2017年8月1日、全世界の人々が見守るなか、ビットコインは運命の瞬間を迎えました。
ビットコインが分裂を果たし、「ビットコインキャッシュ」という新たな仮想通貨が誕生した瞬間です。
「ポケットの中にはビスケットがひとつ、ポケットを叩くとビスケットがふたつ」という童謡がありますが、ビットコインに魔法のポケットと同じことが起きてしまったのです。
そもそも仮想通貨は「ブロックチェーン」というインターネット上の取引履歴の集まり。分裂とはそのブロックチェーンが二つに分岐し、それぞれ別の通貨として取引履歴を記入しはじめるということ。
「もうひとつ叩くと・・・」果たしてビスケットは3つになるのでしょうか?
この記事では2017年8月1日に起きたビットコインの分裂騒動と、分裂後誕生したビットコインキャッシュ、仮想通貨の新たな問題点について解説します。
ビットコインの分裂とは?ブロックチェーンの分岐
ビットコイン※のような仮想通貨は、実際のお金とは違い「誰がいくらビットコインを送付した」というインターネット上の取引記録で成り立っています。
ビットコインについて詳しい解説は「ビットコインとは!人気の仮想通貨について解説」を参考にしてください。
その取引記録の集合体はP2Pネットワーク※で管理され、世界中どこからでも閲覧できるようになっています。
Peer To Peerネットワークともいわれるシステムです。銀行などのように取引記録やデータを一括して管理するのではなく、ネットにつながった端末ならどこからでも閲覧でき、対等な関係で情報を共有します。
このP2Pシステムによって全体で管理されている取引履歴の集合体は「ブロックチェーン」と呼ばれ、ビットコインの仕組みを語る上で欠かせない要素です。
ブロックチェーンなどビットコインの仕組みについて詳しい解説は「ビットコインの仕組みとは!」を参考にしてください。
今回問題となった「ビットコインの分裂」は、このビットコインの根幹ともいえるブロックチェーンの分岐によって引き起こされました。
仮想通貨のブロックチェーンの完全な分岐のこと。もとのブロックチェーンとは別の通貨として存在し、二度と合流することはありません。互換性がないアップデートだといえます。
ハードフォークの反意語はソフトフォーク(互換性のあるアップデート)です。
ビットコインキャッシュとは?8月1日に誕生した新コイン
「分裂するのか?しないのか?」全世界が固唾をのんで見守るなか、2017年8月1日、日本時間で21時すぎビットコインの分岐が始まり、翌日の未明に完了しました。
とくに大きな混乱もなく、ビットコインと同じ「量」の新仮想通貨「ビットコインキャッシュ(BCH)」が誕生したのです。
この分裂は中国の新興マイニングプール※、「ViaBTC」の主導で行われました。
組織的にマイニングを行う集団や仕組みのこと。マイニングには膨大な電力を必要とするため、ほとんどが電気料金の安い中国に集中しています。
分裂が完了すると公式Twitter上で「ビットコインキャッシュ、この世界へようこそ!」というツイートが投稿されました。
「ビットコインキャッシュ」ってどんな仮想通貨?特徴を紹介
ビットコインキャッシュとは、ビットコインのUAHFで誕生した、アルトコインに分類される仮想通貨です。
ビットコインキャッシュの特徴は、1ブロックの容量を増やし、上限を8MBまで引き上げたところ。
これまでは最大1MBまででした。
またビットコインキャッシュには、Segwit※の実装はありません。
Segregated Witnessの略で、ビットコインの課題の一つであったスケーラビリティ(処理速度)の問題を改善するため、導入を検討されたソフトのこと。
Segwitは、ビットコインのマイニングを有利に行うために欠かせない「ASICBoost」に対応していないため、中国を拠点に活動するマイニングプールは反対していました。
(詳しくは後ほど「UASFに反対!中国の大手マイニングプールがUAHFで対抗」の章で解説します。)
つまりビットコインキャッシュは、Segwitの実装に反対した人々によって作られ、マイニングを行う人に都合のいい「ビットコイン」だともいえるでしょう。
ビットコインを持っていて得をした!BCHの初値が急騰
分裂した時点でビットコインを保有していた人は、ビットコインと同量のビットコインキャッシュを付与されています。
