この記事の目次
格安SIMの評判は調べた方がいい?
そもそも格安SIMの評判は調べた方がいいのでしょうか? 多くの情報に圧倒されたり、さまざまな情報から信用できるものを見つけるのが難しかったりと、嫌になってしまうこともあるのではないでしょうか。
評判を調べないと後悔する?
評判を調べずに格安SIMを契約してしまうと後悔する可能性があります。通信速度が遅かった、自分の持っているスマホにSIMが対応していなかった、という情報は事前に評判を見れば簡単に調べられることが多くあります。
あらかじめ評判を調べてからメリットやデメリットをまとめて検討しておけば、後悔せずに済むでしょう。
評判を調べる前に目的を確認しよう
格安SIMの評判を調べるときに大切なのが、自分がどんな目的で格安SIMを利用するかという点です。通信をメインに使いたい、通話をメインに使いたいなど、目的によって選ぶべき格安SIMが異なります。
目的が明確になっていない場合、評判を調べても多くの情報に惑わされることがあります。格安SIMを契約する前には何に使うかをしっかり決めて、それに関わる評判を調べてから契約するようにしてください。
格安SIMの評判を調べるときに大切な6つのポイントとは?
それでは、評判を調べるときの大切な6つのポイントを紹介します。これらのポイントを参考に評判を調べてみて、自分にあった格安SIMを探してみてください。
1.契約予定のスマホやSIMの公式情報を確認する
格安SIMの評判を見る前に大事なのが基本的な情報を頭に入れておくことです。口コミをはじめとする評判は、誰が書いているか分かりません。
評判が悪くても、口コミサイトやSNSの投稿者がサービス内容を勘違いしていたということもあります。その評判が本当かを判断するときに、基本的な情報がなければ何が正解か分かりません。
まずは契約したい格安SIMの公式サイトを確認してプランやオプション、サポートなどの情報を見ておきましょう。そのうえで、契約予定のスマホや格安SIMの評判を見れば、その評判が正しいかどうか判断できます。
またインターネット上の評判は、1年前や2年前など昔のものも多く存在します。今では解決している問題でも、過去の評判が検索結果に表示されることもあるので、MVNOの公式サイトで詳細な情報を確認しておくことが大切です。
2.情報サイトは複数チェックして信ぴょう性を高める
格安SIMの名称をインターネットで調べると、多くの情報サイトがヒットします。情報サイトは、格安SIMの公式サイトとは別のもので、格安SIMのさまざまな情報がまとめられているサイトです。初めて格安スマホを契約する方には、参考になる点も多いですがすべて鵜呑みにするのは控えましょう。
ほとんどの情報サイトは、格安SIMの公式サイトが出した情報をもとに解説しています。しかし、たまに誤った情報が書かれていることもあります。情報の確認不足や、昔の記事で情報が古い場合があります。
ここで重要なのが情報サイトを複数チェックすること。ある情報を調べる際には、少なくとも2~3サイトで同じ情報を調べて評判が本当のものか判断してください。複数の情報サイトで同じ評判なら信ぴょう性が高そうですね。
一方、特定のサイトだけ違うことが書いてあればどちらかが誤りでしょう。同じ情報が多いからといって確実に信用できるわけでありませんので注意が必要です。
1サイトだけで判断せずに、公式サイトと照らし合わせながら複数の評判を見るようにしてください。
3.SNSで評判を調べるときは発信元を確認する
格安SIMの評判を調べるときに役立つのがSNSです。SNSのなかでも、Twitter(ツイッター)は簡単に多くの情報をチェックできます。格安SIMの名称で調べるとさまざまな人の投稿が出てきます。
ただし、SNSの評判を調べるときには注意が必要です。まずは、どんな人が発信しているのか発信元を確認しましょう。さらに、いつ投稿された評判なのかも確認するといいでしょう。
発信元の人が間違えて書いた情報や数年前の投稿もあるので、よく確認しないと評判を参考にできません。
たとえば、「回線が遅くてストレスが溜まる」という評判があったとします。一見、格安SIMの回線がいつも遅いように聞こえますが、実際は、たまたま回線が遅くなる時間帯に利用しているだけかもしれません。発信された評判だけを見ずに発信元や日時を調べることで信ぴょう性が高まります。
4.分からないことはサポートに連絡する
格安SIMの評判の信ぴょう性を疑うときは、格安SIMのサポートに連絡しましょう。評判の真偽を確かめるならサポートを利用するのが最適です。最近の格安SIMは、公式サイトにチャットサポートを用意しています。メールや電話以外の手段として、手軽に情報が分かるのでぜひ使ってみてください。
格安SIMの評判で分からないことがあれば、積極的にサポートを利用して契約前に解決していきましょう。
5.ランキングサイトや一部のMVNOをすすめるサイトに気をつける
格安SIMの情報について調べていると、ランキングサイトを見つけることがあります。ランキングサイトには格安SIMの情報がまとめられていて、初めての方からすると非常に参考になるのでおすすめです。
ただし、情報サイトやランキングサイトの中には一部のMVNOのみをすすめているサイトがあります。あらゆる記事で同じMVNOをプッシュしている場合は、偏った視点で書かれている可能性が高いので参考にするのを控えましょう。
複数のサイトの評判を確認しながら、どの情報が役に立つか見極めるのがおすすめです。
6.公式サイトのユーザーの声を参考にする
契約したいMVNOの中には、公式サイトでユーザーの声をまとめている場合があります。わざわざ自分で調べてなくてもMVNOの評判を知ることができるためおすすめです。
たとえば、UQモバイルでは「UQモバイルのクチコミ」と呼ばれる特設サイトで製品、料金、通信品質、サービス、エリア、サポートの6つの評判を知ることができます。すべてTwitter(ツイッター)のつぶやきを集めているので本当の評判が分かります。
UQモバイル

ほかにも、mineoはコミュティサイト「マイネ王」を運営しています。マイネ王の掲示板、レビューといった項目からmineoを実際利用した人の感想が分かるので契約前の参考になります。またスタッフブログではmineoの状況が書かれているほか、アイデア募集でmineoに意見することも可能です。
MVNOの公式サイトが展開している評判も参考にしながら、契約するMVNOを選べばより自分にあった格安SIMが契約できますよ!
mineo

さまざまな角度から格安SIMの評判を調べて、自分にあった格安SIMを契約しよう!
今回紹介した6つのポイントをおさえて評判をチェックすれば有益な情報が手に入ります。1つだけではなくさまざまな角度から調べた情報を組み合わせることで本当の評判がわかるでしょう。
これから格安スマホを利用したい方は、格安SIMの評判を調べてから契約することをおすすめします。評判を調べる際はぜひこの記事を参考にしてください。多くのサービスの中で、より自分にあった格安SIMを契約して快適なスマホライフを送ってくださいね。
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※画像はイメージです