株初心者でどのような銘柄を選べばいいかわからないときは、プロの投資家に任せる投資信託がおすすめです。しかし投資信託にもいろいろな種類があり、自分の投資スタイルやリスク管理によって最適なものを探すのは大変です。
営業マンに選んでもらうこともできますが、手数料や信託報酬でせっかくの利益が減ってしまっては元も子もないですよね。
そこでおすすめしたいのが松井証券のロボアドバイザー「投信工房」です。ロボアドバイザーなら人件費はかからず、投信工房は利用料無料なため徹底的な低コスト運用ができます。
さらにロボアドバイザーはプロの投資家が利用している投資理論を用いて、あなたにピッタリの投資信託を選んでくれるので安心です。
この記事では新しい投資信託のカタチを創造する、松井証券の「投信工房」について紹介します。
あなたに最適な資産運用をオーダーメイド!松井証券の「投信工房」
株式投資や不動産投資、国債、FX(外国為替)、先物取引など、資産運用にはいろいろな方法があります。
しかしこのような資産運用の方法には大きなリスクも伴います。それらの方法について知識の少ない人が中途半端に手を出せば、資産を減らしてしまうことにもなりかねません。
そこでリスクを抑え安定的に資産を運用するために、投資信託※という方法が多くの支持を集めています。
個々の投資家から集めたお金を、投資家に代わって資産運用のプロ(専門家)が投資を行います。
松井証券ではハイリスク・ハイリターンなアクティブファンドではなく、リターン(利益)が控えめな代わりにリスク(損失)も抑えることができる、インデックスファンド・100銘柄以上を用意しています。できるだけ安全な方法で資産運用したい方におすすめです。
投資信託はプロが運用してくれる安心感があるため、資産運用の初心者にとって人気が高い資産運用の方法です。
しかし大きな問題点が一つあります。それは投資信託にはたくさんの種類があるため、投資信託を選ぶときにどれがいいのかわからず迷ってしまうことです。
「投信工房」ロボアドバイザーとは?あなたに最適な投資信託を診断
投資信託がたくさん種類がありすぎて、どれが自分に合っているのかわからない、そんな悩みを持っている人はたくさんいるのではないでしょうか。
そこで有効活用できるのが松井証券の「投信工房」です。
投信工房はロボアドバイザーというコンピューターシステムを使い、ひとりひとりに最適な投資信託を選び出すことができます。
人手を介さず利用できるので、投資信託にかかる購入手数料や信託報酬などの費用を徹底的に抑えることができます。
しかも投信工房の利用料は無料です。いままで迷っていた投資信託への一歩も、余分なコストカットを実現した松井証券の投信工房なら踏みだしやすくなりますね。
6つのメリット!松井証券の投信工房が資産運用にオススメの理由
ここでは松井証券の投信工房で投資信託を購入するメリットについて紹介します。
-
<投信工房のメリット>
- 最適なポートフォリオを提案
- 利用料が無料
- 手数料が無料、信託報酬などが低コスト
- 少額(100円から)の積立投資が可能
- ロボアドバイザーが運用をサポート
- リバランスなどのカスタマイズが自由自在
松井証券の投信工房で投資信託を購入すれば、このようにメリットがいっぱいです。メリットについて詳しく解説します。
1、ロボアドバイザーがあなたに最適なポートフォリオを提案
投信工房では、まずユーザーが8つの質問に答えます。この8つの質問を通じて、ユーザーが望んでいる資産運用の形をコンピューターにインプットします。
そのあとコンピューターの設定に従ってパターン化し、100銘柄以上ある投資信託から各個人に最適な投資信託を自動的に選び出してくれるというシステムになっています。
リスクを抑えるための投資の基本に、偏ったポートフォリオを組まない、という大原則があります。
ポートフォリオとは自分の持っている有価証券などの資産配分のことで、資産配分をしっかりすることでリスクを分散させるメリットがあるのです。
その国で農作物の不作や飢饉、政権交代、紛争などが起きた場合、突然株は暴落し大きな損害を被るからです。
しかしどうやって分散投資を行えばいいのかわかりにくいですよね。
そんな投資家の「困った!」に答えてくれるのがロボアドバイザーです。投信工房のロボアドバイザーは、あなたに最適なポートフォリオを自動的に組み上げ、リスク分散を行ってくれるのです。
利用者は投資家でありながら、株や投資に詳しくなる必要がなくなりました。
2、投信工房は利用料が無料!
