この記事の目次
家族で格安スマホを使うならシェアSIMが良いって本当?
格安スマホを家族で使う予定だという人もいるでしょう。家族で使うとなると格安スマホやSIMカードを提供しているMVNOとそれぞれが契約する必要があります。でもシェアSIMを提供しているMVNOなら、別々に契約する必要がないんです!
シェアSIMがおすすめの理由、シェアSIMが契約できるMVNOを紹介し、シェアSIMついて徹底解説していきます。ぜひ契約の際はシェアSIMも検討してみてください。
シェアSIMってなに?
MVNOでは、それぞれのプランに対して契約できるSIMカードの枚数が決まっているのを知っていますか? シェアSIMなら、1つのプランで複数枚のSIMカードを契約できます。格安スマホの支払いが1つにまとめられ、家族で契約した際の支払いが楽になります。
MVNOによってシェアできるSIMの枚数は異なりますが、家族向けのシェアSIMを用意しているIIJmioは、ファミリーシェアプランで最大10枚まで契約できます。家族全員で契約するならこうしたMVNOを選ぶといいでしょう。
シェアSIMでは、親回線で契約したSIMカードのデータ量をシェアしたSIMカードに分けて使えます。
例えば12GBのプランを家族4人でシェアした場合……
- 父(親回線):3GB
- 母:1GB
- 子:4GB
- 子:4GB
このように12GB分を家族全員で分けて使えます。余ったデータ量は家族で分け合えますし、誰かが使い過ぎても他の家族から分けてもらえます。契約する前に家族全員でどの程度のデータ量を使うか考えておくと、家族にあったデータ量のプランを契約できるのでおすすめです。
家族で格安スマホを使うならシェアSIMがおすすめの理由
それでは、シェアSIMをおすすめする理由を紹介していきます。いくつか理由があるので、どんな部分にメリットがあるのか見ていきましょう。特にこれから格安スマホを利用したいと考えている人は参考にしてください。
格安スマホ契約を1つにまとめられるので支払いが楽
MVNOと契約して格安スマホを利用するには、家族でも個々に契約する必要がありました。1人1回線持つことになり、支払いもそれぞれ別になります。家族と一緒に暮らしている人は、まとめて支払う方が楽な場合が多いはずです。
また、子供の年齢によってはMVNOで契約できないケースもあるので、親がシェアSIMを契約してそれを子供に渡すといった利用方法もできます。シェアSIMは個人で使うよりも家族単位で使うと、とても便利です。
現在、家族がそれぞれ別の会社で契約している人は、この機会にシェアSIMを利用して契約をまとめてみてはいかがでしょうか。
家族全員でシェアできるので節約につながる
シェアSIMは1回線の契約で複数のSIMカードが使えるサービスです。親回線となるSIMカードのデータ量を分け合うので、大容量のプランを契約することになります。
【家族が別々に契約した場合】
例えばBIGLOBEモバイルというMVNOで、毎月3GBを家族4人で使う場合で考えてみましょう。通常では、1人ずつ3GBプランに加入する必要があるので、以下のような料金になります。
- 父:1,728円(音声通話SIM)
- 母:1,728円(音声通話SIM)
- 子:1,728円(音声通話SIM)
- 子:1,101円:(データSIM + SMS)
- 合計:6,285円
父、母、子が音声通話SIMを契約、もう1人の子がSMS機能付きのデータSIMを契約して、合計6,285円となります。家族4人でこの金額ならとても安く感じますよね。
【家族でシェアSIMを契約した場合】
続いて、BIGLOBEモバイルのシェアSIMを契約した場合です。12GBプランをシェアSIMで分けた場合で考えていきましょう。
- 父:3,672円(音声通話SIM)
- 母:972円(音声通話SIM)
- 子:972円(音声通話SIM)
- 子:346円:(データSIM + SMS)
- 合計:5,962円
12GBプランをシェアSIMすると音声通話SIMで毎月972円、SMS機能付きデータSIMなら毎月346円発生しますが、個別に加入していたときに比べると、約300円程度お得になっていることが分かりますね。
また個々に契約した場合、契約プランのデータ量を使い切って通信制限がかかった場合、データ量をチャージするか翌月まで待つ必要があります。シェアSIMなら家族でデータ量をシェアするので、家族全員の使うデータ量の合計が契約プラン内であれば通信制限がかかりません。家族がそれぞれに使うデータ量を融通し合えば、使い切ってしまうのを防ぐことができます。
家族の利用を推奨しているMVNOならさらにお得に
シェアSIMを提供しているMVNOの中でも、家族での利用を推奨している場合なら、さらにお得になるケースがあります。例えば、IIJmioというMVNOでは、家族向けのサービスを提供しています。IIJmioの通話定額オプションは、3分以内かけ放題と10分以内かけ放題が用意されており、指定時間内の通話なら何度でも無料になります。この通話定額オプションを家族で使うと……
- 3分以内かけ放題→10分以内かけ放題
- 10分以内かけ放題→30分以内かけ放題
同一契約者名義間だと国内通話がお得になります。家族でよく通話するという人におすすめです。特に、30分以内かけ放題はほかのMVNOにはないサービスなので、長時間通話する人にぴったり。
これらの通話定額オプションは『みおふぉんダイアル』を通して利用するため、指定時間を超えた分の通話料もすべて通常より半額になります。さらに、家族間での通話は20%OFFになるので、合計60%OFFで通話を楽しめます。
★30分以内かけ放題で家族と1時間通話した場合
- 30分超過分:1,200円
通常なら合計:1,200円
家族なら合計:360円
ついつい長電話してしまっても60%OFFなのでだいぶ通話料をおさえることができますね。これなら、万が一数時間通話してもお財布にやさしいのです。
シェアSIMを契約するなら、こうした家族で使うとお得になるサービスやオプションのあるMVNOを選ぶようにしましょう。
格安スマホを使うならこのMVNOのシェアSIMがおすすめ
最後に、シェアSIMが契約できるMVNOを紹介していきます。ここまでの内容からシェアSIMに興味を持ち、契約したいと考えている人は参考にしてくださいね。
BIGLOBEモバイル(ビッグローブSIM)
BIGLOBEモバイルは、シェアSIMを推奨しているMVNOの1つです。データ量の大きいプランが多いので、家族で利用するときも問題ありません。
YouTube(ユーチューブ)やAbemaTVなど対象のサービスの通信量がかからなくなる『エンタメフリー・オプション』が人気。動画や音楽の視聴が多く、データ量に制限かかってしまいがちな人におすすめのオプションです。シェアSIMで利用するとよりお得になりますよ。
★シェアSIMの内容は?
- シェアSIM(音声通話SIM):月額 972円
- シェアSIM(SMS):月額 346円
- シェアSIM(データ):月額 216円
BIGLOBEモバイルのシェアSIMの価格をまとめました。初期費用としてシェアSIMを1枚追加するごとに、シェアSIM追加手数料3,240円とSIM追加手数料426円が発生します。
また、音声通話SIMのシェアSIMを追加する場合は、親回線のSIMカードが音声通話SIMをすでに契約していることが条件です。音声通話スタートプラン(1GB)を除く、すべてのプランで最大4枚まで追加できます。
BIGLOBEモバイル|あなたのスマホそのままで、SIMを差し替えて格安に!【本サイト限定特典】

