第一印象で人生が変わる! 一瞬で彼女候補になる方法

仕事でも恋愛でも「第一印象が大事」だとよくいわれますね。初めて会ったときの印象がその後の関係に大きく影響する、とされていますが、では具体的にはどのような影響をもたらすのでしょうか? 今回は「第一印象の重要性」を探るとともに、「男性から好意的に見られる第一印象」について調べてみました。
■第一印象はどう決まる?
そもそも男性は初めて出会う女性のどんなところを見て、好き嫌いの評価を下しているのでしょうか? 未婚男性に「女性の第一印象」について聞いてみました。
◇第一印象は会ってからどれくらいで決まる?
まずは、出会ってからどのくらいの時間で「第一印象」が決まるのかを調べてみました。
Q. 初対面の女性と会った際、第一印象の決定に要する時間はどれくらいですか?
第1位 会った瞬間(27.0%)
第2位 15分以上(13.8%)
第3位 30秒以内(12.8%)
第4位 1分以内 (12.2%)
第5位 10秒以内(11.2%)
第6位 10分以内(10.7%)
第7位 5分以内 (8.7%)
第8位 15分以内(2.0%)
第9位 3分以内 (1.5%)
※有効回答数196件
※四捨五入の関係でちょうど100%にならないことがあります。
第一印象の決定に要する時間でもっとも回答が多かったのが「会った瞬間」です。約3割が回答しています。次に多かったのが「15分以上」です。印象が固まるまで時間を要する人も意外と多いようですが、基本的には短い時間で印象が決まる人が多いということですね。
◇第一印象はどこで決まる?
次に、相手のどの部分で第一印象が決まるのかを聞いてみました。
Q. 第一印象はどこで決まりますか?
第1位 顔(45.9%)
第2位 表情(16.8%)
第3位 話し方(14.3%)
第4位 立ち居振る舞い(7.1%)
第5位 その他(5.6%)
第6位 体形(3.1%)
同6位 身だしなみ(3.1%)
同6位 話す内容(3.1%)
第9位 匂い(1.0%)
※有効回答数196件
約46%と半数近い男性が「顔で決まる」と回答しました。会ったときに最初に見る部分ですから当然かもしれませんね。顔の「表情」や「話し方」も、印象を左右する大事な要素です。基本的には顔や表情など「首から上」で第一印象が決まることが多いようですね。
◇なぜその要素で第一印象が決まるの?
続いて、上の質問で挙げてもらった「第一印象が決まる部分」について、回答理由を聞いてみました。
☆顔で第一印象が決まる理由
・「顔に性格が出ると思うし、自分の好みかどうかも大事」(43歳/食品・飲料/事務系専門職)
・「基本、最初に見る部分が顔だから」(38歳/その他/技術職)
・「最初から性格がわかるわけではないので、まずは容姿に目がいくのは仕方がない」(43歳/学校・教育関連/その他)
☆表情で第一印象が決まる理由
・「見た目よりも内面が出る部分だと思うので」(40歳/その他/クリエイティブ職)
・「表情で性格が理解出来そう」(32歳/その他/その他)
・「初めて会ったのに不機嫌そうな顔をされたら、異性としてだけでなく一般常識のない人だと判断してしまう」(30歳/農林・水産/その他)
☆話し方で第一印象が決まる理由
・「話し方でその人の性格や気性がだいたいわかるから」(38歳/その他/その他)
・「外見だけでは人の良し悪しを判断する情報としては足りないから」(30歳/機械・精密機器/技術職)
・「その人の人間性が垣間見える部分だから」(26歳/小売店/販売職・サービス系)
☆立ち居振る舞いで第一印象が決まる理由
・「見た目は結構変わる人が多いけど、立ち居振る舞いはあまり変わらないし、人によってちがうから」(21歳/その他/その他)
・「何げない仕草や立ち居振る舞いに、それまで培ってきたものが表れると考えているから」(37歳/医療・福祉/専門職)
☆その他で第一印象が決まる理由