ロボアドバイザーが資産運用の方法を提案するので、人件費を抑えられるため大幅にコストをカットできました。なんと投信工房の利用料は無料です。
でもロボットが対応するなんて大丈夫?そんなふうに不安に感じる人もいるかもしれません。しかし安心してください。
世界中の投資のプロに利用されているものと同じプログラムが使われているので、ロボットとはいえプロの専門家が対応しているのと同じなんです。
3、購入手数料は無料!信託報酬などもリーズナブル
投資信託で資産を運用することの悩みの一つに、運用コストがかかることが挙げられます。諸費用が大きければ、利益は目減りしてしまいますね。
例えば、投資信託にかかる費用には一般的に以下のものが挙げられます。
- 購入手数料
- 信託報酬
- 信託財産留保額
- 売買委託手数料などその他費用
このように投資信託の購入から運用まで多くの費用がかかり、利益から差し引かれてしまうのです。
しかし投信工房が取り扱う投資信託はすべてノーロード(購入手数料無料)です。そのほか投資信託にかかる諸費用もかなり低料金に設定されています。
どのくらい安いかを表にして比較してみましょう。
費用合計(年率) | |
---|---|
投信工房の場合 | 0.34% |
金融機関の専門家に アドバイスを受けた場合 |
2.7% |
表を見ればかなり違いがあることが一目瞭然ですね。
しかも0.34%という数値は、投信工房の提案の中でもコストが最も高いものをモデルにして算出した数値なので、実際の運用コストはもっと低コストになると予想されます。
ここまで低コストで自分に最適な投資信託を選び、運用できるのは松井証券だけです。
4、なんと100円から!少額から積立投資が可能
投資信託のなかでも、定期的に金額を決めて購入できる積立投資は人気が高くなっています。
松井証券の積立投資は、毎月、毎週、毎日など期間を自由に選ぶことができ、金額も自分のおサイフ事情に合わせ100円から積立可能です。
例えば、毎日数百円ずつ貯金するつもりで積立投資をしてみましょう。少額からの投資はリスクも低めですし、投資信託で運用したほうが資産が増える可能性がありますから、貯金箱に貯金していくよりずっと効率的ですよ。
また投信工房なら一つの投資信託を積み立てるだけでなく、複数の投資信託を同時に積み立てることも可能です。
5、投信工房のロボアドバイザーなら運用もサポート
投信工房のロボアドバイザーは、あなたに最適な投資信託を提案するだけではありません。
投資信託の購入後も運用パフォーマンスを考慮し、ポートフォリオの最適化を提案してくれます。
投資信託は運用リスクが比較的低いとはいえ、世界情勢の悪化や経済の停滞などで、どうしても運用損が避けられないときがあります。
このような場合はどんなに有能なプロの投資家でも運用損を避けることはできません。
そんなとき投信工房のロボアドバイザーなら、金融市場や経済情勢に合わせてどのような運用に変えていけばいいか見直しの提案をしてくれます。
毎日忙しく過ごしている人は投資信託のことばかり考えて生活しているわけにはいきませんから、適切な助言を与えてくれるロボアドバイザーはかなり頼りになる存在ですね。
6、ポートフォリオを自由にカスタマイズ!投信工房の便利な機能
少し投資信託の知識がある人なら、ロボアドバイザーに提案されたポートフォリオの通りに運用するだけでは満足できない、という人もいるかもしれません。
自分のお気に入りの投資信託をプラスしたい、と考えている人もいるでしょう。
松井証券の投信工房はもちろんこんな要望にも柔軟に答えます。
投資配分を個人の好みに合わせ、銘柄を入れ替えるなどオリジナルのポートフォリオで資産運用を行うことができます。
投信工房が気に入ったらまずは松井証券に口座開設
投信工房のメリットを6つ紹介しましたが、松井証券にはロボアドバイザーの投信工房以外にもメリットがたくさんあります。
たとえば株式取引の場合、1日の約定代金合計額が10万円以下だと取引手数料が無料だったり、一日信用取引でデイトレードを行う場合やNISA口座内なら、約定代金に関わらず手数料が無料になるんです。
低コストで資産運用したいなら、松井証券はとても心強い味方になってくれますね。気になった方は今すぐ松井証券をチェックしてみましょう。
松井証券の担当者から的確な返答をもらえるぞ。ロボットが間に入ってはいるが、大切な資産を挟んだ向こう側には、ちゃんと血の通った人間が真心こめた対応をしてくれるから安心だ!
