株主優待とは、株を持っている人に企業から送られるプレゼントのようなもの。
贈られるものは、その企業の商品だったり、優待食事券だったり、企業によって異なります。
株主優待名人「桐谷さん」が、いろいろな株主優待を利用して生活している様子をテレビで観たことがある方も多いのではないでしょうか。
生活ができるほど株主優待をもらうには多くの資金が必要ですが、「ちょっとおトクな優待をもらいたい」というのであれば、多額の資金は不要です。
実は10万円以下の投資で株主優待がもらえる銘柄もたくさんあるんですよ。
さらに、松井証券なら10万円までの株式取引手数料が無料なので、さらにおトクに株主優待がゲットできちゃいます。
この記事では、株主優待をもらう方法やおすすめの証券会社、10万円までで購入できる株主優待銘柄を紹介しますので、参考にしてくださいね。
株主優待はどうしたらもらえる?基本的な知識を紹介
株主優待をもらうには、その企業の株を購入する必要があります。
株は「権利付最終日」までに買っておけばOK。
ちなみに、権利付最終日は、銘柄ごとに異なります。
証券会社の銘柄詳細画面には「権利付最終日」が掲載されていることが多いので、狙っている優待銘柄があれば、よくチェックしておきましょう。
株主優待銘柄を買うなら松井証券がおすすめ!
株を購入するためには、証券会社の口座が必要です。まだ口座を持っていないという人は、まずは口座開設することから始めましょう。
株主優待目的で口座を開設するなら、おすすめは松井証券。
株主優待名人桐谷さんも、松井証券を長年利用しているんですよ。
- 株主優待検索が使いやすい
- 10万円までの株式取引手数料が無料
松井証券の株主優待検索は、2019年5月にリニューアルされてさらに使いやすくなりました。
食料品、食事券、金券などといった優待内容や、最低投資金額、権利確定月などを指定して検索ができるのです。
銘柄詳細画面では、「次回権利付最終日」が明記されているので、いつまでに株を買えばいいのかもすぐに分かります。
優待内容は写真付きで掲載。どんなものがもらえるのかイメージしやすいですね。
おすすめポイントが掲載されていれば、ぜひ目を通してみてください。その企業の事業内容や優待内容が簡潔に紹介されていてわかりやすいですよ。
気になる銘柄を見つけたら、すぐに購入できるのもポイント。
優待検索一覧画面や優待内容詳細画面に「現物買」などのボタンが用意されています。
もちろん、スマホからもアクセスできて便利です。
また、松井証券は、10万円までの取引手数料が無料なのも大きなメリット。
手数料をかけずに、優待がもらえるのでさらにおトク感が増しますね。
松井証券の手数料については、「松井証券の手数料を他社と比較!デイトレーダーや初心者におすすめ」の記事も読んでみてください。
手数料無料で優待ゲット!10万円までで購入できる株主優待銘柄を紹介
松井証券なら10万円までの手数料が無料。
手数料無料で100株をゲットできる株主優待にはどんなものがあるのか、次から紹介していきます。
権利付最終日が近い銘柄を揃えましたので、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
食料品関連の株主優待
まずは食料品関連の株主優待を紹介します。
企業名 | 必要金額 (2019/8/30終値) |
優待内容 (100株保有の場合) |
権利付最終日 |
---|---|---|---|
<2485> ティア |
63,100円 | ◆お米3kg | 9月末 |
<7885> タカノ |
72,000円 | ◆高嶺ルビー(赤そば)はちみつラスクセット | 9月末 |
<9812> テーオーホールディングス |
65,000円 | ◆以下より1点を選択 1、「いかめし(2個入りレトルトパック)」2袋 2、「トラピストクッキー(12袋入)」1箱 |
11月末 |
主食であるお米や、レトルト食品など日常的に利用できるものもあれば、プレゼントされると嬉しいスイーツまでいろいろです。
食事券の株主優待
食事券の株主優待には次のようなものがあります。
企業名 | 必要金額 (2019/8/30終値) |