・「全体的に人を見た時の総合的な印象で決めるから」(22歳/その他/その他)
・「性格や心意気。外見では絶対にわからない」(42歳/その他/事務系専門職)
☆体形で第一印象が決まる理由
・「スタイルのいい女性に引かれるので」(28歳/その他/経営・コンサルタント系)
・「細身の女性が好みだから」(42歳/医療・福祉/専門職)
☆身だしなみで第一印象が決まる理由
・「身だしなみでその人の人間性がわかりそうだから」(40歳/不動産/営業職)
・「身だしなみはその人の日ごろの行いを映すものだから」(39歳/その他/事務系専門職)
☆話す内容で第一印象が決まる理由
・「趣味や特技などは話をしてみないとわからないから」(44歳/その他/クリエイティブ職)
・「話してみてその人の思考がある程度わからないと何もはじまらない」(40歳/その他/その他)
☆匂いで第一印象が決まる理由
・「自分の遺伝子が反応するかを確認するため」(36歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)
・「匂いに対して特別な感覚を持っているので、人を判断するときは匂いを参考にしています」(25歳/情報・IT/技術職)
それぞれの理由を聞いてみたところ、このような意見が寄せられました。特に多かった「顔で決まる」という人からは、「最初に見る部分が顔だから」との回答が目立ちました。
また、顔を見て「好みかどうか」を判断する男性も多いようです。また、「表情」「立ち居振る舞い」「話し方」に関しては「内面が出る部分」との回答が見られました。どの回答においてもその人ならではの判断基準を持っているようですね。
■第一印象がもたらす影響とは?
「第一印象」はどれだけ重要なものなのでしょうか? 『日本メンタルアップ支援機構』の代表理事であり、メンタルアップマネージャ(R)の大野萌子先生に聞いてみました。
◇第一印象は視覚情報で決まる?
人とかかわる中で、私たちは3つの情報を基に相手を判断しようと試みます。視覚、聴覚、そして言語です。
その中でも多くの影響を及ぼすのが視覚情報で、心理学者アルバート・メラビアンの研究によると、その割合は55%を占めます。この目に見える印象は、相手の表情や動き、身に着けているものや仕草など、全体の雰囲気までを指します。表情やしぐさ、服装などが、その人そのものの判断材料になるのです。性格から趣味、生活環境までもを認識する情報なので、重要度が高いといえます。
そして、人が一番警戒するのは、「相手が何を考えているのかわからない」という状態です。その点では、表情が与える影響は顕著で、無表情がもっとも相手に緊張感を感じさせます。そのため、身に着けているものより、柔和であったり、生き生きとした表情が相手に安心感と親しみやすさを抱かせます。
◇第一印象が人間関係の構築にもたらす影響とは
最初に感じた印象が後になっても大きな影響を及ぼします。「ハロー効果」というものがあります。社会心理学で「認知バイアス」と呼ばれるもののひとつに当たるのですが、何かの特徴を基にして、見えないほかの部分の評価も決定づけてしまう効果のことを指します。
たとえば何かプラスの面の特徴を認識すると、見えないほかの部分もプラスに解釈し、よいと思い込んでしまうわけです。
服装から爽やかな清潔感が感じられた場合、住んでいる部屋や取り巻く生活環境もきっと清潔感にあふれているにちがいない、と考える傾向にあります。反対に、マイナスの面を認識すると、必要以上に評価がマイナスに傾くことになりかねません。
これを意識して、相手に与えたいイメージに合わせた表情や服装をすれば、望んだ印象を持ってもらいやすくなるなど、印象をコントロールすることも可能です。
■第一印象を悪くさせる要因
次に「第一印象を悪くさせる要因」を大野先生に教えてもらいました。
◇第一印象を悪くさせてしまうような3つの要因
どのようなことが印象を悪くさせてしまうのでしょうか?
