結婚前に同棲ってあり? 同棲している彼氏と結婚するコツ

結婚を考えているカップルが、結婚の前に同棲をすることがありますね。同棲することで結婚生活のシミュレーションができますが、最近では結婚前の同棲はNGだとする意見もあるようです。そこで今回は、結婚前に同棲することが結婚を遠ざける理由や、同棲相手と幸せな結婚を迎えるためのコツを調べてみました。
■既婚女性に聞いた! 結婚前の同棲って実際どう?
まずは既婚女性にアンケートを行い、結婚前に同棲をしたことのある女性の割合や、同棲を推奨する女性がどのくらいいるのかを調べてみました。
◇結婚前に同棲していた女性の割合
Q.結婚前に同棲をしていましたか?
はい(40.5%)
いいえ(59.5%)
※有効回答数200件
既婚女性に「結婚前に同棲をしていたか」を聞いてみたところ、約4割が同棲をしていたと回答しました。同棲していなかった女性が多数派ですが、結婚前に同棲するカップルは珍しくないようですね。
◇結婚前に同棲すべきだと思う割合
次は「結婚前に同棲はするべきか」聞いてみました。
Q.結婚前に同棲はするべきだと思いますか?
はい(56.5%)
いいえ(43.5%)
※有効回答数200件
「結婚前に同棲はするべき」が約57%となりました。ただ、同棲すべきではないという回答も約44%と少なくありません。そこで、それぞれの回答理由を聞いてみました。
◇結婚前に同棲すべきだと思う理由
☆お互いの生活習慣を知ることができる
・「お互いの生活のリズムなど、いろいろな生活習慣のちがいに気づくことができるから」(42歳/通信/その他)
・「一緒に住まないと生活習慣や価値観のちがいがわからない。お互いにわかり合うためにも同棲はするべきだと思う」(34歳/その他/その他)
☆結婚生活のシミュレーションができる
・「結婚しても一緒に暮らしていけるか、お試し期間は必要だと思うから」(40歳/小売店/販売職・サービス系)
・「同棲をすることで相手の家事への協力度合いがわかったり、結婚生活のイメージが湧く。一緒にいることで結婚式の準備もしやすい」(31歳/小売店/販売職・サービス系)
☆結婚に失敗しにくくなる
・「以前に結婚を考えていた人と同棲したけど、家事はほとんどしないし、私の体調が悪いときも料理を催促されるなど、家族として一緒に暮らすことは無理だと感じて別れを告げた。そういう経験があるので、短い期間でも一緒に暮らしてみて、添い遂げられる相手かどうか確認したほうがいいと思う」(41歳/その他/その他)
・「他人同士が一緒に暮らすとお互いのやり方に不満を持つことがある。お互いわかり合える努力ができるか結婚前に試したほうがいい」(33歳/学校・教育関連/その他)
「結婚前に同棲すべき」という理由はこのようになりました。特に多かったのが「生活習慣を知ることができる」でしたが、いずれも共通しているのは「結婚して一緒に暮らすとどうなるかがわかる」という点です。結婚して「こんなはずじゃなかった」とならないためにも、同棲して結婚生活のシミュレーションをすることは大事なようですね。
◇結婚前に同棲すべきではないと思う理由
☆入籍まで余計に時間がかかる
・「同棲することでなかなか結婚に踏み切れず、ダラダラとした付き合いになりそう」(41歳/その他/その他)
・「そのまま結婚せずになし崩しになる可能性があるから。きちんとけじめはつけるべき」(44歳/通信/秘書・アシスタント職)
☆結婚生活の新鮮味が薄れる
・「結婚生活の新鮮味がなくなるから。新婚感覚がなくなりそう」(37歳/その他/その他)
・「同棲していると、結婚してからの新鮮さや楽しさが感じられにくくなりそうだから」(38歳/その他/その他)
☆独身の自由な時間が削られる
・「独身の自由な時間を大切にするべき。結婚したら嫌でも毎日家事をしなくてはいけない。結婚前からしたくないと思う」(39歳/その他/販売職・サービス系)
・「結婚したらひとりの時間はなくなる」(37歳/その他/その他)
「同棲するべきではない」理由で多かったのが「入籍までに余計に時間がかかる」「結婚生活の新鮮味が薄れる」です。結婚生活のシミュレーションができる同棲ですが、結婚する決心が鈍ったり、新婚生活に新鮮味が感じられなくなったりするなど、マイナス面もあるようです。
また、同棲をして独身の自由な時間を削る必要はない、と考えている女性もいます。「独身生活と結婚生活のめりはりを重視すべき」ということでしょう。
■結婚前の同棲が結婚を遠ざける理由
約57%の既婚女性が「同棲はすべき」と回答していますが、最近は結婚前の同棲は避けるべきという意見もあります。では、なぜ結婚前に同棲すると良くないのでしょうか?
