「使わないお金を預貯金で眠らせておくのは、もったいない」「でも資産運用をどうやったらいいかわからない」資産運用についてそんな悩みを持つ人は多くいます。
そんな人は「インデックスファンド」の購入がおすすめ。
インデックスファンドは運用次第で、堅実にこつこつ資産を増やせる投資信託です。
この記事ではインデックスファンドとはなにか解説し、メリットとデメリットや安全に運用するコツ、おすすめ金融商品も紹介します。
インデックスファンドとは?ベンチマークに連動した投資信託
インデックスファンドは投資信託(ファンド)の一種で、ベンチマーク※に連動する成果を目標にした運用を行います。
市場平均のこと。市場平均とは日経平均株価やTOPIX、NYダウのような株価指数のことです。
どんなベンチマークに連動することを目標にしているかは、ファンドごとに違います。
日経平均株価ついて、詳しくは次の記事を参考にしてください。
投資信託はたくさんの投資家から資金を集め、投資家の代わりに投資のプロが運用を行う金融商品です。運用で利益が出れば、投資家に還元します。
企業の業績を分析したり面倒な銘柄選別をしたりする必要はなく、株式投資よりわかりやすいのがメリット。
インデックスファンドは、ベンチマークに連動するような運用をプロのファンドマネージャーが行います。
インデックス投資に向いているのはどんな人?
このように考えている人にピッタリなのが、インデックスファンドです。
具体的には、次のような人に向いている金融商品です。
- すぐに使わない資産があるため、運用したい
- どんな資産運用方法がいいのかわからない
- 投資の専門知識があまりない
- できるだけ運用に手間をかけたくない
- ほったらかしで資産運用をしたい
このようにインデックスファンドは資産運用の初心者や、資産運用の時間を取れない人にピッタリな商品。
インデックスファンドのメリット
インデックスファンドは、資産運用の初心者に最適だといわれます。株や外貨預金、FXなどと違い、専門的な知識があまり必要ではないことがその理由です。
そのほかにもインデックスファンドのメリットはたくさんあります。
- 運用コストが安い
- 値動きを確認しやすい
- 分散投資に適している
インデックスファンドのメリットについて、やさしく解説します。
インデックスファンドは信託報酬などの運用コストが安い
ほとんどのインデックスファンドは、ノーロード(購入手数料無料)です。
買付にかかる費用が無料なだけでなく、インデックスファンドは月々かかる費用である「信託報酬」も安くすむものが多いのも特徴です。
金融商品を長期的に保有していると、負担になるのが信託報酬などの保有コスト。
インデックスファンドは、このようなコストを削減できるため、多くの場合は結果的にアクティブファンドにも負けない成果が出るといわれています。
ノーロードについて詳しい解説は「ノーロードとは?ムダな手数料ゼロで購入できる低コストの投資信託」を参考にしてください。
インデックスに連動するから値動きを確認しやすい
インデックスファンドにはさまざまなベンチマークが使われます。そのなかでも一般的に使われているベンチマークは、次のとおりです。
ベンチマークの種類 | 概要 |
---|---|
日経225インデックス | 東証一部に上場する225銘柄の株価の平均 |
TOPIXインデックス | 東証一部に上場する全銘柄を平均した指数 |
JPX日経インデックス | 東証、マザーズ、JASDAQに上場する株のうち、条件を満たす400銘柄を対象とした指数 |
NYダウ・インデックス | ダウ・ジョーンズ社が算出する、アメリカの代表的な30銘柄の平均値 |
MSCIコクサイ・インデックス | MSCI社が算出する、日本を除く先進国22カ国の上場株式で構成される指数 |
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス | MSCI社が算出する、日本を除く先進国と新興国あわせて46カ国の上場株式で構成される指数 |
NOMURA-BPI総合 | 日本の債券市場の動向を表す指数 |
シティグループ世界国債インデックス | 日本を除く世界の国債の収益を表す指数 |
また、「いま日本は景気がいいから、日経225をベンチマークにしたインデックスファンドを購入しよう!」などと、国全体の景気動向から投資を決められるのがメリットです。
インデックスファンドは分散投資に適している
安定的な投資を目指すなら「分散投資※」が基本です。
全ての資産を一つの銘柄や業種、国など、特定の投資対象に集中させない投資方法です。
価格変動リスクを減らし、安定的な運用をしたいなら、値動きの異なるさまざまな投資対象に分散してポートフォリオ(資産の組み合わせ)を考えることが効果的です。
分散投資については、「分散投資とはどんな投資手法?種類ごとに事例を使って紹介!」の記事で詳しく解説しています。
そもそもインデックスファンドが連動するベンチマークとは、特定の国や業種、市場などから選出された銘柄の平均値です。
たとえば日経225インデックスの場合は、東証一部に上場している銘柄のなかから選ばれた225銘柄の株価の平均値。
日経225インデックスに投資すれば、日経平均を構成する225銘柄に均等に分散投資しているのと同じ効果があるということです。
またインデックスファンドが対象としているものは、日本国内だけではありません。
- 日本
- 先進国
- 新興国
このように、インデックスファンドには日本国内だけでなく、海外の株式や債券、リート(不動産投資信託)もあります。いくつかのインデックスファンドを組み合わせることで、より安定的な投資ができるんですよ。
インデックスファンドのデメリットと対処法
インデックスファンドには良いことばかりに感じますが、デメリットもあります。
インデックスファンドの主なデメリットは、次のとおりです。
- 元本を割り込む可能性がある
- 無難な投資法なので大儲けはできない
- 投資信託なので、リアルタイムな時価で売買できない
- たくさんの種類があって迷う
- 空売り(ショート)ができない
- 株主優待がない
インデックスファンドのデメリットと、その対処法について解説します。
ベンチマークが下がれば損に!元本を割り込む可能性もある
インデックスファンドは安定的に運用するのに適している金融商品ですが、投資商品であることに変わりありません。
運用次第では元本を割り込むほど、損失が出るリスクもあります。
過去にリーマンショックと呼ばれる世界的な経済恐慌が起きたように、世界の株価が一度に暴落するようなことが、今後も起る可能性もあります。
そんなときこそ効果を発揮する手法が、「ドルコスト平均法」です。
すると景気が上向きになったとき、早く損失分を取り戻すことができ、結果的により多くの利益を得られるのだ。次の図をよく見ておけ!
