最近ニュースなどで、「ESG投資」という言葉を見聞きしたことのある人も多いのではないでしょうか。
ESGとは、「環境(Environment)」、「社会(Social)」、「ガバナンス(Governance)」の頭文字をとった言葉です。
ESG投資とは、これらの要素に対して企業がどう取り組んでいるかを参考にし、投資先を選定する手法のこと。
2017年から、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がESG投資を開始したことにより、日本の投資家の間にもESG投資が広がりつつあるのです。
この記事では、ESG投資のメリットやデメリットについて紹介します。
具体的な投資方法についても説明しますので、これからESG投資を始めたいと考えている人はぜひ参考にしてくださいね。
ESG投資では非財務情報も重視!長期的なリターンを期待できる
ESG投資では、業績や財務指標などの財務情報だけでなく、経営戦略や社会貢献活動、環境への取り組みなどの非財務情報も考慮して投資を行います。
高く評価されるのは、具体的には次のような企業です。
- 再生可能エネルギーを利用している
- ワークライフバランスを重視している
- 国籍、性別などにこだわらず多様な人材を採用している
- 経営に関する情報を積極的に開示している
- コンプライアンス遵守の体制がある
ESGへの取り組みができている企業は、企業価値を大きく損なうリスクが少ないと考えられます。
また、継続的に企業価値が向上していくことが予測されるので、今後も安定したリターンが期待できるでしょう。
「リスクが少ない企業に投資できる」「長期的に安定したリターンが期待できる」というのは、ESG投資の大きなメリットです。
ESG投資は銘柄選びに手間がかかる
メリットがある一方、ESG投資には「投資対象となる銘柄の選定に手間がかかる」というデメリットもあります。
ESG投資では、財務情報に加えて、非財務情報もチェックしなければいけません。
企業のESGへの取り組み状況を把握するためには、多くの資料を読み込む必要があるのです。
とはいえ、ESG投資の方法にはいろいろある。次から紹介するから、自分にもできるという方法を選んでチャレンジしてみろ。
ESG投資はどう始める?3つの方法で投資可能
環境問題や人権問題、働き方改革などが話題になる中で、ESG投資に対する注目はさらに高まることが予想されます。
実際にESG投資に興味を持っている方もいるのではないでしょうか。
この章では、ESG投資の方法について具体的に説明していきます。
ESG投資をする方法は、主に次の3つ。
それぞれ見ていきます。
ESG投資の方法その1:個別株に投資
1つ目は、積極的にESGへの取り組みをしている企業の個別株に投資する方法です。
まずは、ESG投資の対象になりそうな個別株を探しましょう。
それには、ESG指数の構成銘柄をチェックするのがおすすめ。
ESG指数には、ESG面での評価が高い企業が組み込まれています。
代表的なESG指数は次のとおり。
- Dow Jones Sustainability Induces
- FTSE Blossom Japan Index
- MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数
- MSCI 日本株女性活躍指数
- モーニングスター社会的責任投資株価指数
- SNAMサステナビリティ・インデックス
また、東京取引証券所と経済産業省が選定している「なでしこ銘柄」「健康経営銘柄」を参考にするのも一つの手です。
投資したい企業が見つかったら、その企業の「統合報告書」を読んでみてください。
統合報告書には、財務諸表等による業績分析などの財務情報と、中長期の経営戦略、環境・社会貢献への取り組み、ガバナンスの仕組みなどの非財務情報が掲載されています。
会社によっては、ESGに関連するデータをまとめて公表しているところも。
「環境負荷の軽減」を目指している会社であれば、「プラスチック包装の削減率」「リユース対象率」などの実績を、数年分チェックしてみてください。
ESGへの取り組みが進んでいるのかどうか、判断する材料になります。
統合報告書を作成していない企業であれば、ホームページの内容やIR情報でESGに関する取り組みを確認しましょう。
会社が発表するデータだけでなく、アナリストレポートなど、客観的な情報も参考にしたほうがいいぞ。
ESG投資の方法その2:投資信託に投資
自分で個別株を探すのは面倒という人におすすめなのが投資信託・ETFへの投資です。
ESG関連の投資信託には、ファンドマネージャーがESG関連銘柄を選ぶ「アクティブファンド」、ESG指数への連動を目指す「インデックスファンド」、株式市場で売買できる「ETF」があります。
アクティブファンドは、購入手数料や信託報酬がやや高め。
そのかわり、プロがESGへの取り組みをしっかり評価した上で銘柄を選んでくれるのが魅力です。
インデックスファンド・ETFは購入手数料や信託報酬が安く、低コストでESG投資を始められるのがポイント。
商品の例を次に挙げます。
アクティブファンド | ・CAM ESG日本株ファンド ・SRI・ジャパン・オープン ・三井住友・日本株式ESGファンド |
---|---|
インデックスファンド | ・UBS MSCI先進国サステナブル株式インデックス・ファンド ・eMAXIS ジャパンESGセレクト・リーダーズインデックス |
ETF | ・ダイワ上場投信-MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数 ・ダイワ上場投信-MSCI日本株女性活躍指数(WIN) ・ダイワ上場投信-FTSE Blossom Japan Index ・One ETF ESG |
アクティブファンドとインデックスファンドについては、「アクティブファンドとは?インデックスファンドとの違いを比較します」で詳しく説明しています。
ETFに関しては、「ETFとは?仕組みやメリットをわかりやすく解説」を参考にしてくださいね。
ESG投資の方法その3:債権に投資
最近では、調達資金の使途を環境事業や社会的事業に限定した債権も発行されています。
これらの債権に投資するのもESG投資。
株式や投資信託は怖くて手が出せない、という人にはこちらがおすすめだ。
具体的には、グリーンボンド(環境債)、ソーシャルボンド(社会貢献債)、サステナビリティボンド(環境対応と社会貢献両方に対応する債権)の3種類があります。
最近発行された債権の例は次のとおりです。
- 三菱UFJリース グリーンボンド
- 小田急ゆけむり グリーンボンド
- ANAホールディングス ソーシャルボンド
- アシックス サステナビリティボンド
ANAホールディングスのソーシャルボンドは、顧客にユニバーサルなサービスを提供したり、従業員のユニバーサル対応にかかる設備投資をしたりという使途だった。
使い方はそれぞれの企業で異なるが、環境問題対応や社会貢献のために使われるという点は共通している。
債権を発行する場合、企業は投資するプロジェクトの情報を投資家に開示する義務があります。
資金の使用状況や投資プロジェクトの進捗などについてもレポートが出るので、投資したお金がどのように使われるか分かって安心。
債権は、主幹事証券会社・幹事証券会社から購入可能です。
購入したいと考えている方は、証券会社で募集がかかるタイミングを逃さないよう、よく情報をチェックしておきましょう。
ESG投資で長期での資産形成を目指そう
ESG投資は、財務情報に加えて、中長期の経営戦略や社会貢献活動、環境への取り組みなどの情報も投資判断の材料にします。
「リスクが少ない企業に投資できる」「長期で安定したリターンが期待できる」というのは、ESG投資の大きなメリット。
一方で、銘柄の選定に手間がかかるという点はデメリットです。
ESG投資の方法は、個別株への投資、投資信託への投資、債権への投資、の3種類。
自分のスタイルに合わせて、投資する商品を選んでください。
積極的にESGに取り組む企業に投資して、長期での資産形成を目指しましょう。