少額から始められる投資信託は、投資初心者にもおすすめの商品。
プロが運用してくれるので、自分では手を出しにくい分野への投資もしやすいです。
とはいえ、多くの商品の中から自分に合ったものを選ぶのは難しいですよね。
松井証券の投資信託は、低コストの商品が充実しており、安心して選べます。
また、ロボアドバイザー「投信工房」に銘柄選びの手助けをしてもらうことも可能。
投信工房には、資産配分のリバランスをしてくれる機能もあり、購入後も安心です。
他社の投資信託との比較もしていますので、口座開設の参考にしてくださいね。
松井証券は每日積立が可能!低コスト商品が充実
松井証券で投資信託を購入するメリットは次の通りです。
- 100円から積立を始められる
- 每日積立が可能
- 低コストの商品が充実している
- 銘柄選択のアドバイスがもらえる
松井証券では、少額から投資信託の積立が可能。
資金が限られている人や、初めて投資をする人でも気軽に始められます。
松井証券 | SBI証券 | 楽天証券 | |
---|---|---|---|
積立金額 | 100円から1円単位 | 100円から1円単位 | 100円から1円単位 |
積立頻度 | ・毎日 ・毎週 ・毎月 |
・毎日 ・毎週 ・毎月 ・複数日 ・隔月 |
・毎月 |
松井証券の他に、SBI証券、楽天証券、マネックス証券なども100円からの投資信託積立が可能です。
また、每日積立できれば、購入単価に一喜一憂する必要はないぞ。臆病なお前にはピッタリだ!
每日積立をしていれば、買うタイミングで悩む必要もありません。
ドルコスト平均法については、「投信積立とは?メリット・デメリットや特徴、人気ファンドも紹介!」も参考にしてください。
また、松井証券は、低コストの商品を厳選しているという特徴があります。
松井証券は投資信託の購入手数料がなんと無料。初期費用が節約できます。
松井証券では、ロボアドバイザー「投信工房」から、投資信託購入のアドバイスがもらえるサービスも。
「何を選べばいいかわからない」という投資初心者は、ぜひ利用してみてください。
ロボアドバイザー「投信工房」については、次の記事で詳しく説明しています。
松井証券の投資信託は取扱商品が少なめ!投資一任サービスはなし
次に、松井証券で投資信託を購入するデメリットを見ていきましょう。
- 投資信託の取扱い本数が少ない
- 購入や運用を一任できるサービスがない
松井証券の投資信託取扱い数は、他社と比べて少ないです。
松井証券 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|
755本 | 2715本 | 2671本 |
また、購入したい銘柄があっても、取扱いがない可能性がある。
ただし、つみたてNISA対象商品の取扱い数は、他社とほとんど変わりません。
松井証券 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|
146本 | 150本 | 150本 |
つみたてNISAをしたい人は、松井証券を選択しても困ることはないでしょう。
また、松井証券には投資信託の購入や運用を請け負うサービスはありません。
投信工房は、利用者に合う商品を提案するのみ。
購入は自分自身でする必要があるので気をつけてください。
ここまで、松井証券の投資信託のメリット・デメリットを紹介してきました。
次の章では、「どんな人に松井証券の投資信託がおすすめなのか」見ていきましょう。
松井証券の投資信託は初心者におすすめ!コストや運用が気になる人も
松井証券の投資信託を利用するメリットが大きいのは次のような人です。
- 投資信託の選び方を知りたい初心者
- コストを抑えて投資信託を運用したい人
- 運用の手間をなるべくかけたくない人
それぞれ説明していきます。
松井証券の投資信託がおすすめな人その1:投資信託の初心者
投資信託の選び方がわからない人は、松井証券の投信工房を利用するとよいでしょう。
初心者には難しいことを、投信工房が代わりにやってくれるんだ。感謝しろ!
