この記事の目次
LINEのID検索が使える格安SIMは?
LINE ID検索を使うには年齢認証が必要
LINEでは「青少年保護を目的とした18歳未満ユーザーのLINE ID検索利用停止」を定め、18歳未満ユーザーの保護を目的としてID検索機能に制限をかけています。LINE IDを検索して友だち追加を行うには、あらかじめ年齢認証を行うことが必要です。
LINEは利用規約で見知らぬ異性との出会いを目的とする利用を禁止しています。LINE ID自体はインターネット上の掲示板などで簡単に公開できてしまうので、青少年のLINEユーザーをトラブルから守るためにセキュリティの面で制限がかかっているわけです。LINE ID検索は18歳以上のユーザーであれば使えるようになります。
では年齢認証はどうやって行うかというと、これは携帯電話事業者の年齢確認サービスを活用して登録します。大手キャリアのサービスではドコモ、au、ソフトバンク、Y!mobileなどがこの年齢確認サービスに対応しているので、これらの通信サービスを契約している方は年齡認証後にLINE ID検索が利用できます。
問題はMVNOの格安SIMで、現状似たような年齡確認サービスに対応しているSIMカードがほとんどありません。ただし、LINEブランドから登場したLINEモバイルなら、確認システムを利用してID検索が使えるようになります。
LINEモバイルなら年齢確認ができる
LINEモバイルはLINEブランドの格安SIMとして登場したサービスです。LINEブランドなのでLINE関連のサービスと連携できるのが特長なのですが、おすすめポイントの1つが格安SIMで唯一、年齡確認してID検索が使えるMVNOであることです。
LINEモバイルのユーザーは契約時に年齡確認をしているため、アプリから年齡確認を登録できます。年齡が18歳以上であれば、LINE ID検索が使えるようになります。
年齡確認をしてLINE ID検索が使えるようになるMVNOはLINEモバイルのみなので、検索機能を利用したい場合はこちらを選びましょう。
LINEのヘビーユーザーにおすすめ!
LINEモバイルのもう1つのおすすめポイントはSNSの通信量がカウントフリーになることです。
どういうことかというと、たとえばLINEのメッセージや無料通話の利用であればプランごとに決まっている高速データ通信容量を消費しなくなります。
コミュニケーションプランならTwitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)、Facebook(フェイスブック)対象機能の通信量も高速データ容量の消費としてカウントされなくなるので、SNSでたくさん写真をアップロードする方にもおすすめです。
LINEモバイルのカウントフリー
- 【LINEフリープラン】LINEの対象機能で高速データ通信カウントなし
- 【コミュニケーションプラン】LINE、Twitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)、Facebook(フェイスブック)の対象機能で高速データ通信カウントなし
- 【MUSIC+プラン】LINE、Twitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)、Facebook(フェイスブック)、LINE MUSICの対象機能で高速データ通信カウントなし
データ通信専用プランであれば540円/月からと安い月額料金で使えるのもポイントで、スマートフォン利用でLINEのメッセージ・通話がメインの方には特におすすめの格安SIMとなっています。
プラン | 容量 | データ専用 | データ+SMS | 音声通話 |
---|---|---|---|---|
LINEフリープラン 1GB | 1GB/月 | 540円 | 669円 | 1,296円 |
コミュニケーションフリープラン 3GB | 3GB/月 | 提供なし | 1,198円 | 1,825円 |
コミュニケーションフリープラン 5GB | 5GB/月 | 提供なし | 1,771円 | 2,397円 |
コミュニケーションフリープラン 7GB | 7GB/月 | 提供なし | 2,484円 | 3,110円 |
コミュニケーションフリープラン 10GB | 10GB/月 | 提供なし | 2,851円 | 3,477円 |
MUSIC+プラン 3GB | 3GB/月 | 提供なし | 1,954円 | 2,581円 |
MUSIC+プラン 5GB | 5GB/月 | 提供なし | 2,311円 | 2,937円 |
MUSIC+プラン 7GB | 7GB/月 | 提供なし | 2,916円 | 3,542円 |
MUSIC+プラン 10GB | 10GB/月 | 提供なし | 3,175円 | 3,801円 |
LINEモバイル

格安SIMでLINE ID検索が使えないときはどうする?
LINEモバイル以外のMVNOでは年齡確認ができないのですが、裏ワザを使って他の格安SIMでもLINE ID検索を使う方法や友達追加を簡単にする方法があるのでいくつか紹介しましょう。
格安SIMへ乗り換える前に年齢認証をしておく
手持ちのスマートフォンで1度年齡認証をしてしまえば、実はその後SIMカードを格安SIMに挿し替えても年齡認証はされたままで使えます。乗り換え前と同じスマホ、同じ電話番号を使うならLINEのデータの移行は特に必要ないので、ID検索も引き続き利用できます。
- 乗り換えの前に年齡認証/年齡確認をしておく
- 同じスマホ、同じ電話番号での乗り換えならID検索もそのまま利用できる
同じスマホでSIMカードを挿し替えるだけなら年齢認証されたままになりますが、機種を変更した場合は年齢認証のステータスは引き継がれません。再度年齢認証が必要です。
パソコン版LINEでID検索を使う
実はパソコン版のLINEアプリを利用すると、年齢認証/確認なしでもLINE ID検索や電話番号検索が使えます。
18歳未満のユーザーを守るためにID検索の制限があるので、18歳未満の方は利用を控えたほうがいいでしょう。18歳以上の方は、格安SIMで使うときにパソコン版からログインすればLINE ID検索ができるので便利です。
ふるふる/QRコード/アドレス帳連携を使う
LINE ID検索以外で友だち追加をする方法もいくつかあるので紹介します。
- ふるふる:位置情報を利用して目の前のLINEユーザーを友だち追加
- QRコード:自分、または相手のQRコードを読み取って友だち追加
- 友だち自動追加:アドレス帳に登録している電話番号の相手を自動で友だち追加
- 招待:メール・SMSで招待する
まずは『ふるふる』機能。スマートフォンの位置情報を利用して、目の前にいるLINEユーザーを友だち追加できます。
『QRコード』は起動すると読み取り用コードが表示されるので、カメラやスクリーンショットの読み込みで友だち追加できます。
『友だち自動追加』をオンにすると、アドレス帳に登録されている人が自動でLINEの友だちとして追加されます。相手側が自動追加を許可していれば基本的にすべて追加されるので、LINEに登録したくない人まで追加してしまった、とならないように注意は必要です。
『招待』の項目からは、SMSやEメールを送って友だちをLINEに招待できます。メッセージにはQRコードとURLが書いてあるのですが、どちらかを利用して友だち追加ができます。
LINE ID検索の使える格安SIMと、友だち追加をする方法
◆年齢確認のできる格安SIM
- LINEモバイル
◆ID検索以外で、友だち追加をする方法
- ふるふる
- QRコード
- 友だち自動追加
- 招待(SMS/Eメール)
LINE ID検索の使える格安SIMと、使えない場合の友だち追加方法を紹介しました。
LINEモバイルなら年齢確認が可能ですし、乗り換える前に年齢認証を済ませておけば格安SIMのプランを問わずID検索を使えるようになります。もちろんID検索が使えなくても友だちを追加する方法はたくさんあるので試してみましょう!
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※画像はイメージです