この記事の目次
格安SIMというとデータ通信の安さが知られていますが、音声通話もお得に使えることをご存じでしょうか? なかには、音声通話は割高だと思っている人もいるのでは。
しかし、実際は格安SIMには使い方にあわせたさまざまなオプションなどが用意されているため、自分に合った音声通話のオプションを選ぶことでドコモやau、ソフトバンクのような大手携帯キャリアと比べてお得にスマホを持つことができます。
格安SIMの音声通話とは
今は大手携帯キャリアのスマホを使っている、という人には少し分かりにくいかもしれませんが、格安SIMにはデータ通信のみに対応しているものと音声通話にも対応しているものの2種類があります。
音声通話に対応している格安SIMは、大手携帯キャリアで使っているスマホとほとんど同じ使い方ができます。
大手携帯キャリアで使っている携帯番号をそのままで乗り換えをすることもできますし、090や080で始まる新しい電話番号での新規契約もできます。
大手携帯キャリアとの最も大きな違いと言えば、料金が安いということです。
理由は、大手携帯キャリアよりも細かくオプションやプランを設定することができるから。一律で電話かけ放題やデータ通信無制限の定額制ではなく、それぞれの利用者が必要に応じた分だけを選んで契約できる料金設定にすることで、ムダな部分を徹底的に排除して料金を安く抑えています。
音声通話SIMとデータ通信用SIMの違いは?
格安SIMは音声通話SIMとデータ通信用SIMに分けることができます。
データ通信用SIMでは音声通話ができません。090や080といった携帯電話の番号で電話をかけたり受けたりすることができないので、050ではじまるIP電話やSkype、LINEのようなSNSの通話機能を利用することになります。
データ通信用SIMのほうが月額料金が安いため、スマホの料金を可能な限り抑えたいという人にはデータ通信用SIMが向いているといえます。
しかし、IP電話やSNSの通話機能では110番や119番などへの緊急通報ができないなどのデメリットもあるため注意が必要です。
音声通話SIMは大手携帯キャリアのように使える格安SIMです。今使っているドコモやau、ソフトバンクなどから電話番号はそのままで乗り換えたいという人は音声通話SIMを選ぶことになります。
音声通話のオプション・プランの種類
格安SIMを提供するMVNOと呼ばれる事業者ごとに、さまざまな音声通話SIMのオプション・プランが用意されています。
1回の通話時間が短い人に向けて10分以内はかけ放題になるオプションやデータ通信も多く使いたい人に向けたプランなどがあります。格安SIMでは自分の電話の頻度や通話の長さなど、使い方によって最適なプランやオプションを見つけることができます。
またMVNOによっては専用のアプリから電話をかけることで電話料金が安くなる場合があります。オプションに加入するほど電話を利用しない人でも1回あたりの電話料金が安くなります。
普段はLINEなどの無料電話を使っていて、たまに090や080の電話番号から発信するという人におすすめです。
格安SIMの音声通話はどんな人におすすめ?
「大手携帯キャリアのスマホ代金が高すぎる」と感じている人には、格安SIMの音声通話をおすすめします。
ネット接続をするときは自宅や職場、あるいは街中での無料WiFiを使っていて外出先ではLINE程度しか見ていないという人なら、格安SIMに乗り換えることでスマホ代を断然安く抑えることができます。
社会人になると通勤中に少しネットを見たり、LINEをする程度ではないでしょうか。
大手携帯キャリアのデータ定額で毎月ムダな料金を支払っている可能性があります。
しっかり見直すことで節約ができますよ!
また通話料金についても、1回の電話の時間が短い人なら格安SIMの音声通話に乗り換えるとかなりお得になるでしょう。
毎回、長電話する人ってそんなにいないですよね。電話をするときは用件を伝えるだけ、ということが多い人の場合は10分もあれば十分ですよ。格安SIMでは10分以内の通話がかけ放題というオプションも多くあるため、頻繁に電話を使うけれど1回の時間が短い人におすすめです。
さらに、MVNOによっては特定の人への通話が無制限でかけ放題になるオプションや誰にでも時間無制限でかけ放題になるオプションなどが用意されている場合もあります。自分の使い方にぴったりな格安SIMを探してみましょう。
格安SIMの音声通話でのデメリットは?
格安SIMで音声通話をするデメリットも考えてみましょう。
これは長所でもあるのですが、プランやオプションが多いということでしょうか。特に初めて格安SIMへの変更を考えている人からすると、混乱する原因でもあります。
ただ、このように細かく分類をしているのはムダな費用を削減するためです。費用の削減の積み重ねで、格安SIMでは安くサービスが提供されています。もし不安があるようなら、電話やMVNOの店舗で直接聞いてみるのもいいかもしれません。
たくさんのプランやオプションの中からまずはどれを検討すべきか、初めて音声通話が付いている格安SIMを購入したいと考えている人におすすめのMVNOを5つ厳選してご紹介します。
音声通話のおすすめMVNO5選
数多くあるMVNOのなかから音声通話でおすすめのプランを5つ厳選しました。ぜひ、格安SIMの音声通話を契約する前に参考にしてみてください。
DTI SIM
プラン名 | 高速データ通信容量 | 月額 |
---|---|---|
音声プラン(3GB) | 3GB | 1,609円 |
ネットも通話もバランスよく使いたいならDTIの音声プランがおすすめ。高速通信のデータ容量が3GBあるので電話だけでなくネットも十分に楽しむことができます。
それに加えて、料金の安さも魅力的。このデータ容量で月額1,607円はかなりお得です。
DTI SIM|業界最安クラスの格安SIM

