コモディティ投資とは、実物資産である商品に投資することです。
具体的な投資対象としては、金やプラチナなどの貴金属、石油などのエネルギー、アルミニウム、銅などの産業用金属、トウモロコシ・米などの農産物、飼育牛などの畜産物などがあります。
コモディティ投資には、リスク分散できる、インフレに強いというメリットがある一方で、価格変動リスクや、為替リスクがあるなどのデメリットも。
この記事では、コモディティ投資について詳しく説明します。
具体的な投資方法についても紹介しますので、ぜひ参考にして投資を検討してみてください。
コモディティ投資は株や債券とは異なるリスク特性や値動きが特徴
コモディティに投資するメリットには次のようなものがあります。
- リスク分散できる
- インフレに強い
- 価値が0になる可能性が低い
コモディティは、株や債権とは異なる値動きをすることが多いです。
そのため、株や債券などに加えてコモディティにも投資することでリスクを分散することができます。
「有事の金」といって、地政学リスクが高まったり、金融不安になったりすると金が買われるのは有名な話だな。
分散投資については、「分散投資とはどんな投資手法?種類ごとに事例を使って紹介!」の記事も読んでみてください。
また、インフレに強いのもコモディティのメリットです。
なぜなら物価が上がると、コモディティ投資の対象となる商品の価値も上がることが多いから。
コモディティ投資をすることで、インフレ対策をすることができます。
また、コモディティ投資は、基本的に形がある実物に投資するので、そのものが無くならない限り価値が0になることがないというのもメリットです。
コモディティ投資のデメリットは?大きな価格変動があることも
メリットがある一方、コモディティ投資には次のようなデメリットもあります。
- 大きな価格変動の可能性がある
- 海外相場や為替変動の影響を受ける
- 配当金がない
コモディティ商品は、天候不良や新しいエネルギー・油田などの発見、大きな事件が起きた場合など、価格が大きく動くリスクがあります。
これらの要因は事前に予測するのが難しいことも多く、突然大きな損失を出す可能性があることはデメリット。
また、コモディティは、海外での相場価格や為替変動による影響をうけるということにも注意が必要です。
海外の経済状況や為替の状況をしっかり見ておく必要があるな。
コモディティには、株式取引と異なり、配当金はありません。
購入時よりも価値が上がったときに売却して初めて、利益を出すことができます。
持っているだけで配当金がもらえて資産を増やすことができる株式とは違うぞ。よく覚えておけ。
コモディティ投資の方法を具体的に紹介!投資信託で気軽に投資も
コモディティに投資する方法としては、次のようなものがあります。
- 商品先物取引
- 投資信託・ETF
- eワラント
- 実物に直接投資
商品先物取引とは、一定の期日内に特定の価格で商品を売買することを決めておく取引のこと。
1年後に、金が450万円に値上がりすれば50万円の利益を得ることが可能。一方で金が値下がりすれば損失が出るという仕組みです。
商品先物は、楽天証券などで取引できます。
商品先物取引は、仕組みがわかりにくくて取引しにくい・・・という人には、投資信託やETFがおすすめ。
投資の初心者でも気軽に投資できますよ。
具体的には、コモディティの商品価格や商品指数に連動する投資信託やETFを購入するのがよいでしょう。
ファンド名 | ベンチマーク | 信託報酬(税抜) |
---|---|---|
三菱UFJ国際-eMAXISプラスコモディティインデックス | ブルームバーグ商品指数トータルリターン(円換算ベース) | 実質0.86%程度 |
三菱UFJ国際ー三菱UFJ純金ファンド(愛称:ファインゴールド) | 純金上場信託 | 0.9%程度 |
ブラックロック-iシェアーズゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし) | ロンドン金値決め価格(円換算ベース) | 実質0.485%程度 |
NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信 | NOMURA原油ロングインデックス | 0.50% |
その他にも、海外ETFなどにもコモディティに投資できるものがあります。興味のある人は、各証券会社の検索機能を利用して探してみてください。
投資信託とETFの違いについては、「ETFとは?仕組みやメリットをわかりやすく解説」で詳しく説明しています。
eワラントでも、コモディティに投資可能です。
米やトウモロコシ、原油などに少額から投資をすることができます。
eワラントについては、「eワラントとは少額から投資可能な金融商品!レバレッジ取引もできる」で紹介しているので、参考にしてみてください。
eワラントは、SBI証券で取引できます。
また、金や銀、プラチナに直接投資するのもコモディティ投資。
SBI証券や楽天証券、マネックス証券では、少額から金・銀・プラチナの積立投資をすることができます。
SBI証券やマネックス証券では、一定の重量になったら現物で引き出すことも可能です。
コモディティ投資を取り入れてリスクに備えよう
コモディティ商品は、株や債券とは異なる値動きをすることが多く、インフレにも強いので、資産運用のリスク回避のためには保有しておきたいもの。
ただし、価格変動リスクや為替リスクには注意が必要です。
コモディティ投資の方法には、商品先物取引をする、投資信託やETF、eワラントを購入する他に、実物に直接投資するという手も。
株の初心者は、投資信託やETFを購入するのがおすすめです。
投資で損失を増やさないためにも分散投資は必要。ぜひコモディティ投資にもチャレンジしてみてくださいね。