優待内容 (100株保有の場合) |
権利付最終日 |
---|---|---|---|
<3372> 関門海 |
41,300円 | ◆株主優待券1,000円相当1枚(玄品ふぐ、ふぐ・かに専門玄品、玄品以蟹茂などで利用可能) | 3月末、9月末 |
<7524> マルシェ |
77,700円 | ◆優待食事券1,000円相当3枚(「酔虎伝」「八剣伝」などマルシェグループで利用可能) | 3月末、9月末 |
<3082> きちりホールディングス |
72,000円 | ◆優待食事券3,000円相当1枚(とん久、いしがまやハンバーグなどで利用可能) | 12月末 |
よく食事に行くお店があれば、その運営会社の株を買うのもおすすめです。
金券の株主優待
クオカードなどの金券類がもらえる株主優待もあります。
企業名 | 必要金額 (2019/8/30終値) |
優待内容 (100株保有の場合) |
権利付最終日 |
---|---|---|---|
<4326> インテージホールディングス |
85,100円 | ◆クオカード 500円相当 | 9月末 |
<4718> 早稲田アカデミー |
81,200円 | ◆クオカード1,000円相当(3年未満保有) ◆自社グループ優待券5,000円相当(3年未満保有) |
3月末(クオカード)9月末(優待券) |
<1768> ソネック |
84,800円 | ◆クオカード1,000円相当 | 9月末 |
クオカードはコンビニや書店などでも利用できて便利。もらえると嬉しいですよね。
優待利用券・割引券の株主優待
優待利用券や割引券は株主優待の定番です。
企業名 | 必要金額 (2019/8/30終値) |
優待内容 (100株保有の場合) |
権利付最終日 |
---|---|---|---|
<7494> コナカ |
41,100円 | ◆優待割引券(20%割引)3枚 ◆優待割引券(10%・5%割引)1枚 |
3月末、9月末 |
<3099> 三越伊勢丹ホールディングス |
79,700円 | ◆株主優待カード発行(買い物10%割引、駐車場無料サービスなど) | 3月末、9月末 |
<3032> ゴルフ・ドゥ |
30,500円 | ◆株主優待割引券1枚(ゴルフクラブ20%割引・用品10%割引) ◆ルアンルアン コスメ製品 |
3月末、9月末 |
<3160> 大光 |
64,400円 | ◆以下より1点を選択 1、クオカード 500円相当 2、アミカ商品券 1,000円相当 |
5月末、11月末 |
<9263> ビジョナリーホールディングス |
3,700円 | ◆株主優待割引券(30%割引券 1枚) ◆メガネレンズお仕立券(10,000円相当×2枚) |
4月末、10月末 |
おトクに買い物ができますよ。
自社製品の株主優待
自社製品をプレゼントしてくれる企業もあります。
企業名 | 必要金額 (2019/8/8終値) |
優待内容 (100株保有の場合) |
権利付最終日 |
---|---|---|---|
<2652> まんだらけ |
62,600円 | ◆自社発行隔月刊誌「まんだらけZENBU」 ◆「宇宙全史」の小冊子販売パンフレット ◆まんだらけ株主優待券2,000円相当(1年未満) |
3月末、9月末 |
<2215> 第一屋製パン |
91,500円 | ◆自社グループ会社商品詰合せ | 12月末 |
<2597> ユニカフェ |
97,300円 | ◆ドリップコーヒー・レギュラーコーヒー セット(2,000円相当) | 12月末 |
大好きな企業、商品がある人は、必見です。
手数料もおトクな松井証券で株主優待を始めよう!
この記事では、株主優待の始め方やおすすめの証券会社、手軽に買える株主優待銘柄を紹介しました。
株主優待をもらうには、その企業の株を買えばOK。
証券会社に口座を持っていない人は、まずは口座を開設してください。
株主優待目的なら、株主優待検索が使いやすく、手数料も安い松井証券がおすすめです。
10万円までの銘柄なら手数料無料で購入でき、株主優待もゲットできてダブルでおトク。
権利付最終日をよくチェックして、株主優待を確実に手に入れてくださいね。