LINEモバイル(ラインモバイル)
プラン名 | 高速データ 通信容量 |
月額 |
---|---|---|
コミュニケーションフリープラン (音声通話SIM・3GB) |
3GB | 1,825円 |
LINEモバイルのコミュニケーションフリープランは、LINE、Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)でのデータ通信量がカウントされないのが特長。
よくSNSを使う人にはおすすめのプランです。LINEでの音声通話も通信量を気にせず使い放題になるのがうれしいですね。SNS以外に使える高速通信のデータ容量が3GBのプランならネットも快適に使えます。
さらに、オプションで月額950円の「10分電話かけ放題」を追加することで、短い時間の電話をよくかける人も安心して通話できます。
LINEモバイル

楽天モバイル
プラン名 | 高速データ通信容量 | 月額 |
---|---|---|
通話SIM (3.1GBプラン) |
3.1GB | 1,728円 |
楽天モバイルでは、専用アプリの「楽天でんわ」から電話をかけることで通話料金が割引になります。割引後の通話料は10.8円/30秒という業界でも最安値水準。
さらに全国に店舗も構えているので、対面で格安SIMの購入をサポートしてもらえるというメリットもあります。楽天スーパーポイントももらえるので、楽天市場でのショッピングなどの楽天グループのサービスをよく使う人にもおすすめです。
楽天モバイル:安心・お得な格安スマホ(スマートフォン)/格安SIM

Y!mobile(ワイモバイル)
プラン名 | 高速データ通信容量 | 月額 |
---|---|---|
スマホプランS | 1GB (最初の2年間は2GB) |
3,218円 (1年目は2,138円) |
ソフトバンクが提供するY!mobileは厳密にはMVNOではないのですが、料金が安いため格安SIMと呼ばれています。Y!mobileのスマホプランSでは、基本料金の3,218円の中に国内通話10分以内かけ放題のサービスが含まれています。
さらに、月額1,080円のオプション「スーパーだれとでも定額」を追加すると、国内通話なら誰とでも時間無制限で利用できます。Y!mobileはキャンペーンなども頻繁に行われているので、こまめにチェックするとお得な期間に契約することもできるかもしれません。
Y!mobile

DMM mobile(DMMモバイル)
プラン名 | 高速データ通信容量 | 月額 |
---|---|---|
シングルコース (通話対応SIMプラン・ライト) |
なし (最大通信速度200Kbps) |
1,231円 |
とにかく安くスマホを持ちたい人にぴったりなのはDMM mobile。DMM mobileが提供するシングルコースの通話対応SIMプランのライトは月額1,231円です。
大手携帯会社で月々8,000円支払っていたスマホ代が1,231円まで削減できるのはかなりお得になりますね。高速通信のデータ容量はないので、動画を見たりするのは少し厳しいですが、LINEやネットサーフィンをする程度なら問題なく使えます。
月額1,000円ちょっとでスマホを持つことができるのは大きなメリットです。自宅や会社のWiFiを活用している人で料金を抑えたい人はDMM mobileを選ぶことをおすすめします。
DMM mobile

格安SIMの音声通話に乗り換えるとスマホ維持費がかなりお得に!
格安SIMの音声通話について、基本的な料金の仕組みから大手携帯キャリアとの違いまでを説明しました。
格安SIMの音声通話では、大手携帯キャリアと同じような使い方ができ、電話番号はそのままで格安SIMに変更することも可能です。ネットや電話の使用頻度など、自分に合ったMVNOのプランを選ぶことによって、かなりお得にスマホを持つことができます。
おすすめの厳選したMVNOを5つご紹介しましたのでぜひ参考に選んでみてくださいね。
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※画像はイメージです