この記事の目次
格安SIMや格安スマホを提供しているMVNOは数多く存在します。自分にぴったりの料金プランと使いたいスマホのあるMVNOが見つかればいいですが、「A社の料金プランが魅力的だけど、使いたいスマホがない。B社で販売しているスマホが使いたいのに……。」というケースもあるでしょう。
そこで今回は、自分好みの格安SIMとSIMフリースマホを組み合わせて使う方法について紹介します。
格安SIMとSIMフリースマホで自由な組み合わせができる
格安SIMと格安スマホを提供しているMVNOでは、両方がセットになったスマホセットを販売しています。スマホセットでは、MVNOの格安SIMと取り扱っているスマホを組み合わせて契約できるので、格安SIMの契約と同時にスマホがほしい方にとって非常に便利です。
その一方で、MVNOによって取り扱っているスマホの種類が異なるため、契約したいMVNOにほしいスマホがあるとは限りません。そのため、プランやサービス、オプションは魅力的なのにほしいスマホがないという方も多いようです。
そこでおすすめしたいのが、格安SIMとSIMフリースマホを別々に契約、購入する方法です。この方法を使えば、ほしいスマホで契約したい格安SIMを利用できます。
格安SIMとSIMフリースマホが組み合わせられる理由とは?
ここで気になるのは格安SIMとSIMフリースマホが利用できる仕組みですよね。
まず、知っておきたいのが格安SIMの回線のことです。格安SIMを提供している会社をMVNOと呼びます。MVNOでは、大手キャリアから回線を借りて私たちに通信サービスを提供してくれます。大手キャリアとは、ドコモ、au、ソフトバンクの3つの会社です。
主に、MVNOではドコモやauの回線を提供しているところが多く、最近では2つの回線を同時に提供しているマルチキャリア対応のMVNOも登場しています。ソフトバンクのMVNOはまだまだ数は少ないですが、こちらも徐々にシェアが増えてきています。
実は、MVNOを契約した後に利用できるスマホは、この回線に対応しているかどうかが重要です。ドコモのスマホは基本的にドコモ回線でしか利用できません。auやソフトバンクも同じです。
大手キャリアの販売するスマホには自社以外のSIMカードが利用できないようになるSIMロックかけられています。また、ドコモやauなどの事業者ごとに提供する電波の周波数が一部異なるため、別の事業者のスマホでは通信に対応していない場合もあります。
SIMフリースマホはSIMロックがありません。そのため周波数さえ対応していれば、どの回線でもスマホが使えるようになります。格安SIMとSIMフリースマホを自由に組み合わせて使うことができるのです。
あるMVNOで好みのスマホがなくても、自分で格安SIMを契約してSIMフリースマホを購入すれば、手間はかかりますが自由にスマホが使えることになります。
格安SIMとSIMフリースマホを自由に組み合わせる方法は?
ここでは、格安SIMとSIMフリースマホを自由に組み合わせる方法を紹介していきます。どのような手順で購入や契約をすればいいのか? 各手順の注意点も確認していきながら、組み合わせて利用する方法を理解していきましょう。
1.格安SIMとSIMフリースマホを決めよう
まずは、契約する格安SIMを決めましょう。格安SIMの決め方は自分の使い方に適しているプランやサービスを提供しているかどうかがポイントです。
現在、契約しているキャリアの毎月の通信量や料金、契約しているオプションなどをメモしてから、それに近いプランを提供しているMVNOを選ぶといいでしょう。もし、かけ放題などのオプションが必要な方はそちらもよく確認してから契約するのがおすすめです。
続いて、SIMフリースマホです。現在、数多くのSIMフリースマホが登場しています。さまざまなデザインやスペック、価格のスマホが登場しているので悩んでしまいますが、選択肢が広いということは自分の気に入る1台が見つかる可能性も高いのです。
SIMフリースマホは、家電量販店やショッピングサイトなどで購入できます。SIMフリースマホを取り扱っているお店に行けば、実物に触れてから決められるのでおすすめです。
2.格安SIMとSIMフリースマホが使えるか確認
格安SIMとSIMフリースマホが決まったら購入の前に、実際に利用できるか確認していきます。SIMフリースマホは回線による縛りがないので、ドコモ、au、ソフトバンクすべての回線で利用できます。ただし、動作確認が取れている端末かどうか確認する必要があります。