例えば5BTCを保有していた人は、何もしていなくても5BCH(ビットコインキャッシュの単位)を貰ったのと同じ。
ビットコインキャッシュの存在を懐疑的に見ている人々もいますが、実際のところ、多くが新しい仮想通貨の誕生に期待しているでしょう。
初値は1BCH=2万円。その後グングンと値を上げ、数時間で6万円まで急騰しました。現在(8月21日)は7~8万円の間で取引されています。
かねてからビットフライヤーのウォレットにビットコインを保有していた人は、自動的に同量のビットコインキャッシュも付与されています。
ビットコイン分裂の理由はビットコインのスケーラビリティーの限界
ビットコインはなぜ分裂してしまったのでしょうか。ここではビットコインの分裂の理由について説明します。
Segwitとは?トランザクションの遅延を解消する救世主
ビットコインは開発当初よりも、利用できる飲食店や量販店などが増え、現在は多くの人が利用しています。
取引頻度が圧倒的に増えたことで生まれる新たな問題点は、スケーラビリティー(処理速度)の限界でした。
1ブロックに入る容量は1MBなので、それ以上たくさんのトランザクション(取引)が集中すると承認が遅くなってしまいます。
このトランザクション遅延問題を解消するために提案されたのが、先ほど説明したSegwit。
Segwitの実装を提案したのは、ビットコインコア派と呼ばれる人たちでした。
今回の分裂騒動は、ビットコインが誰の管理下にも置かれていないからこそ起きた「いざこざ」が発端になっているということがポイントだ。
ブロック内に大きな割合を占める「署名」を外付けにすることで、ブロック内のデータ量が軽量化するため、スケーラビリティ問題が解決するというわけなんです。
分裂騒動の原因!UASFとUAHF、Segwit2Xで意見が対立
ブロックの生成が早くなり取引効率が上がるのはユーザーにとっては嬉しいこと。Segwitの導入にはたくさんのユーザーが賛成していたため、このままUASF※が成立するかと思われました。
User-Activated Sorf-Forkの略。ユーザー主導のソフトフォークという意味。
過去のルールと互換性を保ちつつ一部のルールを変更する方法で、Segwitを導入しないブロックを排除し、ブロックチェーンは一時的に分岐するものの、長いほうが正しいとされます。
ここではビットコインの分裂騒動の原因となった経緯について解説します。
UASFに反対!中国の大手マイニングプールがUAHFで対抗
UASFには誰もが賛成したわけではありませんでした。
中国の大手マイニングプール※が、Segwitを導入するUASFに反対したのです。
組織的にマイニングを行う集団や仕組みのこと。マイニングには膨大な電力を必要とするため、マイニングプールのほとんどが電気料金の安い中国に集中しています。
ビットコインコア派が推奨しているのが「Bitcoin Core」、大手マイニングプールが支持しているのが「Bitcoin Unlimited」と呼ばれ、対立はますます激化。
なぜ中国の大手マイニングプールはSegwit導入に反対したのでしょうか?
有利にマイニングをおこなうことができるASICBoostが使えなくなれば、中国のマイニングプールにとって大打撃なのは間違いありません。
そのため、全体の50%以上を占めるような巨大なマイニングプールが有利な条件下でマイニングを行えば、間違った答えも正しいとされる可能性がある、ということだ。
ビットコインコア派とマイニングプールとの間で意見は衝突し、お互い譲りませんでした。
なかでもSegwitの実装に反対していたのは、中国のなかでも最大級のマイニングプールであるBitmain社です。
Bitmain社は圧倒的に有利な計算能力を保持しているため強い発言力があります。
そして「このままSegwitを導入するなら、ビットコインをUAHF※する!」と宣言しました。
User Activated Hard Forkの略。ユーザー主導のハードフォークという意味。ビットコインのブロックチェーンをコピーし分岐。分岐した後はビットコインとは別のアルトコインとなります。
ビットコインのハードフォークを許せば、ビットコイン自体がサトシ・ナカモトの理念から外れることになります。
またビットコインの値段も不安定になり、実生活で使いにくい通貨となってしまうかもしれません。
ニューヨーク協定で提案されたSegwit2Xで合意!
