日本の株式市場は「東京証券取引所」「名古屋証券取引所」「札幌証券取引所」「福岡証券取引所」の、4つの取引所で成り立っています。
なかでも「東京証券取引所」は、日本最大の証券取引所。
東京証券取引所は「東証」とも呼ばれており、「東証一部」や「東証マザーズ」などの言葉を聞いたことがある人も、多いのではないでしょうか。
東京証券取引所のなかで一般的に株式取引ができるのは、次の市場です。
- 東証一部
- 東証二部
- マザーズ
- ジャスダック
それぞれの市場にどんな違いがあり、どんな企業の株式が取引されているのか。この記事では株式市場への上場審査基準や、上場している企業の特徴について紹介します。
東証一部・二部とは?東京証券取引所の本則市場2つの違いを解説
「東証一部」「東証二部」といった言葉を、ニュースなどで見たことのある人も多いことでしょう。
東京証券取引所の本則市場※である「東証一部・二部」には、主に大企業が上場しています。
証券取引所にある市場のうち、メインとなる市場のこと。日本の証券取引所は、「本則市場」と「本則市場でない市場」の2つが存在します。
どちらも市場にも、誰もが一度は聞いたことのある有名企業が多いのです。
では、東証一部と東証二部の違いは何でしょうか。
東証一部と東証二部の大きな違いは「企業が市場に上場するための審査基準」にあります。
「東証一部」に上場する際の審査基準は厳しいですが、「東証二部」の審査基準は一部ほどではありません。東証一部・二部の上場審査基準について、詳しく見ていきましょう。
東証一部・二部の上場審査基準とは?二部より一部のほうが厳しい
東京証券取引所の「東証一部」「東証二部」に上場するためには、細かい審査基準をクリアする必要があります。
そのなかでも東証一部・二部で審査基準が異なるのは、次のような項目です。
項目 | 東証一部 | 東証二部 |
---|---|---|
株主数 | 2,200人以上 | 800人以上 |
流通株式数 | 20,000単位以上 | 4,000単位以上 |
流通株式数 (比率) |
上場株券などの35%以上 | 上場株券などの30%以上 |
流通株式時価総額 | – | 10億円以上 |
時価総額 | 250億円以上 | 20億円以上 |
流通性に乏しいとされるのは、次のような株式です。
- 上場企業が所有する株式
- 上場企業の役員が所有する株式
- 上場株式数の10%以上を所有する人、または組合の株式
さらに上場審査では、「会社役員の家族が所有する株式」や「関連会社やその役員が所有する株式」も流通株式として認められません。
つまり東証一部に上場するためには200万株以上を、東証二部に上場するためには40万株以上を投資家に購入してもらう必要があるのです。
どちらも有名企業でなければ難しい基準ですが、東証一部の審査基準のほうが厳しいことは一目瞭然ですよね。
東証一部と東証二部に上場している企業は、それぞれ違います。どんな企業が上場しているのか次の章で確認しましょう。
東証一部・東証二部に上場している企業は?ほとんどが有名大企業
東証一部には2,082社、東証二部には512社の企業が上場しています。各市場への上場企業は次のとおり。
- LINE
- LIXILグループ
- NTTドコモ
- WOWOW
- ぐるなび
- しまむら
- ゆうちょ銀行
- イオン
- はごろもフーズ
- ニッセイ
- ハリマ共和物産
- バイク王&カンパニー
- ブルボン
- ヱスビー食品
- 富士通コンポーネント
厳しい審査基準をクリアすることで、有名企業の多くは「東証一部」に上場しています。
もちろん東証二部にも大企業は上場していますが、割合的には中堅企業のほうが多いのです。
また東証二部から東証一部へ、指定替え※する企業も多くあります。
証券取引所で、所属する市場を移動すること。東証二部から一部へ昇格する場合は「一部指定」とも言われます。
反対に東証一部から二部へ降格する企業も。
上場企業の昇格・降格には、さまざまな要因が関係しています。指定替えをした企業に投資する際は、その理由や目的を確認・分析してから取引しましょう。
企業価値の見極め方や分析方法については「ファンダメンタルズ分析の基礎知識!割安株で儲ける方法」を参考にしてください。
まずはマザーズから、次の章で確認するぞ。
マザーズとは?東京証券取引所のベンチャー企業向け株式市場
マザーズは、東京証券取引所の中にある株式市場の1つ。「東証マザーズ」とも呼ばれます。
マザーズは主に新興企業が上場しており、東証一部への昇格を視野に入れた成長企業向けの株式市場です。
いわゆる「ベンチャー企業」向けの株式市場ですから、上場審査基準は東証一部・二部ほど厳しくはありません。
