マッチングアプリって怖くない? 利用上の注意点とコツ

素敵な男性と付き合いたいと思っても、仕事が忙しかったりすると出会いのチャンスすら訪れないものですよね。そんなときに活用したいのがマッチングアプリ。しかし、マッチングアプリを使って本当に交際まで発展するのでしょうか。今回は未婚女性に「マッチングアプリの成功率と使用上の注意点」を聞いてみました。
■マッチングアプリの利用状況
マッチングアプリとは、利用者が入力したデータを基に相性のよさそうな異性を紹介してくれるマッチングサービスです。出会いの機会が少ない人にはうってつけのサービスですが、マッチングアプリで本当に素敵な男性に出会い、交際にまで発展するのでしょうか。
マッチングアプリを使っている人の割合やどんなアプリを使っているのかを調べました。
◇マッチングアプリの利用状況
Q.本気で結婚を考えてマッチングアプリを利用したことがありますか?
ある(13.8%)
ない(86.3%)
(※)有効回答数400件
(※)四捨五入の関係でちょうど100%にならないことがあります。
「ある」と答えた人は13.8%でした。マッチングアプリを本気の婚活のために活用している女性も少数ですがいるようですね。「結婚まではまだ考えていないけど、彼氏がほしい」と考えている人まで含めると、もう少し多いのかもしれません。
◇利用したマッチングアプリは?
上の質問に「ある」と答えた55人に「結婚を目標にして実際に利用したことがあるマッチングアプリは何か」を聞きました。ただし、複数のアプリを利用したことがある人には、その中で一番利用頻度が高いアプリを答えてもらいました。
Q.結婚を目標にして利用したことのあるマッチングアプリを教えてください。
第1位 ペアーズ(25.5%)
第2位 ゼクシィ恋結び(12.7%)
第3位 タップル誕生(tapple)(10.9%)
同3位 Yahoo!パートナー(10.9%)
第5位 with(7.3%)
同5位 ゼクシィ縁結び(7.3%)
(※)有効回答数55件。単数回答式(「マッチングアプリを利用したことがある」と回答した人)、7位以下省略・その他除く
第1位は『ペアーズ』で、全体の25.5%でした。第2位の『ゼクシィ恋結び』の2倍近い割合と、かなりの差をつけています。人気のアプリにはどんな魅力があるのでしょうか。
◇マッチングアプリを選んだ理由
同じ女性に、次は「そのアプリを選んだ理由」を聞きました。
☆『ペアーズ』を選んだ理由
・「無料で利用できるし、口コミで評判がよさそうだったから」(28歳/医薬品・化粧品/技術職)
・「そのときにはやっていたのと、そのアプリで出会って結婚した知り合いがいたから」(36歳/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)
☆『ゼクシィ恋結び』を選んだ理由
・「有名で信頼できると思ったから」(22歳/小売店/販売職・サービス系)
・「知り合いからのオススメ」(23歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
☆『タップル誕生(tapple)』を選んだ理由
・「アメーバ会員だから」(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「もともとは別のアプリのポイント稼ぎをきっかけにダウンロードした」(27歳/小売店/販売職・サービス系)
☆『Yahoo!パートナー』を選んだ理由
・「料金がかからないから」(25歳/小売店/販売職・サービス系)
・「使いやすくて信頼性がある」(30歳/医療・福祉/専門職)
☆『with』を選んだ理由
・「DaiGo監修でおもしろいと思ったのと、『運命よりも確実な出会い』というようなことがうたわれていたので」(24歳/その他/その他)
・「心理テストがおもしろそうだったから」(28歳/不動産/秘書・アシスタント職)
☆『ゼクシィ縁結び』を選んだ理由
・「『ゼクシィ』だったら結婚のことについて詳しくわかりそうだったから」(23歳/医療・福祉/専門職)
・「会費がかかるので、本気の人が現れると思った」(25歳/医療・福祉/専門職)
マッチングアプリを選ぶポイントとしては「無料で利用できる」「大手企業が運営していて信頼できる」「知り合いのオススメ」といった回答が挙がりました。また、「会費がかかるぶん本気度が高い人が多いのではないか」という考えでアプリを選ぶ人もいます。
これからマッチングアプリを使ってみようと考えている人は、これらの意見を参考にアプリを選んでみてはいかがでしょうか。
■マッチングアプリの成功率
マッチングアプリを使えば、簡単に相性のよさそうな異性と出会うことができます。しかし、アプリを通じての出会いは本当に交際にまで発展するものなのでしょうか? 実際にアプリを使って男性と出会ったという人に聞いてみました。
◇マッチングアプリの成功率
「本気で結婚を考えてマッチングアプリを使ったことがある」という女性55人に、「マッチングアプリで出会った人とお付き合いした経験があるかどうか」を聞きました。
Q.マッチングアプリで出会った人とお付き合いした経験はありますか?