ビットコインコア派のUASFか、マイニングプールのUAHFか、意見が分かれたまま平行線でした。
そこで2017年5月、ビットコインのスケーラビリティ向上をめぐってニューヨークで話し合いが持たれ、そこでSegwit2X※という合意案が提示されました。
Barry Silbert氏(DCG=デジタル・カレンシー・グループ)によって提案されたブロックのサイズを2倍するハードフォーク案。「BIP91」とも呼ばれます。
Segwitによりブロックサイズが上がると、Segwit対応のフルノードは1ブロックあたり4MBから8MBになり、Segwitに非対応のフルノードでも1ブロックあたり1MBから2MBになります。
この協定により、Segwit2X案を採用することを全会一致で合意しました。
しかしビットコインのハードフォークを主導したViaBTCは、Bitmain社と水面下で関係していたのではないかと疑う声もあることは事実だ。
Bitmain社は「Segwit2Xを支持するが、これが実行されなければすべての資産をBCHにつぎ込む」と宣言しているぞ。
ビットコインの新たな問題点が浮上!分裂による暴落・暴騰
今回の分裂騒動により、金融革命ともてはやされたビットコインに新たな問題点が浮上しました。
ビットコインの問題点は、次のとおりです。
- 管理する団体がいないため多数決で決定するしかない
- 意見が対立したらUAHFを行うことができる
- 埋蔵量が無限大になってしまう
- ルール変更がビットコインの値段に大きく影響してしまう
管理する団体がいないため多数決で決定するしかない
ビットコインは、法定通貨のように国が管理しているわけではありません。そのためビットコインは政治や国策に貨幣価値が振り回されるようなことがないというメリットがあります。
しかしその一方で、ルールの変更なども誰かの一存で決めることができず、参加者の多数決で決める以外に方法がありません。
一見すると民主的ではありますが、今回の騒動からもわかる通り、価値観の相違から意見が対立するとなかなか決定できないという側面が明るみになりました。
意見が対立したらUAHFを行うことができる
2017年8月1日に起きたビットコインキャッシュへのハードフォークは、Segwitに反対した中国のマイニングプールViaBTCが主導で行ったとされています。
しかし実際はSegwit導入に反対していたBitmain社がViaBTCの計画に関与したのではないか、と疑われています。(Bitmain社は関係を否定しています。)
参加者の間で意見が割れれば、ビットコインをハードフォークすればいい、という安直な方法を取ることになるかもしれません。
ビットコインの埋蔵量が無限大になってしまう
ビットコインは金(きん)などと同じように埋蔵量が限られているため(最大で2100万
BTC)、インフレによる貨幣価値の低下を招きにくいといわれてきました。
だんだんと参加者やユーザーの私利私欲や思惑に左右され、サトシ・ナカモトが提唱した当初のビットコインのビジョンと、かけ離れたものになってしまいます。
ルール変更がビットコインの値段に大きく影響してしまう
ビットコインのユーザーにとって最も大きな問題は、ビットコインの価値が暴落することです。
ビットコインの分裂が騒がれた今回の場合も、ビットコイン自体に落ち度がないにもかかわらず、大きく価値が下がりしました。
ビットコインの覇権をめぐる勢力関係も、ビットコインの価値を変動させる要因のひとつであることを忘れてはいけません。
分裂は終わらない?次の分裂は11月という可能性が!
どうなることかと思われたビットコインの分裂ですが、結果的に良い結果に落ち着き、多くの人はホッとしているのではないでしょうか?
それどころかビットコインが2つに分裂したことで、BCHまで手に入れることができたのですから、ビットコインユーザーは完全に勝ち組だといえるでしょう。
こんなことならあの時ビットコインを買っておけばよかった、と後悔している人も多いかもしれませんね。
しかしまだチャンスはあります!
分裂騒動はこれで終わりではない可能性があるのです。
ひょっとしたら新しいビットコインを再びゲットできるチャンスかもしれませんよ!
次の分裂に備えよう!ビットコインの売買ならビットフライヤー
まだビットコインをもっていない人も、ビットコインを買ってみたくなったのではないでしょうか?
もちろん今回のようにうまく分裂が完了するかどうか、そればかりは神のみぞ知ることですが、グングン上がり続けているビットコインの値段を見れば「ちょっと買ってみようかな」という気にもなりますね!
そこでおすすめしたい取引所は、bitFlyer(ビットフライヤー)です。
またビットコインを取引すると心配なのが、アカウントの安全性。ビットフライヤーは二段階認証を採用しているので、セキュリティ面でも安心です。
ビットコイン取引所選びに迷っているなら、ひとまずビットフライヤーでアカウントを作ってみてはいかがでしょうか。
口座開設については「ビットフライヤーの口座開設方法!取引所と販売所の違いを解説」で詳しく説明しています。
アカウントの開設はすぐにでもできる簡単なものです。ビットフライヤーの口座開設はこちらからできます。
ビットコインの買い方や税金についての解説
「ビットコインに投資してみたいけど、ビットコインの買い方がわからない」という人に最適な記事を、当サイトでは用意しています。
ビットコインで利益を得たら、確定申告する必要があります。どの税区分で確定申告すればいいのか?税率は何パーセントか?節税の方法は?など、ビットコインの税金について解説しています。
次のタナボタは11月?仮想通貨の分裂で想定外の嬉しいリターン
無事、分裂を果たしたことでビットコインの値段も上がり、なおかつビットコインキャッシュという新しい仮想通貨がプレゼントされ、ビットコイン保有者には棚からボタモチだったのではないでしょうか。
Segwit2Xで予定通りのスケジュールが行われれば、Segwitがアクティベートされてから90日後の11月あたりに、もう一度ビットコインのブロックチェーンが分岐するといわれています。
次に誕生するのがどういったコインなのか、ビットコイン自体にどんな影響があるのか、まだ謎のままですが、ビットコインの新ニュースに次は何が飛び出すのか目が離せません!