マザーズへの上場審査基準について、詳しく見ていきましょう。
マザーズの上場審査基準は?東証二部よりも緩和されている
マザーズへ上場するためには東証一部・二部と同じく、多くの審査基準をクリアする必要があります。
より成長性の高い企業が上場できるよう、東証二部よりも審査基準は緩和されているんですよ。
東証二部の上場審査基準と比較して、とくに異なる項目を次の表で確認しましょう。
項目 | マザーズ | 東証二部 |
---|---|---|
株主数 | 200人以上 | 800人以上 |
流通株式数 | 2,000単位以上 | 4,000単位以上 |
流通株式数 (比率) |
上場株券などの25%以上 | 上場株券などの30%以上 |
流通株式時価総額 | 5億円以上 | 10億円以上 |
時価総額 | 10億円以上 | 20億円以上 |
純資産額 | – | 10億円以上 |
事業継続年数 | 1年以上 | 3年以上 |
東証一部・二部への上場が難しい企業でも、マザーズへ上場して投資家から資金調達ができるというわけだ。
では、マザーズにはどんな企業が上場しているのでしょうか。マザーズ上場企業について詳しくは、次の章で説明しますね。
マザーズに上場している企業!マザーズ市場はIPO投資で人気
マザーズに上場している多くの企業はまだ無名で、将来成長する可能性の高い「ベンチャー企業」であることがほとんどです。
次のような企業がマザーズに上場していますよ。
- HEROZ
- クラウドワークス
- サマンサタバサジャパンリミテッド
- ミクシィ
- ライフネット生命保険
一般的に新規上場する際、多くの企業は「マザーズ」に上場します。
東証一部・二部の上場企業に大企業が多いのに対して、マザーズはこれから大企業になり得る可能性のある企業がほとんど。
株価が急暴騰する企業が多いのも、マザーズ市場の特徴です。
新規上場後「HEROZ」の株を初値で売却した場合、なんと4,450,000円もの利益が生まれたのです。
IPOでの儲け方について詳しくは、次の記事を参考にしてください。
株取引で売却益を得たいなら、マザーズへ上場する企業のチェックは欠かせませんね。
ジャスダック(JASDAQ)ベンチャー企業向けの歴史ある株式市場
東京証券取引所にある株式市場の1つである「ジャスダック(JASDAQ)」は、ベンチャー企業向けの株式市場です。
「東証マザース」もベンチャー企業が上場する市場ですが、ジャスダックは「スタンダード」と「グロース」という市場に分かれるという点で「マザース」と異なります。
ジャスダックへの上場は、それぞれ次のような企業が対象です。
スタンダード | 一定の事業規模と実績を有する成長企業 |
---|---|
グロース | 将来の成長可能性に富んだ企業群 |
それぞれの市場で上場審査基準は異なり、上場企業の特徴も違います。ジャスダックの上場審査基準を確認しましょう。
ジャスダックのスタンダードとグロース上場審査基準を紹介
ジャスダックへの上場もマザーズと同じく、多くの審査基準をクリアする必要があります。
スタンダードとグロース、それぞれの上場審査基準は次のとおりです。
項目 | スタンダード | グロース |
---|---|---|
株主数 | 200人以上 | 200人以上 |
流通株式時価総額 | 5億円以上 | 5億円以上 |
純資産額 | 2億円以上 | 赤字でない |
企業の存続性・成長性 | 事業活動存続に支障をきたす状況でない | 成長可能性を有する |
企業統治・内部管理体制 | ・企業規模に応じて確立 ・有効に機能している |
・成長の段階に応じて確立 |
「グロース」はスタンダードの審査基準ほど利益を出していなくても、企業の成長可能性があれば上場できるんだ。
実際にどのような企業がジャスダックに上場しているのか、見てみましょう。
ジャスダックの上場企業!スタンダードとグロースでそれぞれ紹介
ジャスダックへ上場しているのは、次のような企業です。
- ミサワホーム中国
- 湖池屋
- 日本マクドナルドホールディングス
- オリコン
- シダックス
- エン・ジャパン
- 地域新聞社
- ジェイテック
- シンバイオ製薬
ジャスダックは、50年以上もの歴史を持っています。合併や統合を経て、現在「東京証券取引所」にある市場の1つとなっているのです。
そのためジャスダックには、何十年も前から上場している企業も多くあります。
ジャスダックの上場企業に「歴史のある大企業」が多いのは、新規上場企業の多いマザーズとの大きな違いですね。
名古屋・札幌・福岡の証券取引所の株式市場・上場審査基準は?
