2人だけの結婚式ってどう? 利点や気を付けたいことをご紹介

近年、新郎と新婦の2人だけで結婚式を行うカップルが増えているそうです。では、2人だけの結婚式は、一般的な結婚式と比べてどのような利点があるのでしょうか? また、コストの差についても気になりますよね。今回は、ウエディングのプロデュースなどを行う『プリーマ ウエディング』の代表・清水恩(めぐみ)さんに「2人だけの結婚式」についてご紹介いただきます。
■2人だけの結婚式とは
2人だけの結婚式と通常の結婚式との大きな違いは「参列者がいない」ことですが、ほかにはどんな点が異なるのでしょうか? 通常の結婚式との違いやコストの差などを解説してもらいました。
◇2人だけの結婚式って通常の結婚式と何が違う?
新郎新婦のみで行う結婚式の場合、式を行うことがメインになるので、準備にかかる労力が圧倒的に少なくなります。特にゲストのための調整や準備が不要になるのが大きな違いでしょう。
まず、「挙式の日程」を自分たち本位で決められます。ゲストのスケジュールを考慮する必要がなくなるので、平日であっても2人の予定が合えば候補日として考えることができます。
挙式後に2人で食事をする場合でも、披露宴として食事会をするわけではないので、準備すべき内容は挙式に必要なことだけです。ゲストがいないということは、スタッフを除いて2人だけという、究極のプライベートな式にできます。
ただし、ゲストがいないことで、今までに出席した結婚式のイメージや雰囲気に違いが出てくるはずです。
たとえば、挙式中の拍手はそこに立ち会っているスタッフがする程度になりますし、フラワーシャワーをしたいと思っても、花びらをまいてくれる人が(スタッフを除いて)いないということになります。大勢が参列する挙式の拍手やフラワーシャワーと同様にはいかない可能性もあるわけです。
◇費用ってどれくらい変わるの?
2人だけの結婚式のメインとなる「挙式」に必要な費用は以下の項目です。
・挙式料
・衣装、アクセサリー代
・美容着付け代
・ブーケ代
・写真、ビデオ撮影代
これに、挙式後に2人で食事をする食事代や、リゾート地など遠方で行う場合の宿泊交通費などがプラスされます。「パッケージプラン」であれば会場使用料や控室使用料など、必要なものは最低限含まれている費用になっているはずです。
もしゲストをご招待して披露宴まで行う場合は、料理や飲み物、引き出物、会場装花などの費用が必要になり、それらが予算の大半を占めます。挙式のみの場合と披露宴も行う場合の費用をとあるウエディング会場で比較してみると……
・挙式のみプラン
18万円/2名(通年)
挙式料(教会式、人前式)、衣装(新郎新婦各1点ずつ)、親族控室、美容着付け、介添、スタジオ写真(六切り1ポーズ2枚組)
・挙式・披露宴プラン
95万円/40名(9~11月限定)
挙式料(教会式、人前式)、衣装、料理、飲み物(フリードリンク)、親族控室、席料(=会場使用料)、美容着付け、音響照明、介添、会場装花、スタジオ写真(六切り2ポーズ2枚組)
2つのプランの違いは、料理、飲み物(フリードリンク)、席料(=会場使用料)、音響照明、会場装花、スタジオ写真1ポーズ追加です。その内容の違いで77万円の費用差があります。
ゲストを招待する場合は「ご祝儀」を頂くことがほとんどなので、自己負担額の単純な比較はできませんが、会場に支払う金額としての違いは大きいですね。
もちろん、2人だけの結婚式だとしても、衣装のグレードを上げたり、挙式会場を装飾したり、こだわりを盛り込めばその分費用はかかりますが、ベースとなる費用を抑えられる分、こだわりの実現もしやすいといえるでしょう。
■2人だけの結婚式の利点と気を付けたいこと
では、2人だけの結婚式の利点や、式を挙げる場合に気を付けるべきことは何なのでしょうか?
◇2人だけの結婚式の利点
まずは、2人だけの結婚式の場合どのような利点があるのかを聞いてみました。
☆(1)ロケーションや日程の幅が広がる
自分たちの予算や都合で動けるので、都合さえつけばどんなロケーションでも挙式会場候補にすることができます。近場の式場でも、宿泊が必要なリゾート地でも、特別な設営等が必要になる森の中でもいいわけです。
日程についても、2人の予定と会場の予定が合えばいいので、仕事の都合がつけば平日も候補にしやすくなります。
☆(2)自分たちの好みを貫ける
ゲストへの配慮がいらないというのは、挙式の内容に大きく影響するポイントです。
たとえば、海辺で挙式したいという場合に、ゲストがいれば会場へのアクセス方法や挙式までのすごし方などを考える必要があります。
しかし、2人だけなら自分たちのことだけを考えればいいのです。ご年配の方を招待すると考えると、夏の日差しが照り付けるビーチはゲストのケアが重要となる場所ですが、海好きな人にとっては逆に最高のロケーションになります。「自分たちらしさ」をとことん貫くことができるのは、2人だけの挙式の大きなメリットです。
☆(3)予算にゆとりが持てる
前述のとおり、2人だけの結婚式はゲストがいる披露宴と比べて必要な準備がぐっと減ります。その分、予算にゆとりが生まれるという考え方もできます。
こだわりたいものにしっかりお金をかけたり、食事や宿泊のグレードを上げたり、2人分ならグレードアップしてもそこまで大きな金額にはなりません。
◇2人だけの結婚式で気を付けたいこと
では、次に2人だけの結婚式だからこそ気を付けたいことはあるのでしょうか?