上の図は、ドルコスト平均法で投資信託を買い付けたときのシュミレーションです。
ドルコスト平均法では、株価の下落時は「株を安く購入できるチャンス」なんです。
インデックスファンドは地道な投資方法!大儲けしたい人には不向き
「リスク(損失)とリターン(利益)は比例している」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。
インデックスファンドは比較的リスクが低い安全な資産運用方法であるため、一攫千金を狙った投資法ではありません。
「リスクが高くてもいいからもっと利益がほしい!」という人は、アクティブファンドがおすすめです。
アクティブファンドについて詳しい解説は「アクティブファンドとは?インデックスファンドとの違いを比較します」を参考にしてください。
投資信託なのでリアルタイムな売買ができない
投資信託は、基準価額※(一日一回算出される一口当たりの値段)で購入します。
一日一回算出される、投資信託の一口当たりの値段のこと。前日の終値から信託報酬などを差し引き、翌日の基準価額に反映されます。
投資信託を買うときの目安になる「基準価額」は、常時値段が変動する「株価」とは違います。
このような投資信託のデメリットを解消し、投資信託を「機動的」に売買できるのが、話題のETF(上場投資信託)です。
ETFについて気になる人は、こちらを参考にして下さい。
同じベンチマークでもインデックスファンドの種類は様々
日経225やTOPIX連動型などのインデックスファンドだけでも、たくさんの種類があります。選択肢が多い分、どれを選べばいいのか迷ってしまうところもデメリットのひとつ。
インデックスファンドを選ぶ基準は、次のとおりです。
- ノーロード(手数料無料)か
- 信託報酬が比較的安いか
- 信託財産留保額など余分な費用がかからないか
必要なコストについては、それぞれのファンドに添付されている「目論見書」で確認することができます。
目論見書はファンドの説明書のようなもの。ファンドの目的や特色、投資リスク、運用実績、手数料や費用の説明が載っています。
インデックスファンドを購入する際には、必ず目を通し、そのファンドについてあらかじめ知っておきましょう。
目論見書の読み方については、次の記事を参考にしてください。
また「どのインデックスファンドにすればいいか、自分では決められない」という人には「ロボアドバイザー※」がおすすめです。
自分の資産運用に対するビジョンや、リスク許容度にあわせ、コンピュータが資産運用の助言(アドバイス)をするサービスのこと。証券会社の営業マンに相談するより、気軽に相談でき、手数料も安価なのがメリットです。
ロボアドバイザーについて詳しい解説は、こちらで解説しています。
特に松井証券の投信工房では、ロボアドバイザーがノーロードのインデックスファンドを選んでくれるのでおすすめです。
投信工房を利用するには松井証券の口座が必要。まだ持っていない人は、まずこちらから口座を開設してくださいね。
インデックスファンドは空売り(ショート)ができない
株なら株価が上がっているときだけでなく、下がっているときも信用取引の信用売り(空売り)で利益を出すことができます。
しかしインデックスファンドは投資信託のため、信用取引で空売りすることはできません。
ベンチマークが下がっているときは、損失がかさんでしまいます。
インデックスファンドは株主優待がない
インデックスファンドを購入しても株主優待はもらえません。
ただしファンドによっては、株の「配当」と同じように、分配金が定期的に出るものもあります。
しかし分配金は配当金とは違い、元金から切り崩して支給されるお金です。たくさん分配金が出るからといって、必ずしも利益とは限らないので見極めが必要です。
投資信託の分配金や再投資の考え方については、次の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
インデックスファンドは長期投資におすすめ!資産運用を始めよう
インデックスファンドはファンドのなかでも手数料や運用コストが安いため、長期保有に適している金融商品です。
インデックスファンドを買ったあとは、わずかな株価の騰落でも気になってしまうもの。
しかし最も悪い対処法は、「ずっとこのまま株価が下がり続けて、損が膨らんだらどうしよう」と悲観的になり、すぐ解約することです。
日本や先進国諸国の株価は企業努力に押され、基本的には「上昇」するもの。「いつまでも下がり続ける株はない」と腹をくくり、長期的な目線で利益を狙っていくことが、インデックスファンド保有に必要な心構えだといえるんですよ。
インデックスファンドのメリットとデメリットをよく知り、ぜひ資産運用に生かしてみてくださいね。