- 災害によってインフラ関連の銘柄が影響を受ける
- 上昇するのは建設、土木などの復興関連銘柄
- 下落するのは電力、鉄道など地域を支える企業の株
この記事では、地震によって影響を受けた銘柄を紹介しています。
地震の発生で復興関連銘柄が急騰する可能性あり
地震は株価に大きな影響を与えます。
2011年3月11日の東日本大震災では、地震発生直後から日経平均株価が大幅下落。
翌週14日には前週末比633円安の9,620円と、1万円台を割り込みました。
地震が発生すると多くの銘柄が下落する一方、地震により上昇する銘柄もあります。
それが「復興関連株」。
具体的には建設、土木、防災、非常食といった分野です。
例えば「不動テトラ」という建設業の場合、東日本大震災の発生直後から株価が上昇しました。
地震発生から13日後には、終値が4倍以上になったのです。
終値 | |
---|---|
03/10 | 530 |
03/11 | 610 |
03/14 | 910 |
03/24 | 2,380 |
03/25 | 2,070 |
この記事では近年発生した「大阪府北部地震」と「北海道胆振東部地震」の際、実際に影響を受けた銘柄を紹介します。
全体的な傾向としては、地震によって上がりやすいのは復興関連銘柄。
下がりやすいのは、鉄道や電力といったインフラ系の銘柄や、被災地域に本社や工場を所有する企業の銘柄といえるでしょう。
大阪地震と北海道地震で上昇した銘柄
大阪府北部地震と北海道胆振東部地震で上昇した銘柄を見ていきましょう。
ここでは次の3銘柄を紹介します。
<1813>不動テトラ
不動テトラは土木、地盤、ブロック環境事業などを手がける建設企業。
2006年に「株式会社テトラ」と「不動建設株式会社」が合併して誕生しました。
大阪地震・北海道地震の際の終値の推移は次の表のとおりです。
前日 | 当日 | 翌日 | 翌々日 | |
---|---|---|---|---|
大阪地震 | 1,990 | 2,050 | 2,050 | 2,040 |
北海道地震 | 2,130 | 2,160 | 2,120 | 2,110 |
<6072>地盤ネットホールディングス
地盤ネットホールディングスは第三者的な地盤解析に特化したサービス企業。
地盤調査や地盤補償事業も行っています。
大阪地震・北海道地震の際の終値の推移は次の表のとおり。
前日 | 当日 | 翌日 | 翌々日 | |
---|---|---|---|---|
大阪地震 | 307 | 333 | 330 | 322 |
北海道地震 | 268 | 273 | 264 | 262 |
大阪、北海道ともに、地震発生当日の株価が上昇しました。
ただし上昇した株価は長続きせず、次の日には下落しています。
<4578>大塚ホールディングス
大塚ホールディングスは、非常食・保存食として定番の「カロリーメイト」を販売しています。
大阪地震・北海道地震の際の終値の推移は次の表のとおりです。
前日 | 当日 | 翌日 | 翌々日 | |
---|---|---|---|---|
大阪地震 | 5,474 | 5,440 | 5,388 | 5,477 |
北海道地震 | 5,262 | 5,211 | 5,274 | 5,375 |
大阪、北海道地震両方とも、地震発生翌日以降に株価が上昇する傾向にありました。
大阪地震と北海道地震で下落した銘柄
大阪府北部地震と北海道胆振東部地震で下落したのは、次の2銘柄です。
<9509>北海道電力
北海道電力は停電の影響もあってか、株価が急落しました。
地震発生前日以降の終値の推移は次のとおりです。
前日 | 当日 | 翌日 | 翌々日 | |
---|---|---|---|---|
大阪地震 | 770 | 752 | 749 | 759 |
北海道地震 | 762 | 713 | 727 | 735 |
地震が発生した地域のインフラを支える企業の株は下がりやすい傾向にあります。
大阪地震の際も、大阪ガスや阪急阪神ホールディングスなどが下落しました。
<6753>シャープ
大阪地震では、シャープの株価も下落しました。
シャープは大阪に工場を持っており、その影響から株価が下がったようです。
地震発生前日以降の終値の推移は次のとおり。
前日 | 当日 | 翌日 | 翌々日 | |
---|---|---|---|---|
大阪地震 | 2,803 | 2,713 | 2,669 | 2,685 |
北海道地震 | 2,501 | 2,410 | 2,410 | 2,388 |
ほかにも大阪に工場を保有する、住友化学、パナソニックなどの株価は下落傾向にありました。
地震は復興関連株が上がり、被災地域に関連する株が下がりやすい
特に復興関連銘柄は、大きく上昇する可能性もあるでしょう。
ただし地震の被害状況によっても株価は大きく変動します。
東日本大震災クラスの巨大地震の場合、不動テトラの株価は大きく上昇しましたが、大阪や北海道地震では、上がり幅が限定的でした。
地盤ネットホールディングスの株価も地震発生直後は上がりましたが、被害状況が明らかになった翌日には下落しています。
被災の場所や規模によっては、すぐに株の売買ができない可能性も。普段の傾向もしっかりと分析した上で購入するようにしましょう。