3つのステップ!投信工房のロボアドバイザーを利用するために
松井証券の投資信託を購入するサービス「投信工房」を利用するメリットについて、理解していただけたのではないでしょうか。
購入段階からどの投資信託を選べばいいか、購入した後はどうすればいいか、相談する人がいなければ迷ってしまいますね。
しかし松井証券の投信工房なら、金融専門家と同じ頭脳を持ったロボアドバイザーが、あなたのよきファンドマネージャーになることでしょう。
そこで松井証券の投信工房を利用するには具体的にどうしたらいいのか解説していきます。
1、まずは口座開設!松井証券のインターネット取引
松井証券の投信工房を利用するには、まず口座開設しなければいけません。
口座開設をするためには、申込書を松井証券に郵送する必要があります。
まずは松井証券のホームページ上にある「口座開設」のボタンをクリックしてください。
申込書を送付する方法には2通りあります。
2、申込書を松井証券から取り寄せる方法
下のような画面が出てきますので、お好みの方法を選択してください。
プリンターで印刷した申込書を郵送する(1番の方法)を選んだ場合、口座開設まで最短4日~1週間程度で口座開設することができます。
ただプリンターで印刷する必要があるので、プリンターなどを持っていない場合は2番を選択してください。
2、ログインIDとパスワードでログイン!
口座開設が完了すると、登録の住所宛てに郵便でログインIDとパスワードが送付されます。
ログインIDとパスワードを使って、投資信託お客様サイトにログインしてください。
ログインできなかったり、エラーが出てしまったとき、手順がよくわからないときなどは、松井証券に電話やメールで問い合わせてみてください。
3、口座に入金!資産運用がスタートできます
では最後のステップです。口座が開設されたら、運用するための資産を松井証券の口座に入金する必要があります。
松井証券では3つの入金方法を用意しています。
入金方法 | 概要 | |
---|---|---|
らくらく振替入金 | 銀行から直接口座に入金する方法 | ・手数料無料 ・入金の反映が即時 ・インターネットバンキングの契約不要 |
ネットリンク入金 | インターネットバンキングを利用した入金方法 | ・手数料無料 ・入金の反映が即時 |
銀行振込入金 | 銀行の窓口やATMから入金する | ・手数料は銀行によって違う ・土日祝、営業時間外は入金が反映されない |
口座振り込みだと入金のたびに手数料がかさんでしまいます。手数料を節約できる「ネットリンク入金」や「らくらく振替入金」のほうがオトクですし、またパソコン上から手続きが可能なので手軽ですね。
しかしネットリンク入金を利用するためには、松井証券と提携のある金融機関のインターネットバンキングを持っていなければなりません。
ゆうちょ銀行、りそな銀行、ソニー銀行、イオン銀行、福岡銀行、みずほ銀行、埼玉りそな銀行、楽天銀行、スルガ銀行、三菱UFJ銀行、ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行、京都銀行、三井住友銀行、セブン銀行、auじぶん銀行、関西みらい銀行
以上17行です。大手金融機関がほぼ網羅されているので、たいていの人が問題なく利用できるのではないでしょうか。
ネットバンキングでの入金ができない人は、「らくらく振替入金」がおすすめです。
らくらく振替入金は、インターネットバンキングの契約が不要。「みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行」の口座から直接、口座に投資資金を振り返ることができるサービスです。
大変便利なサービスなので、ぜひ利用してみてくださいね。
このように松井証券は手数料サービスに関して折り紙付きだ!口座開設しておいて損はないぞ!
信頼の松井証券だから安心!投信工房のロボアドバイザーで資産運用
少子高齢化が今後さらに進行することは明らか。公的年金の受給をアテにして老後を迎えることはオススメできません。将来に備えた資産運用の必要性は年々高まっています。
投資信託はできるだけリスクを抑え、安全に資産を増やす一つの資産運用の方法として、今注目を集めています。
松井証券の投信工房は「素人が投資信託を選びにくい」というデメリットに着目し、ロボアドバイザーという便利なシステムを開発しました。投資信託というもともと優秀な金融商品が、このプログラムでより使いやすくなったといえます。
将来の資産運用方法として便利で使いやすい、松井証券の投信工房の投資信託をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。