この記事の目次
ドコモなどのキャリア契約では払込用紙による支払いをしている方もいるかもしれませんが、実は格安SIMでも実質コンビニ払いができる方法があることを知っていますか?
直接コンビニで払う方法はありませんが、LINEモバイルのLINE Pay カード決済でプリペイドチャージを利用すると、クレジットカードやデビットカードがなくても契約ができるので紹介します!
格安SIMは、コンビニで支払いできる?
大手キャリアでは紙の請求書による払込用紙を利用してのコンビニ支払いがあるのですが、MVNO・格安SIMでは基本的にクレジットカードやデビットカード、もしくは口座振替での支払い方法設定が必要です。ですので、従来のような払込用紙での支払いは基本的にはできないと考えおくといいでしょう。
ただし、格安SIMによっては特殊な支払い方法が許可されているので、変則的に「コンビニで支払う」ことが可能なサービスもあります。それがLINEモバイルです。
LINEモバイル(ラインモバイル)なら『LINE Pay カード』が使える
LINEモバイルの契約の際には支払い方法としてクレジットカードと同様にLINE Payカードが登録できるようになっています。
『LINE Payカード』は、国内外の対応JCB加盟店で利用できるチャージ式のプリペイドカードです。16桁の数字が割り振られていて、クレジットカードと同様に店頭での支払いに利用できます。
実はこのLINE Payカードは対応したコンビニで支払いをしてチャージできます。支払い方法にLINE Payカードを登録しておけば、コンビニでチャージしておいた金額の中から月額料金を支払えるというわけ。
厳密に言うとLINE Payカードの残高からLINEモバイルの利用料金を支払っているのですが、コンビニでチャージした金額で支払う、つまり実質的にはコンビニ払いのような支払い方法が選べるということになります。
※LINEモバイルには『LINE Pay決済』もありますが、LINE Pay カードとは別の支払い方法です。LINE Pay決済は残高ではなくLINE Pay用に登録したクレジットカードでの決済になるので、上記で紹介したようなチャージでの実質コンビニ払いはできないので注意しましょう。
【LINEモバイルの支払い方法】
- クレジットカード
- LINE Pay決済(LINE Payに登録したクレジットカードで支払い)
- LINE Pay カード決済(チャージ残高から支払い)
もしクレジットカード/デビットカードがなく、かつコンビニで支払いたいと考えている方は、LINEモバイルでLINE Pay カード決済とコンビニでのチャージを活用すると便利です。
LINEモバイル

コンビニ支払い可能なプリペイド式格安SIMもある
コンビニで支払いができる格安SIMの1つにプリペイド式SIMカードがあります。たとえばIIJmioではプリペイド式のSIMカードパッケージを販売しており、クーポンカードを購入すればデータ容量のチャージもできます。
IIJmioプリペイドパック
『IIJmioプリペイドパック』は家電量販店などで購入できる先払い方式(プリペイド)の格安SIMです。コンビニでは『IIJmioえらべるSIMカード(プリペイドプランもえらべるパッケージ)』が販売されていたりもします。
IIJmioのプリペイドSIMでは、ファミリーマートなど一部店舗で取り扱っている『クーポンカード』を購入・適用することでデータ容量のチャージが可能なので、コンビニで支払いながら利用できます。
プリペイド式プランの注意点
月額契約のプランと比較すると、プリペイドSIMは高速データ通信容量に対しての金額が少し割高です。またプリペイド式のプランでは通話プランが選べないものがほとんどなので、毎月利用する格安SIMとしてはそこまでおすすめできるものではありません。
どうしてもコンビニ払いをしたいという方は、実質的にコンビニ払いのような方法が使えるLINEモバイルのLINE Pay カード決済がおすすめです。
コンビニ以外の格安SIM支払い方法は?
コンビニ支払いができる格安SIMはほとんどない、LINEモバイルではLINE Pay カード決済を利用して実質なコンビニ支払いができる、というのは説明したとおりですが、格安SIMの支払い方法としてはメジャーな方法ではありません。
では格安SIMの代表的な支払い方法はどんなものがあるかというと、以下の3つがあります。
- クレジットカード払い
- デビットカード払い
- 口座振替
格安SIMの基本はクレジットカード
支払い方法全体で見ると、格安SIMの月額料金の支払いには基本的にクレジットカードが必要です。
知名度のあるMVNO・格安スマホのサービスは基本クレジットカードでの支払いに対応していますし、むしろ「支払い方法はクレジットカードのみ」という格安SIMもあります。自分名義のクレジットカードさえ持っていれば大抵のSIMカードは契約できるので、安心です。
一部の格安SIMではデビットカードも使える
クレジットカードだけでなく、中にはデビットカードを支払いに利用できる格安SIMもあります。変則的にデビットカードで支払うことができるサービスもあるので、確認しておきましょう。
◇OCN モバイル ONE
★OCN モバイル ONEの月額料金
- 972円/月~:データ通信専用SIM
- 1,101円/月~:SMS付データSIM
- 1,134円/月~:050 plus付データSIM
- 1,728円/月~:音声対応SIM
OCN モバイル ONEの格安SIMでは「クレジットカード」もしくは「口座振替」での支払いが基本ですが、使えるデビットカード一部があります。
☆OCN モバイル ONEで使えるデビットカード
- VISAブランドの一部
- JCBブランドの一部
使えるデビットカードはVISAブランド、もしくはJCBブランドの一部です。カードごとに使えるかどうかは、電話などで確認が必要です。
OCNモバイルONEでおトクに格安スマホに乗り換えよう!

◇楽天モバイル
★楽天モバイルの月額料金
- 567円/月~:データ通信専用SIM
- 696円/月~:050データSIM(SMS付)
- 1,350円/月~:通話SIM
楽天モバイルでは、「楽天銀行デビットカード」もしくは「スルガ銀行デビットカード」のどちらかを支払い方法として設定できます。
☆楽天モバイルで使えるデビットカード
- 楽天銀行デビットカード
- スルガ銀行デビットカード
楽天モバイル:安心・お得な格安スマホ(スマートフォン)/格安SIM

◇LINEモバイル(ラインモバイル) ※LINE Payカード決済 チャージ経由
★LINEモバイルの月額料金
- 540円/月~:データSIM
- 669円/月~:データSIM(SMSあり)
- 1,296円/月~:通話SIM
LINEモバイルでは、先ほど紹介した「LINE Payカード決済」を選択し、対応したデビットカードでLINE Payカードへ金額チャージをすることで間接的にデビットカード支払い(のようなもの)が行えます。
LINEモバイル

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください
※画像はイメージです