はい(43.6%)
いいえ(56.4%)
(※)有効回答数55件。単数回答式(「マッチングアプリを利用したことがある」と回答した人)
「はい」と答えた人は43.6%でした。アプリでの出会いでも交際に発展させることは十分可能だといえるのではないでしょうか。
しかし、付き合うまでには何回かデートをして、相手のことを知りたいと考えるのが普通でしょう。実際に何回ぐらい会えば「付き合ってみよう」と決心できるものなのでしょうか。
◇会って何回目で付き合った?
上の質問に「はい」と答えた24人に「会って何回目でお付き合いしたか」を聞きました。
Q. 会って何回目でお付き合いしましたか?
第1位 2回(41.7%)
第2位 3回(33.3%)
第3位 5回(12.5%)
第4位 1回(8.3%)
第5位 10回以上(4.2%)
※有効回答数24件。単数回答式(「マッチングアプリで出会ったこと人を付き合ったことがある」と回答した人)
「2回」「3回」と答えた人が多かったです。中には「5回」「10回以上」と、かなり慎重な人もいましたが、割合としては低いですね。1度会って決めたという人も8.3%おり、いい人と出会えれば早い段階で交際に発展させられる、といえそうです。
◇なぜ付き合わなかったの?
次は「マッチングアプリで出会った人と付き合わなかった」という女性31人に、「なぜ付き合わなかったのか」を聞いてみました。
☆会ってみたらタイプの男性ではなかった
・「いざ会ってみるとメッセージでやりとりしていたときとイメージがちがった。また『付き合うきっかけがアプリってどうなんだろう』と思ってしまった」(24歳/その他/その他)
・「好みのタイプがいなかった」(30歳/学校・教育関連/専門職)
☆相性がよくないと思った
・「会ってみて相性がよくなかった。連絡の時点で相手が乗り気じゃなかった」(27歳/学校・教育関連/その他)
・「性格が合わなかったから」(23歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
☆ネットで知り合った人と付き合うのが不安になった
・「ネットで知り合った人と会うのが不安になったから」(23歳/医療・福祉/専門職)
・「知らない人とやりとりするのに、やはり抵抗があった」(34歳/その他/その他)
目立った回答は「タイプの男性ではなかった」「相手との相性がよくなかった」でした。メッセージのやりとりの段階ではいい人だと思っても、実際に会ってみるとイメージがちがったということは、少なからずあるようですね。
そのほか「ネットで出会う」ということに不安や抵抗があるという人もいました。アプリを使ってはみたものの、途中で不安になってしまう人もいるようです。
■マッチングアプリの注意点
マッチングアプリを利用すれば、異性と出会い、交際にまで発展させることもできるようです。しかし、よく知らない人と実際に会うのは不安だと思う人もいるでしょう。マッチングアプリでの出会いには、何もトラブルがないといえるのでしょうか?
