この記事の目次
格安スマホやSIMカードを提供しているMVNOは、大手キャリアの回線を借りて格安スマホのサービスを運営しています。au回線のMVNOを選べば基本的にはauのスマホを引き継いで使うことができます。
この記事ではauから格安スマホに乗り換えるときにauのスマホを引き継いで使うにはどうすればいいのかを紹介していきます。
auから格安スマホへの乗り換えの前に
乗り換えの前に知っておきたい格安スマホの基礎知識を解説します。知っておけば初めてauから乗り換える人も安心ですよ。
格安スマホについて知っておこう
auから格安スマホへの乗り換えについて説明する前に、格安スマホについて知っておきましょう。
格安スマホはMVNOと呼ばれる事業者が大手キャリアであるドコモ、au、ソフトバンクから回線を借りて提供するサービスです。つまり、MVNOと契約しても通信は大手キャリアの回線を使っているということ。
au回線を借りている格安スマホを利用すれば、エリアや電波状況は基本的にauと同じになります。
格安スマホが安い理由
MVNOの提供する格安スマホの料金が大手キャリアに比べて安い理由は設備投資にかかるコストの低さです。
MVNOでは回線を大手キャリアから借りたり、ショップを持たなかったりと、大手キャリアに比べて設備にかかるコストが削減されています。そのため、安くサービスを利用することができるというわけ。少しでも安く使いたい人は、大手キャリアよりもMVNOがおすすめです。
ただし、サポート体制などがこれまでと変わる場合があるので注意が必要です。
MVNOの回線で最も多いのはドコモ回線です。次にau、ソフトバンクという順番。ドコモ回線が多い理由はズバリ、回線を借りる料金が安いからです。そのため、数多くのMVNOがドコモ回線を使ってユーザーに通信サービスを提供しています。
最近ではau回線に対応したMVNOが増えていたり、ソフトバンク回線のMVNOが登場したりしているので、選択肢が増えています。
auのスマホをそのまま格安スマホとして使いたいなら……
au回線を取り扱っているMVNOが増え、auの利用者もより気軽に格安スマホに乗り換えができるようになってきています。これまでauを使っていた人は、au回線を提供しているMVNOと契約すると移行がスムーズです。
自分の使っているスマホが乗り換え先のMVNOで動作確認の取れている機種であれば、基本的にはそのまま引き継いで使えます。
MVNOの月額料金は魅力的ですが、乗り換えでスマホを新たに購入するとその分初期費用が発生してしまいます。今使っているスマホを引き継げばスマホ代が必要ないので、より安い金額で乗り換えできます。
au回線を使うメリットは?
まず、1つめのメリットはやはり今のスマホをそのまま使える場合が多いこと。初期費用を抑えたいならau回線を選びましょう。
スマホをそのまま使える以外の2つめのメリットは、通信速度が比較的速いこと。格安スマホは平日のお昼など通信が混み合う時間帯になる通信速度が低下する傾向にあります。これは借りている回線の帯域(同時に通信できる量)に制限があるためです。
au回線のMVNOはドコモ回線に比べるとお昼の時間帯でも速度が出やすい傾向にあるため、ストレスをあまり感じずに利用できます。コレまで使っていたauと同じエリアで利用できるのも良い点です。快適に格安スマホを利用したい人は、au回線を選ぶといいでしょう。
auのスマホをそのまま格安スマホとして使う方法は?
- 契約する格安スマホの事業者を決める
- 動作確認されているスマホかを確認
- SIMロック解除が必要な場合は、SIMロック解除の手続きをする
- auからMNPで乗り換える
初めての乗り換えは難しそうに感じますが、今使っているスマホのままauからの乗り換える手続きは実はとても簡単です。
まず、契約したい格安スマホの会社を決めましょう。次に、そのMVNOの公式サイトの動作確認済み端末のページを見ます。自分が今使っているスマホが格安SIMの事業者で動作確認されているかを確認しましょう。動作確認済み端末に自分のスマホが含まれていれば問題なく利用できます。
auのスマホの中でも古いスマホを使っている人は、使えないこともあります。その場合は買い換える必要があります。
同じ回線を使っているauのスマホであればそのまま何もせずに格安スマホとして使える場合がありますが、機種や事業者によってはSIMロック解除という手続きが必要です。SIMロックとはau以外のSIMカードを認識できないようにスマホにかけられているロックです。同じauの機種であればSIMロック解除が不要な場合もありますが、最新のau VoLTE対応端末などではSIMロック解除の手続きが必要です。
スマホのSIMロック解除が必要な場合は、auで手続きをします。手続きはauの公式サイトからログインすれば簡単に行うことができます。auショップで手続きをすると3,240円の手数料がかかるのですが、オンラインでは無料でできますので、オンラインでの手続きがおすすめです。
auから同じ電話番号のまま格安スマホに変えたい場合はauでMNP転出の手続きをしましょう。auショップまたはコールセンターでMNP転出手続きをすると予約番号が発行されます。予約番号の有効期限は発行日を含めて15日で、それをすぎると再発行が必要です。15日以内にMVNOで格安スマホへの乗り換え手続きをしましょう。
auから格安スマホに乗り換えるならどの会社がおすすめ?
auから格安スマホに乗り換えたいけれどまだどこにするか決まっていない、そんな人のためにおすすめのMVNOを3つピックアップしてみました。すべてau回線のサービスを提供している人気の会社なので、迷っている人はこの中から選んでみてはいかがでしょうか。
UQモバイル(ユーキューモバイル)
au回線のMVNOのなかでも特に有名なのがUQモバイルです。テレビCMも放映されているので目にしたことがある人も多いでしょう。UQモバイルは混雑する時間帯でも安定した通信を利用できると評判のMVNOです。
ドコモ回線やソフトバンク回線のMVNOを含めてもトップクラスの通信速度を誇るので、ストレスなく使いたい人にぴったりのMVNOといえるでしょう。
- おしゃべり/ぴったりプランM 月額 3,218円(14カ月以降は4,298円)
UQモバイルを契約するなら、おしゃべり/ぴったりプランMがおすすめ。どちらのプランも月額料金は同じで、毎月のデータ量は6GB(26カ月以降は3GB)まで使えます。
この両プランの特徴は、それぞれ違う通話オプションが付いていること。おしゃべりプランでは、5分以内の通話なら何度でも無料になる定額オプションが付いています。ぴったりプランでは、毎月最大120分まで通話が楽しめる無料通話が付いています。
スマホでよく通話するという人は、UQモバイルのおしゃべり/ぴったりプランMがおすすめです。
UQモバイル