☆(1)両家の親の意見を必ず聞く
たとえ本人たちの好きにさせようと言っていたとしても、子どもの結婚式を見たい、参列したいと思う親のほうが圧倒的に多いはずです。2人だけで結婚式をすることを、自分たちだけで先に決めてしまうことは避けましょう。
家族や親族だけで行う10名前後の小規模な結婚式も最近増えていますが、2人だけの場合と家族を呼んで行う場合では、人数的な差は少なくても、気持ちの面では大きな違いがあります。
「2人だけで」と決めてしまう前に、きちんと両家の親に相談し、納得してもらった上で準備に入るようにしましょう。どんなに時代が変わっても、やはり結婚式というのは親御さんたちのためのものでもあるのです。
☆(2)親族や友人へのあいさつやお披露目の方法を考えておく
親御さんと同じように、2人の結婚を楽しみにしている親しい人たちもいるはずです。結婚式をするかどうかや、そこに誰を呼ぶかは本人たち次第と思っていても、何も報告してもらえないのは寂しいこと。今後付き合いが続く相手、続けたい相手にはきちんと報告するようにしましょう。
披露宴のような形を取る必要はありませんが、グループごとに結婚相手を紹介する食事会を開くことが多いようです。結婚式の写真も持参すれば喜ばれるでしょう。親族ならまず結婚報告のはがきを送るなどしておき、年末年始や夏休みの帰省の際にあいさつをしてもいいでしょう。
☆(3)相手の親へのあいさつや両家での顔合わせをしっかり行う
結婚式をシンプルに行う分、その前に行うべき相手の親へのあいさつや両家の顔合わせをフォーマルに行うのがオススメ。
特に女性側の親御さんは、結婚式をシンプルに行いたいと聞いて、結婚そのものを軽く考えているのでは? と思ってしまうことがあります。踏むべきプロセスをきちんと踏んで、真剣な気持ちを伝えておけば親御さんも安心してくれるでしょう。
■2人ならどこで挙式をするのがオススメ?
自分たちの都合に合わせて挙げることができ、コスト面でも理想の内容にしやすいなど魅力的な2人だけの結婚式。では、もし挙式を挙げるとすれば国内だとどんなスポットがオススメなのでしょうか? 清水さんにご紹介いただきました。
◇(1)国内リゾート地
非日常の雰囲気を味わえるのがリゾート地のいいところです。軽井沢や沖縄、北海道などがまず思い付きますが、ほかにもたくさんのリゾート地がありますね。住んでいるエリアから行きやすい場所でも、思い出の地や憧れの地でもいいでしょう。せっかくのリゾート地なので、各地の「ベストシーズン」を選ぶのがオススメ。
ただ、ベストシーズンは混雑しがちで宿泊価格が高い場合もあるので、もし式を挙げるとすれば平日が狙い目です。
◇(2)教会(チャーチ)や神社、寺院
結婚式場の施設としての挙式会場ではなく、一般の教会や神社でも挙式を行ってくれる場所があります。本物の教会や神社、寺院での挙式は一層の厳かさを感じられます。
神社の場合は、一般的な式場のようなパッケージプランが用意されていることもありますが、教会ではそういったプランがないことがほとんど。また、教会は信者さんのみ受け付けるところも多いので事前にしっかり確認しましょう。
◇(3)式場施設の挙式のみプラン
ホテルや結婚式場のチャペル、神殿で「挙式だけ」を行うプランもあります。近場の施設を利用すれば、手軽に本格的な挙式が行えますし、控室などの施設や写真などのアイテムも合わせて手配してもらえるので、より楽に準備ができます。
ただし、あまり先の予約ができなかったり、曜日や時間が限定されていたりすることもあるので、事前に確認を。春や秋の人気シーズンでも、平日だと予約が取りやすく、よりお得な金額設定にしているところも多いので狙い目です。
■予算や好みで2人だけの結婚式を選択するのもアリ
2人だけの結婚式は、一般的な結婚式と比べてスケジュール調整がしやすく、また予算面でも安価に抑えられる傾向があるようです。もちろん、お互いの両親の希望なども考慮すべきですが、もし条件さえそろえば一考の価値アリではないでしょうか。
たとえば、清水さんが解説されたように、とことん自分たちのこだわりを盛り込んだ式にしたい場合などは、2人だけの結婚式はまさにうってつけといえますね。
(監修・文:清水恩、文・中田ボンベ/dcp)
※画像はイメージです
結婚に関するキーワード
結婚に関する記事