◇マッチングアプリでトラブルに遭遇する割合
「本気で結婚を考えてマッチングアプリを利用したことがある女性」に「マッチングアプリでトラブルに遭遇したことはあるかどうか」を聞きました。
Q.マッチングアプリを利用していてトラブルに遭遇したことはありますか?
はい(25.5%)
いいえ(74.5%)
(※)有効回答数55件。単数回答式(「マッチングアプリを利用したことがある」と回答した人)
「はい」と答えた人は25.5%でした。およそ4人にひとりと、それなりの割合の人がトラブルに遭遇しているようです。トラブルを避けるには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。
◇マッチングアプリを活用する上での注意点
上の質問に「はい」と答えた14人に「マッチングアプリを利用するときの注意点」を聞きました。
☆出会った相手をよく見極め、慎重に対応しよう
・「会ってすぐにお金の話をしたり、体の関係を求めてきたりする人がいるので慎重に」(31歳/医療・福祉/専門職)
・「簡単に個人情報を公開しない」(42歳/学校・教育関連/その他)
・「相手のことを見極める」(28歳/情報・IT/事務系専門職)
マッチングアプリの出会いでは、ネットを介していない一般的な出会いよりも相手のことをよく知らない状態でやりとりすることが多くなります。そのため、まずは知り合った相手のことを見極めるのが大切だといえそうです。
「信用できる相手だ」と確信できるまでは、住所や電話番号などの個人情報を教えないなど、慎重に付き合うのがいいようです。
■マッチングアプリを上手に使うこつ
トラブルに遭遇する可能性があるとはいえ、普段の生活に出会いがない人にとって、高確率で交際に発展できるマッチングアプリの魅力は捨て難いですよね。「本気で結婚を考えてマッチングアプリを利用した女性」に「マッチングアプリを上手に使うこつ」を聞いてみました。
☆相手のことを信用しすぎない
・「信用できるまでは、連絡先を教えない」(38歳/医療・福祉/販売職・サービス系)
・「最初から相手を信用しすぎない」(41歳/建設・土木/事務系専門職)
☆気になる人には会ってみる
・「気になったらアプローチして、とりあえずご飯に行く」(30歳/学校・教育関連/専門職)
・「いろんな人に会ってみる。または連絡を取り合ってみる」(27歳/学校・教育関連/その他)
☆希望する相手の条件を絞る
・「自分の出会いたい人の条件を明確にすること。また、メッセージのやりとりで違和感を感じたら、すぐに連絡を取るのをやめること」(28歳/医薬品・化粧品/技術職)
・「うまく相手の条件を絞る」(25歳/医療・福祉/専門職)
「相手を信用しすぎない」と回答した人が目立ちましたが、一方で「気になる人には会う」という回答もありました。出会いのチャンスを逃さないためには、実際に会って相手のことを知る機会をつくることも大切かもしれませんね。
また、自分が求めるような相手と出会うためには、条件をうまく絞っていくといいようです。
■トラブルに遭遇しないよう、上手にアプリを使ってみよう
マッチングアプリの利用でトラブルに遭遇したという人もいますが、普段の生活でなかなか異性との出会いがない人にとっては「出会いの場」のひとつとして魅力的ですよね。いい人がいれば積極的に会ってみたいところですが、その前に相手が本当に信用できるかどうかを見極めることも大切です。
そのためには、まず信頼できるサービスを選び、そこでマッチングされた相手と慎重にメッセージのやりとりをするのがいいでしょう。実際にアプリを使用している知り合いがいるなら、使い方のこつなどを聞いてみるのもいいかもしれません。本気で相手を探している男性もいますので、うまくそのような相手とマッチングできるよう、自分なりの工夫をしながら利用してみましょう。
(藤野晶/dcp)
※画像はイメージです
※マイナビライフサポート調べ
調査日時:2018年7月12日~7月14日
調査人数:400人(20~44歳の未婚女性)
婚活に関するキーワード
婚活に関する記事
結婚相談所ナビは
"結婚したい"と思う人の
「第一歩」を応援するサイトです