日本にある証券取引所は「東京証券取引所」だけではありません。ほかにも次の3つの証券取引所が存在しています。
名古屋・札幌・福岡の証券取引所にどんな株式市場があるのか、次の章から順番に見ていきましょう。
名古屋証券取引所の株式市場・上場審査基準
名古屋証券取引所は、愛知県名古屋市にある証券取引所です。「名証」とも呼ばれています。
名古屋証券取引所には、主に名古屋周辺に本社がある企業や実績のある企業が上場。
名古屋証券取引所の株式市場は、次の3つです。
- 名証一部
- 名証二部
- セントレックス
名古屋証券取引所に上場している主な企業は次のとおり。
- マルサンアイ
- 日本PCサービス
- 東洋電機
札幌証券取引所の株式市場・上場審査基準
札幌証券取引所は主に、札幌周辺で実績のある企業が上場しています。
札幌証券取引所の市場は次のとおり。
- 本則市場
- アンビシャス
アンビシャスの上場対象企業は「北海道に関連のある企業」です。
札幌証券取引所の、主な上場企業を確認しましょう。
- 北海道中央バス
- 日糧製パン
- RIZAPグループ
上場企業のほとんどが、東証に上場してるってわけだ。
福岡証券取引所の株式市場・上場審査基準
福岡証券取引所では主に、福岡や九州に本社を置いている企業が上場しています。
福岡証券取引所の市場区分は、次の2つ。
- 本則市場
- Q-Board
Q-Boardの上場対象企業は「九州周辺に本店を有する企業」または「九州周辺における事業実績・計画を有する企業」です。
福岡証券取引所には、主に次のような企業が上場しています。
- マルタイ
- 第一交通産業
- 福岡中央銀行
例えばアメリカであれば「ニューヨーク証券取引所」、中国では「上海証券取引所」や「香港証券取引所」などが有名です。
外国株について詳しくは「外国株は株初心者にもオススメ!外国株ランキングと取扱証券会社」の記事を参考にしてくださいね。
人気ナンバーワンのSBI証券は、取扱銘柄が多くてオススメ!
SBI証券は、口座開設ナンバーワンの証券会社です。
東証・名証・福証・札証に上場する、すべての銘柄を取引可能。さらに、外国株の取扱も豊富です。
SBI証券が取り扱っている外国株は次のとおり。
- アメリア株
- 中国株
- 韓国株
- ロシア株
- ベトナム株
- インドネシア株
- シンガポール株
- タイ株
- マレーシア株
多くの投資商品で取引したいなら、SBI証券がおすすめ。ぜひこちらから口座開設してくださいね。
株式市場は東証だけでなく地方にも!気になる銘柄を確認してみよう
東京証券取引で、一般的に株式取引ができるのは「東証一部」「東証二部」「マザーズ」「ジャスダック」の4つ。
東証一部・二部はとくに上場審査基準が厳しいため、上場しているのは有名大企業がほとんどです。
将来成長が期待されるベンチャー企業や中小企業の多くは、マザーズやジャスダックに上場しています。地方の証券取引所では、その地方に関連性のある企業が多く上場していますよ。
証券取引所によって、上場の審査基準や上場企業の特徴はさまざま。気になる銘柄がどの証券取引所に上場しているのか、一度確認してみてはいかがでしょうか。