格安SIMのサイトには、動作確認端末の一覧が載っています。動作確認端末とは、MVNOで実際にそのスマホが使えたかどうかを記したものです。こちらを参考にSIMフリースマホが使えるか確認しておきましょう。
SIMフリースマホの機種によっては、動作確認が取れていないこともあるので、この場合の使用は自己責任となります。もし、動作確認端末に購入予定のSIMフリースマホが載っていない場合は、ほかのスマホを選ぶようにしましょう。
3.別々に契約・購入してセットアップしよう
動作確認が取れている端末であることが分かったら、契約・購入をしましょう。格安SIMは、公式サイトから簡単に契約できます。契約に必要なクレジットカード、本人確認書類、メールアドレスなどを準備してから申し込みを行ってください。
また、SIMカードを契約する際は、SIMフリースマホのSIMカードの種類を確認しましょう。SIMカードには、標準SIM、nano SIM(ナノ シム)、micro SIM(マイクロ シム)の3つの種類があります。購入予定のSIMフリースマホがどのSIMの種類に対応しているか確認したうえで契約してください。
続いて、SIMフリースマホを購入します。店舗によって購入方法が異なります。格安SIM及びSIMフリースマホの準備ができたら、SIMカードを挿し込んでAPN設定と呼ばれるネットにつなげるための設定を行えばスマホが利用できるようになります。
格安SIMとSIMフリースマホを別々に使う注意点
最後に、格安SIMとSIMフリースマホを別々に利用する注意点を紹介します。注意点を参考にしながら格安SIMとSIMフリースマホを選びましょう。
スマホセットの割引やキャンペーンは受けられない
MVNOでスマホセットを購入する最大のメリットは割引やキャンペーンの特典を受けられることです。各MVNOでは、割引やキャンペーンを定期的に開催しています。こうしたキャンペーン中にスマホを契約すると、通常よりも安く格安スマホが購入できます。格安SIMとSIMフリースマホを別々に購入する場合は特典が受けられないので注意しましょう。
また、MVNOで可能な分割払いもSIMフリースマホの購入場所によってはできないこともあります。これらの点を理解したうえで、格安SIMとSIMフリースマホを別々に購入してください。
特に、楽天モバイルやNifMoなどのMVNOは取り扱い機種が多く、セールもよく実施しています。SIMフリースマホを購入する前には一度見てみることをおすすめします。
楽天モバイル:安心・お得な格安スマホ(スマートフォン)/格安SIM

NifMo(ニフモ) by NIFTY | ドコモのSIMで格安スマホ

一部のSIMフリースマホは国内で使えない
SIMフリースマホには多くの種類がありますが、一部のSIMフリースマホは国内で利用できません。国内で利用できるSIMフリースマホは技適認証を受けているものだけです。技適認証を受けているスマホには技適マークがついていたり、画面に表示できたりします。
この技適マークがついていないと、電波法で定めている技術基準を満たしていないスマホということになり、国内で利用することができません。
Amazonをはじめとするショッピングサイトでは、こうした技適マークのついていない輸入スマホが販売されています。スマホの価格が安く、魅力的ですが国内で使えないので注意しましょう。
中古のSIMフリースマホを買うなら保証のあるお店で
SIMフリースマホを入手する方法のひとつとして、中古のSIMフリースマホを購入する方法があります。中古のSIMフリースマホは新品に比べると価格が安いので、少しでも安く購入したい方にはおすすめです。
しかし中古のSIMフリースマホは、中古スマホ店などで売っているもの以外は保証がないことが多いので、安心して使いたい方は購入先の保証内容をよく確認してください。
特に、オークションサイトやフリマサイトなどではトラブルも多いので、できるだけ購入は控えましょう。新品のSIMフリースマホなら保証がある店が多く、大手の店舗で購入すればトラブルになりにくいです。
格安SIMとSIMフリースマホで理想のスマホライフを!
格安SIMとSIMフリースマホについてご紹介しました。自分の目当てのスマホセットがMVNOになくても、こうした方法を使えば好みの組み合わせで利用できます。本記事の契約・購入手順と注意点を確認したうえで、気に入った格安SIMとSIMフリースマホを手に入れましょう。
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※画像はイメージです