その理由を心理コーディネーターの織田隼人先生に聞いてみました。
◇結婚前に同棲することで結婚を遠ざけてしまう理由って?
☆結婚前の同棲を「お試し期間」と思っているから
結婚前の同棲を「結婚のお試し期間」と思っている人が多くいます。そうした人は「もし駄目なら別れよう」という気持ちをお互いに持っています。このように軽い気持ちで同棲すると、相手との付き合い方や関係性をいいかげんに考えてしまいます。そうすると、けんかが起こりやすくなり、別れに発展してしまうのです。
お試し期間と考えなければ、「相手と本気で向き合って仲良くしないと」と本気で臨めます。お試し期間と考えないようにするには「3ヶ月間同棲してそこで結婚するかどうか結論出したい!」というように結婚に対して結論を出すための準備期間にしたいことを彼に伝えるとよいでしょう。
☆相談相手や仲裁者が少ないから
結婚は家族ぐるみの付き合いですから、結婚相手との破局は親族全体の問題となります。そのため、何かアクシデントがあった際は、家族やまわりの人間が仲裁してくれます。
しかし同棲の場合はあくまで「2人の問題」だと片づけられ、仲裁などは入りづらいもの。つまり、別れに至りやすいのです。
☆結婚に時間がかかり別れに発展しやすいから
同棲をすることで結婚までに余計な時間が必要になります。「結婚しなくても2人一緒にすごせるようになる」からです。結婚することでもたらされるメリットのひとつが達成できてしまうため、お互いに「そのうちでいい」と考え、入籍まで長引いてしまいます。
また、上で挙げたように同棲中のけんかは別れにつながりやすいもの。結婚までの時間が余計にかかることで「別れにつながるけんか」が起こりやすくなります。
■同棲している男性と結婚するためのコツ
別れるリスクもある結婚前の同棲ですが、うまく入籍までたどり着き、幸せな結婚生活を送るためにはどんなことを意識すればいいのでしょうか? 「同棲している男性と結婚するためのコツ」を織田先生に聞いてみました。
◇同棲から結婚へ発展させるための3つのコツ
☆結婚後の2人の姿をしっかりと想像して同棲生活を送る
同棲することで2~3年は結婚が遅れるといわれています。そのくらいの期間一緒にすごすことで男性に「責任を取らねば」という気持ちが芽生え、そこで結婚に至るためです。
しかし、責任が芽生えたとしても「結婚生活が不安」だと思っていれば、プロポーズされずにだらだらと同棲生活が続くことになります。そうならないためにも結婚後の生活をしっかりとイメージし、そのイメージに沿った生活が同棲中にも送れるようにしましょう。
☆自分も彼も「楽」をするような生活形態をつくる
「一緒にいて楽」な関係をつくることで、相手男性は「今以上の人はいない」と思うようになります。そのためには、生活を楽にするためのリズムや環境づくりを心がけましょう。
たとえば洗濯乾燥機や床掃除ロボットを導入したりして、お互いに楽をして生活できるようにします。「楽な生活」は愛情には直接結びつくものではありません。しかし負担をなくすことで生活に余裕が生まれ、お互いに優しく接することができるようになります。
☆2人の収入と支出、生活リズムを整える
同棲中であっても安定した生活を送ることは重要です。安定した生活が送れるよう互いに支え合ったりするといいでしょう。
特に金銭面での安定は、生活リズムを落ち着かせます。生活リズムが整うことは「結婚しても大丈夫」という認識を2人にもたらします。
■同棲生活のメリット・デメリットを理解しよう
結婚前の同棲生活は、お互いの生活習慣を理解するために重要です。しかし同棲生活には、トラブルが別れにつながりやすかったり、結婚までに時間がかかったりなど、デメリットもあります。そうしたデメリットを知らないまま、「ただのお試し」といった軽い気持ちで同棲をはじめるのは避けるべきです。
もし同棲をするのなら、メリット・デメリットを十分に理解した上ではじめるといいですね。もちろん、結婚するための努力も怠らないように心がけましょう。
(文:織田隼人、中田ボンベ/dcp)
※画像はイメージです
※マイナビライフサポート調べ
調査日時:2018年9月27日
調査人数:200人(22~44歳の既婚女性)
【婚活×猫マンガ】婚Cats!
恋愛に関するキーワード
恋愛に関する記事
結婚相談所ナビは
"結婚したい"と思う人の
「第一歩」を応援するサイトです
