趣味コンって? 実態とメリット・デメリットを調査!

「彼氏は欲しいけど、出会いがない。でも婚活パーティーはちょっと……」と思っている、そこのあなた! そのような人に出会いを提供する「趣味コン」というイベントはご存じでしょうか? 今回は「趣味コンの実態とメリット・デメリット」についてご紹介します。
■趣味コンってどんなもの?
同じ趣味の人が集まるイベントには、ネットを媒介に集まる「オフ会」がありますが、「趣味コン」とはどう違うのでしょうか?
◇趣味コンって?
「趣味コン」とは、共通の趣味を持った人が、異性との出会いを求めて集まるイベントのことです。いわゆる「オフ会」との違いは、オフ会は趣味を楽しむ延長での集まりだということです。また、一般的にはイベント会社が主催しているのも趣味コンの特徴です。
◇趣味コンに参加したことはある?
まずは婚活経験のある女性380人に「趣味コンに参加したことがあるかどうか」を聞いてみました。
Q.趣味コンに参加したことはありますか?
はい(21.6%)
いいえ(78.4%)
(※)有効回答数380件
「趣味コンに参加したことがある」と答えた女性は、約22%でした。一般的にはあまりメジャーではないイベントなのでしょうか。
◇どんな種類の趣味コンがあるの?
「同じ趣味の集まり」とはいいますが、実際にどのような「趣味コン」が開かれているのでしょうか? 次に「趣味コンに参加したことがある」と答えた女性82人に、「どんな趣味コンに参加したのか」を聞いてみました。
☆おいしいものが好き! 「料理」
・「料理は少しできるし、おいしいものを食べたかったから」(30歳/情報・IT/技術職)
・「おいしいものを食べたいからです!」(29歳/商社・卸/その他)
☆好きなスポーツで盛り上がりたい! 「スポーツ」
・「好きなスポーツで出会えたら、趣味が合って楽しそうだから」(34歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「フットサルを習っていたことと、サッカー観戦が趣味なので話が合いそうな人に出会えるかもしれないと思ったから」(43歳/その他/その他)
☆とにかく楽しそう! 「バーベキュー・アウトドア」
・「興味があったので。楽しそうな気がしたから。会話がはずんだり、友達づくりにもなるかなって思って」(30歳/医療・福祉/専門職)
・「レジャーメインのほうが話しやすそうだったから」(42歳/その他/クリエイティブ職)
☆にぎやかな雰囲気で楽しみたい! 「飲み会」
・「居酒屋のにぎやかな雰囲気で、ワイワイ楽しくできるから」(32歳/その他)
・「楽しそうだったから」(21歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
☆趣味に理解のある相手と出会いたい! 「オタク系(アニメ・漫画・ゲーム)」
・「アニメや声優が好きで趣味を理解してくれる相手がよかったから」(31歳/医療・福祉/専門職)
・「同じ趣味の方を求めて」(33歳/自動車関連/販売職・サービス系)
スポーツやいわゆる「オタク系趣味」の企画に参加した人の多くは「趣味の合う人」「趣味に理解のある人」を求めていますね。
しかし、実際には一般的な飲み会・合コンに近い集まりやバーベキュー中心の企画に参加した人が多く、楽しい雰囲気の中で出会いたいという回答が目立っていました。「趣味コン」とはいいますが、実際にはカジュアルな飲み会やレジャーの延長のような企画も多いようですね。
■趣味コンのメリット・デメリット
現在、さまざまなジャンルでの「趣味コン」が開催されていますが、実際のところ趣味コンに「出会い」は期待できるのでしょうか。趣味コンのメリット・デメリットについて調べていきましょう。
◇趣味コンのメリット
「趣味コン」の実態を紐解くため、「趣味コンに参加経験がある」と答えた女性に「趣味コンのメリット」について聞いてみました。
☆同じ趣味について語り合える
・「同じ趣味について語り合える人がいるのがうれしい」(32歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「趣味が合う人だと話は弾むからいいと思う」(32歳/その他/その他)
☆趣味の幅が広がった
・「恋人や友人探しだけでなく、趣味の映画のジャンルの幅が広がったこと」(43歳/その他/事務系専門職)
・「食事の話や、お店の情報交換で盛り上がった」(29歳/商社・卸/その他)
☆同性の友だちもできた
・「友だちもたくさん増えてよかった」(34歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「女友だちもできた」(39歳/医療・福祉/専門職)
趣味の話題で盛り上がれるというのが「趣味コン」最大のメリットではないでしょうか。特に、ニッチな趣味を持っている人は趣味について語れるのはもちろんのこと、男性との出会いにもつながるのは一石二鳥ですよね。
また、趣味の合う友人・仲間ができるということも大きなメリットです。趣味コンの時点では交際にまで発展できなくても、その後人脈が広がることもあり、さらに出会いが期待できるかもしれませんね。
◇趣味コンのデメリット
趣味コンにはメリットが多いように思えますが、デメリットはあるのでしょうか? 趣味コン参加経験のある女性に「趣味コンでの不満やデメリット」について聞いてみました。
☆趣味以外の話題が乏しい
・「会話がそれしかない」(30歳/運輸・倉庫/その他)
・「趣味の話で終わってしまった」(40歳/小売店/販売職・サービス系)
☆趣味へのこだわりが強いと反発することもある
・「同じ趣味でも、必ずしもみんな気が合うわけではない」(24歳/医療・福祉/専門職)
・「同じ趣味でも系統が違ったり、譲れない部分が異なり、嫌な気持ちになることがある」(33歳/その他/その他)
☆趣味以外の部分で合わないことがある
・「価値観が私は合わなかった。あまり信頼できない」(31歳/商社・卸/事務系専門職)
・「趣味の種類は同じでも、中身が伴わなかった」(44歳/医療・福祉/専門職)
趣味コンには「共通の趣味」をもとに人が集まるため、つい夢中になって趣味のことを話して終わってしまう人や、こだわりが強すぎて他者の意見を受け入れられないような人もいるようです。
また、趣味は合うもののそれ以外の価値観が合わない、ということもあるとのこと。
■趣味コンを通して、気の合う仲間から2人の関係性を深めてみては?
相手の趣味への理解が足りないと、交際後や結婚後にけんかの原因になることがあります。
しかし「趣味コン」で出会った相手なら、そのようなリスクは低そうですね。とはいえ、趣味が合うというだけで交際・結婚しても、それ以外の部分が合わなければやはりうまくいかないでしょう。
趣味コンで「これは」という人に出会えたら、相手の価値観や人間性に共感できるかどうかも考えるべきです。そのためには、趣味コンを通して出会い、2人で会う時間をつくり、じっくり関係性を深めていくといいですね。
(藤野晶/dcp)
※画像はイメージです
※マイナビライフサポート調べ
調査日時:2018年5月9日~5月11日
調査人数:380人(21歳~44歳の婚活経験のある女性)
婚活に関するキーワード
婚活に関する記事