IIJmio(みおふぉん)
お客様満足度No.1のMVNOとして有名なのがIIJmioです。優れた通信品質とサポート体制を持っていて、初めて格安スマホを買う人におすすめしたいMVNOです。
フェミリーシェアプランと呼ばれる家族向けのプランを用意していて、家族全員で乗り換えるとお得なサービスやオプションが豊富です。
★シェアSIMの内容は?
- ファミリーシェアプラン(音声通話SIM):月額 3,521円
- ファミリーシェアプラン(SMS):月額 2,916円
- ファミリーシェアプラン(データ):月額 2,765円
IIJmioでは、ファミリーシェアプランを契約することで10GBのデータ量が利用可能です。基本は最大3枚までSIMカードを申し込みでき、4枚目以降は1枚につき月額432円のSIMカード利用料が発生します。
SMS機能付きデータSIMは子回線でも1枚につきSMS機能付帯料月額151円が発生します。音声通話SIMも音声通話機能付帯料月額756円が発生するので注意しましょう。
新規契約の場合は、最大3枚までSIMカード追加料2,160円が発生しませんが、それ以降の追加には料金が発生するのでこちらも注意してください。
格安SIM/格安スマホのIIJmio

エキサイトモバイル
最後に紹介するのはエキサイトモバイルです。1契約で最大5枚まで利用できるので、家族全員でシェアSIMを利用できるでしょう。
エキサイトモバイルの最適料金プランなら使った分だけの支払いになるので、毎月消費するデータ量が変動する人におすすめです。
一方、定額プランでは最大50GBの大容量プランを用意しているので、家族でたくさん使う場合におすすめのプランです。
★シェアSIMの内容は?
- 追加SIM(音声通話SIM):月額421円+756円(音声通話機能付加)
- 追加SIM(SMS):月額421円+756円(SMS機能付加)
- 追加SIM(データ):月額421円
最適料金プラン、定額プランともに上記の料金でSIMを追加できます。定額プランは4GB以上のプランを契約した場合に限りシェアSIMを発行できます。どちらも最大5枚まで追加できるので家族で使う人におすすめです。
新規契約の際に契約できるSIMは最大3枚まで。初期に契約した分については、SIM追加手数料3,240円が発生しません。4枚目以降は発生するので注意しましょう。
使った分だけお支払いの格安スマホならエキサイトモバイル

シェアSIMを契約して家族で格安スマホを使おう
家族で使うとお得になるシェアSIMに関して紹介しました。シェアSIMを使えば、個別の契約より月額の料金が安くなったり、通信量を分け合えたりするのでお得です!
この記事でシェアSIMの存在を知り、興味を持たれた方はぜひ契約を検討してみてください。もし、悩んでいる人はおすすめのMVNOを参考に選んでみてはいかがでしょうか。
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※画像はイメージです