この記事の目次
MVNOが提供する格安SIMが話題ですが、いざ乗り換えようと思うとどれにしようか迷ってしまいます。
MVNOに乗り換えると安くなるのはわかっているから今すぐにでも乗り換えたいけれど、安さや通信速度、サービスの充実度合いなどが違って比較しにくくて困っている人は多いのでは。そんなお悩みを解決すべく、MVNO各社の魅力を一覧にしてみました。
自分にぴったりなMVNOはどこか、確認してみましょう。
MVNO一覧を見る前に知っておきたいポイントは?
自分に合ったMVNOを選ぶために大切なのはどんな部分を重視するのかをしっかり考えること。
MVNO各社のメリットを一覧で見るとどれも本当に魅力的です。だからこそ、自分がスマホに求めることや優先する軸を考えておく必要があるんです。
MVNOを一覧から選ぶ際のポイントと注意点を紹介します。
MVNOが取り扱っている回線に注意する
MVNOはドコモやau、ソフトバンクといったキャリアの回線を利用して通信サービスを提供しています。MVNOで格安SIMを利用する際はどの回線を使っているかを事前に確認することをおすすめします。
- ドコモ回線
- au回線
- ソフトバンク回線
キャリアのスマホを利用していて、MVNOに乗り換えた後もスマホをそのまま使いたいなら、今と同じ回線のサービスを選ぶといいでしょう。
キャリアで販売されるスマホには他社の回線のSIMカードを読み取れないようにするSIMロックという制限がかかっています。
MVNOの提供するSIMカードであっても、同じ回線を使っていればSIMロックの制限を受けないことがほとんどです。そのため、今のスマホのまま乗り換えしやすいのです。(au、ソフトバンクの一部機種はSIMロック解除が必要なことがあります)
別の回線のMVNOを契約して利用する場合、SIMロック解除手続きが必要です。また、キャリアによって対応する電波の方式や周波数が違うため、SIMロックを解除しても機種によっては他キャリアの回線の電波が入りにくい場合があるので注意しましょう。
もし今のスマホのキャリアにかかわらず自由にMVNOを選びたいなら、SIMロックのないSIMフリースマホを家電店などで購入するか、MVNOで格安SIMとスマホのセットを申し込みましょう。
自分にあった通信量のプランがあるMVNOを選ぶ
MVNOにはキャリアよりもたくさんの料金プランが用意されています。
使い放題プランもありますが、通常は500MBから50GB程度の高速通信が利用できる数段階のプランから自分に合った通信量のプランを選びます。無駄のないプランを選べるから料金が安くなるのです。
どのプランがいいか決めるためには、現在の利用状況を確認するといいでしょう。契約しているキャリアのマイページなどで、どれくらい通信を使っているかがわかります。
MVNOには細かい通信量のプランが用意されていて、1GB変わるだけで月額料金も変わります。できるだけちょうどいい通信量のプランがあるMVNOを選んでスマホ料金を節約しましょう。
通信速度についての評判も調べてみる
MVNOの回線やプランと同じく通信速度も重要です。SNSなどで「MVNOは通信速度が遅い」という声もあり、心配な人もいるのではないでしょうか。
MVNOの公式サイトに書かれている速度は理論値と呼ばれる理論上の最高速度。実際には時間帯や環境、スマホの機種などあらゆる状況で速度が変わります。
実際の通信速度が気になるならスマホの情報サイトや口コミを参考にするのも大切です。利用者数の増減や回線増強などでも速度は変わりますので、できるだけ最近の情報を確認しましょう。
特に速度を重視するなら、 キャリアのグループ会社などがMVNOとなって格安SIMを提供するサブブランドを選ぶと安心です。
MVNOの魅力や特長を一覧で徹底紹介!
主要なMVNO7社の特長を一覧にまとめました。それぞれのMVNOの魅力をピックアップして紹介しています。プランやサービスの詳細、キャンペーンが気になったら、公式サイトでより詳しい情報を見てみましょう。
UQモバイル(ユーキューモバイル)
UQモバイルは通信速度に定評のあるMVNOです。auと同じKDDIグループが運営するauのサブブランドで、安定した通信を実現しています。
少しでも通信速度の速いMVNOを契約したいならUQモバイルがおすすめです。ただし、UQモバイルはau回線のみのMVNOなので、ドコモやソフトバンクからの乗り換えのときは対応機種やエリアに注意しましょう。
UQモバイルには10分までの国内通話がかけ放題のおしゃべりプランや一定時間の無料通話が付いたぴったりプランがあります。通話も通信も安心して使いたいならUQモバイルがおすすめです。全国にショップがあるので、格安SIM初心者にもぴったりです。
UQモバイル(ユーキューモバイル)