☆硬い表情
緊張すると、どうしても表情が硬くなり、無表情になりがちです。無表情は、「怒りの表情」よりも相手に圧迫感や緊張感を与えるもの。
また、目線が合うことは、相手への「承認」のサインでもあります。表情が硬いだけでなく、目線がきちんと合わないこともよい印象につながらないでしょう。
☆高い声
高い声のほうが女性らしいと勘違いして、初対面や改まった場面で高い声をあえて出す方がいますが、逆効果です。
甲高い声は、大勢の中で目立ちたいときに有効ですが、気取っていると思われるデメリットもあります。落ち着いた優しい声のほうが、気持ちにすっと入っていくので、必要以上に高い声を出すのは避けましょう。
☆「ナチュラル」の履きちがえ
自然な感じが良いというのを意識して、ナチュラルメークをしたつもりの、「ほぼすっぴん」の手抜きメークの女性がいます。
また、軽やかでラフなイメージを履きちがえて、ぼさぼさの髪や、ゆったりしすぎのだらしない服の女性がいますが、これらも逆効果です。背伸びをしない等身大の自分を見てもらいたい気持ちがあっても、ある程度のオフィシャル感は大切です。
■第一印象をよくして彼女候補になる方法
相手に「彼女候補」として見てもらえるような、「よい第一印象」を与えるにはどうすればいいのでしょうか?
◇相手によい第一印象を与えるための方法とは?
「相手によい第一印象を与えるための方法」を大野先生に聞いてみました。
☆笑顔をつくる(目の表情を意識する)
親しみやすさや安心感を持ってもらうためには、笑顔が重要です。相手と目をしっかり合わせて、にっこりとほほ笑むことができるとよいですね。特に目の表情(目つき)をつくるのは難しいので、たとえば相手と会う直前に好きなものの写真を見たりすると、うまく目の表情がつくれます。
☆口角を上げる
親しみやすい表情の代表格は「にこちゃんマーク」です。ポイントは、口角が上がっていること。「口がへの字」になっていると機嫌が悪そう、不服がありそうと捉えられますが、その逆で口角が上がっていると、話しかけやすく親しみのある優しい雰囲気を醸し出すことができます。
☆何かをする前に止まる動作
日本古来の芸事やスポーツなどでは、礼や動作を行う前に一度静止します。この動作が、相手に敬意を示し、より丁寧な印象を与えるのです。あいさつをしたり、何かを手渡したりするときに、一瞬でよいので静止する動作を取り入れてみると好印象です。
☆話す速度と音調
少し低めの声、少しゆっくりめの話し方だと、相手も聞きやすく安心できます。あまり間延びするのもよくありませんが、自分で早口だと感じる人は、少しゆっくり、穏やかに、を心掛けましょう。初対面だと相手も緊張していると思いますので、きっとほっとしてもらえるでしょう。
☆相手の話を受け止める
相手の話を聞いているつもりでも、いつの間にか「私も……」「私のときは……」などと、自分の話にすり替えてしまうことがあります。こうした行動は自分勝手と思われてしまいます。
初めて会った人と話す際は、いつも以上に相手の話を受け止め、さらに話を深めるための質問ができるといいですね。
■どんなときもよい第一印象を残せるよう意識しよう!
「第一印象」は、初対面の場だけでなく、その後の関係にも大きな影響を与えるとのこと。自分好みの男性と不意に出会ったときにもよい第一印象が残せるよう、普段から意識しておくと、恋がうまくいくかもしれません。
また、婚活パーティーなど「初めての出会い」が多い場に出る場合も、いつも以上に第一印象を意識すべきでしょう。大野先生のアドバイスを参考に、ぜひ男性の興味を引く第一印象を身に付けてみてはいかがでしょうか?
(文:大野萌子、中田ボンベ/dcp)
※マイナビライフサポート調べ
調査日時:2018年10月25日~10月26日
調査人数:196人(21~44歳の未婚男性)
恋愛に関するキーワード
恋愛に関する記事
結婚相談所ナビは
"結婚したい"と思う人の
「第一歩」を応援するサイトです