もちろん、個別に購入することも可能。
自分が購入したい商品を組み入れて、カスタマイズするのも自由です。
「すべて任せるのは不安だけど、自分では選べない」という人も安心して利用できます。
松井証券の投資信託がおすすめな人その2:コストを抑えたい人
松井証券の投資信託は、コストを抑えて運用したい人にもおすすめ。
低コストの商品が充実しています。
なおかつ、運用中にかかる信託報酬も安いものがたくさんあるんだぞ。覚えておけ!
具体的な商品は次の通り。
- eMAXIS Slim
- iFreeインデックスファンド
- たわらノーロード
- 三井住友インデックスファンド
- ニッセイインデックスファンド
- Smart-i
- i-SMTインデックスシリーズ
- SMTインデックスシリーズ
- インデックスe
- iシェアーズ インデックスシリーズ
- 野村インデックスファンド
投資信託の選び方については、「投資信託の選び方7箇条!初心者が注意すべき「おすすめ投信」のワナ」でも説明しています。
ノーロードの投資信託については、次の記事を参考にしてください。
松井証券の投資信託がおすすめな人その3:運用に手間をかけたくない人
投資信託を運用するうえでは、リバランスが必要です。
それを避けるためには、定期的にリバランスを行うしかないんだ。ちゃんとしないと後々後悔するぞ!
松井証券の投信工房には、リバランスをサポートしてくれる機能があります。
- 積立額を自動的に調整する
- 投資信託を売買して配分を戻す
投信工房は、金額や銘柄を調整しながら、積立投資をしてくれるのです。
それにより、ポートフォリオの配分比率を保つことができます。
また、投資信託の購入・解約によるリバランスも可能。
ポートフォリオに合わせて自動的に計算してくれます。
定期的にリバランスするよう、日にちを設定しておくことも可能。
「今すぐリバランス」という機能を使えば、好きなタイミングでリバランスできます。
リバランスについては、「投資信託の解約タイミングとは?利益確保と損切りのルール」でも説明しています。
松井証券のロボアドは他社とどう違う?コストを抑えるなら投信工房
投信工房はロボアドバイザーを使ったサービスです。
他社にも同様のサービスがあります。
次の表で比べてみました。
証券会社 | サービス名 | コスト | 最低投資金額 | NISA |
---|---|---|---|---|
松井証券 | 投信工房 | ・なし(※1) | 100円 | ◯ |
楽天証券 | 楽ラップ | ・資産の0.702%(※1)(※2) | 10万円 | ✕ |
マネックス証券 | マネラップ | ・資産の0.991%未満 (※3) |
1000円 | ✕ |
SBI証券 | WealthNavi | ・資産3,000万円まで1.0% ・資産3,000万円以上0.5%(※1) |
10万円 | ✕ |
それに加えてファンドの運用コストがかかるぞ。
その分、コストが高くなっている。
コストをかけても運用まで一括して任せたい人は、楽ラップやマネラップなどのサービスを利用するのがよいでしょう。
利用者は、パソコンやスマホで、運用状況や資産の増減を確認するだけでOKです。
一方、アドバイスはほしいが、コストを抑えたい人には松井証券が断然おすすめ。
最低投資金額も圧倒的に安く、気軽に始められます。
また、他社のサービスでは、NISAが利用できませんが、投信工房では利用可能です。
各社のロボアドバイザーについては、次の記事でも紹介しています。
松井証券の投資信託に興味を持った人は、ぜひ口座開設をしてみてくださいね。
松井証券については、「独自の無料サービスが充実している松井証券の特徴まとめ」も参考にしてください。
松井証券の投資信託でコストを抑えて資産運用しよう
松井証券の投資信託は、少額から始められます。積立頻度も選べて每日積立も可能。
低コストの商品が充実しており、初心者にも安心です。商品選びには投信工房のアドバイスがもらえます。
松井証券は、投資信託の初心者や、コストを抑えたい人、運用に手間をかけたくない人にぴったりです。
一方で、取扱い本数が少ない、投資一任サービスがないなどのデメリットも。
他社のサービスは、購入から運用まで委託できますが、その分コストがかかります。
投資信託の積立は、コストの差が利益に影響してくるもの。
松井証券のサービスを活用して、低コストで資産運用をしてくださいね。