楽天モバイル
楽天モバイルは、楽天市場などと同じ楽天がMVNOとなって提供している格安SIMです。大きなメリットは楽天スーパーポイントを貯めたり使ったりできること。 買い物で貯めたポイントをスマホの月額料金の支払いに使えるので、普段から楽天グループのサービスを利用している人におすすめ。
楽天モバイルでは最新機種や定番機種を豊富に取り揃えたスマホセットが評判。キャンペーンでお得にスマホをゲットできるチャンスも多いので、MVNOへの乗り換えと同時にスマホを購入するなら楽天モバイルを検討しましょう。
プランでは、月間の高速通信量を使い切っても最大1Mbpsでデータ使い放題+国内通話10分かけ放題となるスーパーホーダイが人気です。
楽天モバイル:安心・お得な格安スマホ(スマートフォン)/格安SIM

mineo(マイネオ)
mineoは初めて格安スマホを利用するときに心強いサービスやサポートが豊富なMVNOです。
mineoが格安SIM初心者にぴったりな理由は、コミュニティサイト「マイネ王」の存在です。マイネ王では、ユーザー同士が交流できる掲示板やQ&Aなどが用意されています。初めて格安スマホを使う場合は不安や疑問が多くなりますが、mineoならマイネ王で先輩ユーザーに相談して不安を解消できます。
また、パケットを分けたりもらったりできるサービスが多く、お得に使えるのがポイント。ユーザー同士で残った通信量を分け合えるフリータンクのほか、パケットシェアやギフトで家族や友人とパケットを分け合えます。
mineo(マイネオ)

IIJmio(みおふぉん)
IIJmioは通話オプションが豊富なMVNOです。格安スマホは通話をメインに利用すると料金が高くなるイメージがありますが、IIJmioなら通話料を節約しながら利用できます。IIJmioには3分または10分までの国内通話がかけ放題になるオプションがあります。10分かけ放題はほかのMVNOにもありますが、IIJmioなら短い通話の頻度が高い人でもお得です。
さらにIIJmioの通話定額は家族間通話(同一mioID間)の場合に限り、3分が10分、10分が30分に延長されます。長時間家族と通話する人も料金を気にせず使えますね。特に、30分の通話定額はMVNOの中でも通話時間が長いので通話メインで使うならIIJmioがぴったりでしょう。
格安SIM/格安スマホのIIJmio

DMM mobile(DMMモバイル)
業界最安値クラスのMVNOとしてお馴染みなのがDMM mobileです。とにかく安いMVNOを契約したい方はDMM mobileを選びましょう。業界最安値クラスなうえプランの種類も幅広いので、初めて格安スマホを契約する人でも選びやすいでしょう 。さらにスマホセットも豊富なので、乗り換えと同時にスマホを変えたい人にもぴったり。
DMM mobileの魅力は安さだけではありません。J.D. パワー社による2017年格安スマートフォン/格安SIMカードサービス顧客満足度調査で格安SIMカードサービス顧客満足度No. 1を受賞しています。プラン内容やサービス、サポート、価格面でバランスの取れたMVNOだといえるでしょう。
DMMモバイル - DMM.com

LINEモバイル(ラインモバイル)
LINEモバイルはSNSユーザーにとって魅力的なMVNOです。
データフリーサービスがあるので、プランごとに決められた対象のSNSの通信量がカウントされずに使い放題になります。プランによって対象サービスが異なるので自分がよく利用するSNSのあるプランを契約しましょう。少ない通信量のプランを契約しても対象サービスがデータフリーになるので節約しながら使えます。
ソフトバンクグループのMVNOで、ソフトバンク回線の速度の評判が高いのも特長。
LINEモバイル(ラインモバイル)

イオンモバイル(イオンスマホ)
イオンモバイルはイオンリテール株式会社がMVNOとして提供しているサービスです。500MBから50GBまでのプランがあります。50GBプランがないMVNOもありますが、MVNOの中でもプランの種類が多いイオンモバイルなら自分にあったプランが見つかるでしょう。
そして、イオンモバイルのもう1つの特長は店舗の多さ。全国のイオンをショップとして利用でき、疑問点を聞いたり実機に触ったりとキャリアのショップと同じように使えます。 キャリアショップをよく利用していた人には、イオンモバイルがおすすめです。
業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】

MVNOの一覧から自分にあった格安SIMを選んで契約しよう!
MVNOの特長を一覧にまとめて紹介しました。
格安スマホがブームになってから多くのMVNOが登場しています。ひとつひとつ調べていると時間がかかるうえに悩んでしまいますよね。そんなときはこの記事の一覧を見て気になるMVNOをいくつか絞り込んでから公式サイトの情報を確認するといいでしょう。
自分のスマホの使い方にあったMVNOを見つけて、スマホライフをお得&快適にしましょう!
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※画像はイメージです