この記事の目次
初めて格安SIMにチャレンジしてみようと考えている人に向けて、乗り換え前に準備することや乗り換えのベストな時期などについてご紹介します。
格安SIMに大手キャリアから番号そのままで乗り換える
大手キャリアから格安SIMへ乗り換えるときは、番号をそのまま乗り換えることができます。
これは、一般的にMNP(Mobile Number Portability:携帯電話番号ポータビリティ)と呼ばれています。この制度によって、格安SIMへの変更の敷居が低くなりました。乗り換えるための手数料を数千円支払うことで、簡単に大手キャリアから乗り換えることができます。
また、MNPをせずに新規で格安SIMを購入することももちろんできますが、このときは新しい番号で使うことになります。
格安SIMに乗り換えるベストのタイミングは?
それでは、現在大手キャリアを使っている人が格安SIMに乗り換えるベストなタイミングはいつでしょうか。タイミングを間違えると、せっかくお得に使える格安SIMでも少し損をすることがあります。
損をしないために気をつけたいのは解約時の違約金がかかる時期です。これは大手キャリアが2年縛りと呼ばれる制限を設定しているために発生する違約金です。違約金を支払わなくてもいい時期は更新時期の1~2ヶ月程度の間です。
また、スマホを分割で購入している人は、格安SIMに乗り換えた後も引き続きスマホの機種代金を支払うことになるので注意しましょう。
そのため、格安SIMに乗り換えるのにベストなタイミングはスマホの機種代金の支払い終了後の2年縛りの更新時期です。
しかし、機種代金の支払いや2年縛りの違約金があっても月々の支払いは格安SIMのほうが安いので、長い目で見ると早めに格安SIMに変更したほうがいい場合もあります。
毎月の安くなる金額と違約金などの費用を比較して自分に合った乗り換え時期を検討してみてください。
格安SIMと大手キャリアとの違い
料金の安さ
大手キャリアと格安SIMの違いは、分かりやすいところで言えば料金の安さです。一番分かりやすくもあり、格安SIMの最大の魅力でもあります。
大手キャリアと比べると、大きな差があります。「今まで支払っていたスマホ代は何だったんだろう」というぐらいの金額の差があります。
格安SIMの業界でも最安値水準であるDMM mobileのデータ通信のみプランの場合だと、月額500円程度でスマホを持つことができるプランもあります。
どうして格安SIMは料金を抑えることができるかと言いますと、それは大手キャリアから通信回線を借りているためです。自社で回線をつなごうとすると、アンテナや基地局を建設したり、莫大な費用がかかります。大手キャリアから回線をレンタルすることで、これらの費用を抑えています。
さらに、格安SIMはネット上で契約受付やサポートをしている会社が多く、大手キャリアのように実際に店舗を全国各地に出店する必要がない分人件費も安いのです。この経費を節約した分をそのまま料金へと還元しているので、格安SIMは料金が安くなっています。
◆DMM mobileの最安値プラン
プラン名 | データ容量 | 月額 |
---|---|---|
シングルコースライト | なし(最大通信速度200Kbps) | 475円 |
DMM mobile

キャリアのメールアドレスが使えない
キャリアのメールアドレスとは携帯会社から発行される「~@docomo.ne.jp」などのようなメールアドレスのことをいいます。
格安SIMへ変更すると、この大手キャリアのメールアドレスが使えなくなります。そのためGoogleが提供している無料メールアドレスのGmailなどを使うことになります。
ただ、最近ではLINEでのやり取りが多くなっているので、そもそも大手キャリアのメールアドレスを使用していないという人も多いのではないでしょうか。また、格安SIMを販売しているMVNOのなかには大手キャリアと同じようなメールサービスを提供しているところもあります。
格安SIMにはさまざまなプランやオプションがある
格安SIMでは、それぞれの人の使い方に合わせて多くのプランやオプションが設定されています。このように細かく分類することによって、ムダな支払いを抑えることができます。大手キャリアの場合は電話もかけ放題でネットのデータ通信も定額で無制限のプランが多いですよね。
しかし、その電話のかけ放題やデータ通信の定額料金が高く設定されています。データ通信も電話もそこまで使っていなくても定額の料金を支払っているので、スマホ代が割高になってしまう傾向があります。
その点、格安SIMでは、さまざまな料金設定が細かく分類されています。データ通信も1GBごとに設定されていたり、音声通話も利用頻度に合わせたプランなど自由に選択することができます。
どれぐらい通話をするか、どれぐらいインターネットやメールでデータ通信をするかで自分にぴったりなプランを無駄なく選べます。
格安SIMに乗り換える前に準備することは?
Gmailなどのメールアドレスを友達などに伝えておく
乗り換える前に準備することは、まずは新しいメールアドレスを準備して友達や家族に伝えること。それまでの携帯メールアドレスが使えなくなるので、Gmailなどのメールアドレスを先に作成して知り合いに伝えておいたほうがいいです。
人によっては迷惑メール対策でPCからのメールの受け取りを拒否している人もいるため、携帯メールで事前に連絡をしておかないと格安SIMに乗り換えてから送ったメールが相手に届かず見てもらえないことがあります。
そのため、乗り換える前に携帯のメールアドレスからGmailなどの次に使うメールアドレスを知らせておきましょう。
サポート体制が整っているMVNOを選ぶ
初めて大手キャリアから格安SIMに乗り換えようと考えている人は分からないことも多いのでは。格安SIMを提供する事業者をMVNOと呼びます。
初めての乗り換えならサポート体制が整っているMVNOを選ぶことが大切です。電話やチャットでのサポート体制が充実していたり、店舗を持っているMVNOもあります。
大手キャリアのように全国各地のあらゆる場所にあるわけではありませんが、ショッピングモール内や大都市を中心に順次店舗を全国に展開している楽天モバイルやUQモバイルのようなMVNOを選ぶと直接質問もできるので安心ですね。
楽天モバイル

UQモバイル

格安SIMに乗り換えるときに気を付けたいこと
しかし今はこの開通作業はほぼ即日で終わります。SIMカードを入れ替えてから、開通するまでは数十分程度。この即日開通はほとんどのMVNOで取り入れていますが、購入する前にしっかりと確認してみてください。
また、同時に初期設定の方法も契約した格安SIMのWebサイトを見て事前に確認しておくとスムーズにスマホを使いはじめられます。初期設定は電話サポートや公式ホームページでも分かりやすく説明されているため、初心者でも安心して設定をすることが可能です。
格安SIMへの乗り換えを考え直したほうがいい人は?
しかし、格安SIMでもY!mobileのように、大手キャリアのメールサービスとほぼ同じ機能を提供しているものもあります。ただ単にメールアドレスが変わるだけなので、今までと同じサービスを受けることができます。ドコモやau、ソフトバンク間での乗り換えと一緒ですね。
そのため、大手キャリアと同様のメールサービスを使いたい人はY!mobileのような格安SIMを選べば、それまでとほぼ変わらずに月々のスマホ代がお得になります。
◆Y!mobileのプラン
プラン名 | データ容量 | 月額 |
---|---|---|
スマホプランS | 2GB | 2,138円 |
Y!mobile

格安SIMへの乗り換えで月々のスマホ代を安く抑える!
しかし、正しく理解して自分に合った格安SIMを選択することで、便利につかいながら月々のスマホ代をかなり安く抑えられます。大手キャリアから乗り換えると、まずはその安さに驚くと思いますよ。
格安SIMを販売している会社は数多くあるので、自分に必要なサービスや機能を提供しているのを見分けてお得にスマホを使っていきましょう!
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※画像はイメージです