mineo(マイネオ)
mineoもCMで話題のMVNOです。利用者の目線に立ったサービスが多いので、初めて格安スマホを使う人におすすめ。特にパケットシェアやパケットギフトなどのサービスでは、家族や友人、恋人とパケットつまりデータ量を分け合ったり、贈り合ったりできます。
また、フリータンクというサービスを利用すれば、mineoを契約しているほかの人とパケットをシェアできます。こうしたサービスを上手に使えば、実際に契約したプラン以上にデータ量を使えることもあるのでお得です。
mineoはマルチキャリア対応のMVNOで、ドコモ回線とau回線を選んで契約できます。auを使っている人は、au回線を選んで乗り換えるといいでしょう。
- Aプラン 3GB 月額 1,630円
mineoはAプランの3GBプランがおすすめです。Aプランはmineoのau回線のこと。音声通話SIMなので通話もできるうえに、3GBのデータ量を毎月使えます。初めて格安スマホを買う人や普段そこまでスマホを利用しない人にぴったりです。
mineo

BIGLOBEモバイル(ビッグローブSIM)
BIGLOBEモバイルはもともとドコモ回線を扱っていましたが、2017年9月末にau回線を使ったタイプAが登場しました。幅広いプランやオプションが魅力的なBIGLOBEモバイルは、ドコモとauのマルチキャリア対応となって選択肢が広がりました。
BIGLOBEモバイルでおすすめしたいのが、『エンタメフリー・オプション』というオプションです。こちらのオプションに加入すると、YouTube(ユーチューブ)やApple Musicなど対象サービスでデータ通信量が消費されなくなります。動画や音楽のストリーミングサービスをよく利用していて、通信制限がかかることの多い人におすすめです。
- タイプA 6ギガプラン 月額 2,322円
BIGLOBEモバイルでおすすめなのが音声通話SIMのタイプA、6ギガプランです。一般的なスマホの使い方をしている人なら十分なデータ量を月額2,322円で使えます。先ほど紹介したエンタメフリー・オプションに加入してもお得。
がっつり格安スマホを使いたい人におすすめのプランです。オプションと一緒に契約して通信制限などのストレスを気にせず格安スマホをで動画や音楽を楽しみましょう。
BIGLOBEモバイル|あなたのスマホそのままで、SIMを差し替えて格安に!【本サイト限定特典】

auから格安スマホに乗り換えてお得&快適にスマホを使おう
auから格安スマホへの乗り換えについて解説しました。初めての人でもau回線のMVNOを選べば簡単に乗り換えできるので、勇気を出してチャレンジしてみてください。
どんなプランで格安スマホを契約すればいいのか迷っている人はおすすめのプランやMVNOもチェックしてみてくださいね。
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※画像はイメージです