしてみてくださいね。
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※画像はイメージです