「何もかも面倒くさい」を打開する方法

仕事のミスや失恋などをきっかけに、何もかも面倒くさくなってしまうことってありますよね。そうした状況が長くなればなるほど、抜け出すのも難しくなってしまいます。今回は、そうした「何もかも面倒くさい状況」を打開する方法を調べてみました。
■どんなときに何もかも面倒と感じる?
「何もかもが面倒」というのは非常に厄介な状況ですが、どんなことが原因でそうなってしまうのでしょうか?
◇何もかも面倒くさいと感じたことのある人の割合
何もかもが面倒になってしまう経験は誰にでもあるでしょうが、実際どのくらいの人が経験しているのでしょうか?
Q.何もかも面倒くさいと感じるときがありますか?
ある(89.2%)
ない(10.8%)
(※)有効回答数389件
「何もかも面倒くさいと感じるときがある」という人は約89%と、非常に多い結果になりました。ただ、そうした経験がないという人も約11%いるようです。面倒だと感じる感情を生み出さないような方法があるのでしょうか。
◇どういったときに感じるのか
では、どういったときに「何もかも面倒くさい」と感じるのでしょうか? 先ほどの質問で「ある」と回答した女性347人に聞いてみました。
☆失敗が続いたとき
・「失敗ばかりしたときや、人間関係で面倒くさくなったとき」(33歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)
・「仕事も恋愛もうまくいかなくて嫌に」(29歳/医療・福祉/専門職)
☆仕事や家事で忙しいとき
・「仕事が忙しくプライベートも充実していないときに、なんで仕事してるんだろうと思うことがある」(25歳/その他/専門職)
・「子育てや家事に追われてイライラしたり、自分のやりたいことができなかったりして面倒になった」(37歳/運輸・倉庫/その他)
☆疲れているとき
・「疲れているときに育児や料理を作るのが面倒になる」(35歳/人材派遣・人材紹介/その他)
・「仕事で疲れた時や体調が悪い時」(33歳/医療・福祉/専門職)
☆人間関係に困ったとき
・「相手の気持ちを考えすぎてよくわからなくなったとき」(38歳/その他/その他)
・「人間関係につまずいたとき」(35歳/その他/その他)
どのようなときに「何もかもが面倒くさい」と感じるのか挙げてもらいました。失敗が続いたり、仕事や家事が忙しかったり、疲れがたまったときなど、どれも大いに納得できるものばかりですね。
■「何もかも面倒くさい」から抜け出す方法
次に、どういった方法で「何もかも面倒くさい」という状況から抜け出したのか聞いてみました。
◇たっぷり寝る
・「しっかり寝て休養をとる」(38歳/運輸・倉庫/その他)
・「とりあえずたくさん寝て、お風呂に入って疲れを取る」(31歳/その他/その他)
◇おいしいものを食べる
・「おいしいのを食べる」(40歳/小売店/その他)
・「おいしい食事をしながら、同僚や友人に愚痴を言う」(44歳/建設・土木/その他)
◇音楽や映画を楽しむ
・「好きな音楽を聴いたりして気分転換して頑張る」(37歳/その他/その他)
・「好きな映画を見たりして気晴らしをする」(44歳/その他/その他)
◇何か行動を起こしてみる
・「少し体を動かしてみる。日がたつと前向きな気持ちになるから」(38歳/医療・福/その他)
・「小さいことでいいので何かアクションを起こす。メークをして外出できるようにする」(27歳/その他/その他)
◇友だちに愚痴る
・「友だちに愚痴や話を聞いてもらって少しスッキリすると、また元気が出てきます」(33歳/機械・精密機器/その他)
・「友人と会って話してリフレッシュする」(25歳/医療・福祉/販売職・サービス系)
何もかも面倒くさいという状況になった場合、皆さんはこうした方法で抜け出したとのことです。当たり前かもしれませんが、「疲れがたまっているときはたっぷり寝てリフレッシュ」など、面倒だと思うようになった原因を取り除くことが、状況を改善するために大事なことです。
また、おいしいものを食べたり、音楽を聴いたり、好きなことをして気持ちを切り替えることも効果的ですよね。
■できることからはじめて状況を変えてみよう
「何もかもが面倒」といった状況になった場合、必ず原因やきっかけがあります。ですから、状況を変えるにはまずその部分を改善するべきだといえますね。
また、だらだらとその状況が続く場合は、何かアクションを起こすことで動きだせるようになることもあるようですので、どんなことでもいいのでまずは動くことも大事。
ただ、どうしてもやる気が出ないときに無理をすれば、より深みにはまることもあります。そのときは好きな映画や音楽を楽しみながら、ゆっくりと心身をリラックスさせるといいかもしれませんね。
(中田ボンベ/dcp)
※画像はイメージです
※マイナビライフサポート調べ
調査日時:2018年5月8日~5月10日
調査人数:389人(20~44歳の女性)
婚活に関するキーワード
婚活に関する記事
