PCFR(株価キャッシュフロー倍率)は、その企業の株価が割安かどうかを判断するための指標です。
割安性を判断する指標にはPERやPBRなどがありますが、PCFRはこれらの足りない部分を補ってくれます。株の購入を検討する際の判断材料として、知っておきたい指標のひとつです。
PCFRでは営業キャッシュフローから、「株価が1株あたりのキャッシュフローの何倍なのか」を調べます。
ここではPCFRの意味やPCFRを使った情報分析の方法、併せて使うといい指標を紹介します。
PCFRとは、キャッシュフローで割安性を見る指標
PCFRとは、「Price to Cash flow ratio」の略。日本語では株価キャッシュフロー倍率といい、1株あたりのキャッシュフローから株価の割安性を判断する指標です。
PCFRの算出方法を見てみましょう。
営業キャッシュフローはキャッシュフロー計算書で調べることができます。営業キャッシュフローの内訳は「税引前当期純利益+減価償却費+運転資本ー法人税」です。
PCFRが低いほど、その銘柄は割安だと言えます。
PCFRを単体で使う場合は、同業他社との比較に使うのが基本です。しかしPCFRは、後ほど紹介するPERの足りない部分を補ってくれるので、単体での利用よりも併用がおすすめです。
PCFRとPERの違いは「利益」の範囲
大まかにいえば、PCFRもPERも「今の株価に相当する投資資金の回収に、何年かかるか」を知ることができます。
では、PCFRとPERは何が違うのでしょうか。違いは「利益」の範囲です。
帳簿に記載される利益のなかには、売掛金など、まだ現金としては受け取っていない売上もあります。
PERはそれらも含めて算出しますが、PCFRではそういった手元にない売上は含めず、算出に使うのは実際に手元にある現金だけ。
ではなぜPCFRとPERを併用するのかと言うと、PERを見るだけでは見逃してしまう銘柄があるからです。
「利益が少ない」と感じる企業を調べてみると、積極的な設備投資をしている場合があります。
実は設備投資を積極的に行っている企業には、今後急成長する可能性があるんです。
そこで割安な銘柄を見落とさないために、「現金の流れ」に注目する必要があります。特にPCFRで利用する「営業キャッシュフロー」が表すのは「本業のみの収支」。「本業でどれだけ利益を得ているか」から銘柄を分析することができるんですよ。
PCFRと併用して使おう!割安性を調べるそのほかの指標
PCFRと同様に、割安性を調べることができる指標が2つあります。
- PER(株価収益率)
- PBR(株価純資産倍率)
それぞれの算出方法を簡単に紹介していきますね。
PER(株価収益率)
PERは株価収益率と呼ばれ、企業の「利益と株価」の関係から株価の割安性を判断する指標です。
PERの算出方法を見てみましょう。
PERは15倍以下であれば、割安です。
しかし過去PERや予想PERによっては、15倍以下でも割安だと言えない場合もあります。
PER(株価収益率)の基本的な計算方法や調べ方を知りたい場合は「株価収益率で割安性をチェックしてみよう」、実際の活用法を知りたい場合は「PERを株式投資の銘柄選びに役立てよう!」を読んでみてくださいね。
PBR(株価純資産倍率)
PBRは株価純資産倍率と呼ばれ、企業の純資産(株主資本)から株価の割安性を判断する指標です。
PBRの算出方法を見てみましょう。
PBRが1倍以下だと、その銘柄は割安です。
ただ理論上、PBRが1倍を下回ることはないので、PBRは1.5倍以下なら割安だと言えます。
PBR(株価純資産倍率)の基本的な計算方法や調べ方を知りたい場合は「株価純資産倍率を使って、割安性を見てみよう!」、実際の活用法を知りたい場合は「株式投資をするなら割安性をPBRでチェックしよう!」を読んでみてくださいね。
「不祥事などが起こってないか」「経営状態が悪くないか」などもしっかりチェックしておけよ。
PCFRで銘柄の割安性を分析しよう
PCFRは低いほど割安だと言えます。
PCFRは同業他社との比較の際に単体でも利用できますが、PERと併せて使うのが特におすすめです。
PERもPCFRと同様に、割安性を調べるための指標ですが、PERだけでは割安な銘柄を見落としてしまう可能性もあるんですよ。そこでPCFRを利用すれば実際の現金の流れから、その銘柄の割安性を調べることができます。
株を購入する上で、判断材料は多いに越したことはありません。ここで紹介した指標は銘柄分析に利用する指標のなかでも比較的簡単なものばかりです。
もちろんこれらの指標の数値が全てではありませんが、気になる銘柄を見つけたときは、株価トレンドをチェックするだけでなく、ここで紹介した指標も使ってみてくださいね。