クレジットカードお役立ち情報 家計簿アプリZaim(ザイム)はスマホで自動入力!家計に役立つ機能満載

投稿日時:2019.11.07
近頃は家計簿アプリを使う方が増えています。家計簿と聞くと尻込みしてしまう人もいるかもしれませんが、スマートフォンで簡単に使える家計簿アプリは三日坊主の人にもピッタリです。
これからご紹介する家計簿アプリZaimは、レシートやカード利用履歴から自動的に家計簿を作成してくれますし、他にも家計に役立つ機能が盛りだくさんです。
これまで何度も家計簿で挫折した方もZaimならきっと長続きしますよ。ぜひ詳細をチェックしてください。
家計簿アプリZaimは手間要らず!入力不要の自動取得機能とは?
家計簿つけは誰もが一度はチャレンジした経験があると思いますが、大抵の場合は長続きしません。原因はただ一つ、お金を使う度に記録するのが面倒だからです。
しかし家計簿アプリZaimは、面倒な手間を一気に省いてくれます。では何故それが可能なのか、これから詳しくご説明しましょう。
家計簿アプリZaimはデータを自動取得してくれる
家計簿アプリZaimが便利なのは、データを自動取得してくれるからです。もうレシートと睨めっこしてコツコツ家計簿をつける必要はありません。
家計簿アプリZaimは以下サービスと連携しており、その利用履歴を自動で取り込んでくれるのです。
- クレジットカード
- 電子マネー
- ポイント
- 金融機関
- 通販サイト
- 証券会社
- ねんきんネット
- Coincheck(仮想通貨)
最初に一度登録すれば後は何もしなくても大丈夫。家計簿アプリZaimが自動的に家計簿を作成してくれます。
年金や証券など1,500の機関に対応
家計簿アプリZaimに対応する機関は1,500もあるので、今お持ちのクレジットカードや銀行口座をすぐに登録できますよ。
通販サイトの支払い、証券や年金の他に電子マネーやポイントまで管理できるので、チャージ不足や有効期限切れも未然に防ぐことができます。
ポイントやマイルも管理できる
全てはご紹介できませんが、以下にZaimで自動取得できる主なサービスの具体例をあげておきましょう。Zaimはこの通り多くのクレジットカードや金融機関の他に、電子マネーやマイルもカバーしています。
ジャンル | Zaim自動取得可能 |
---|---|
クレジットカード | ・ビューカード ・エポスカード ・イオンカード ・オリコカード ・Yahoo! JAPAN カード 以下略 |
電子マネー | ・モバイル Suica ・nanaco(ナナコ) ・SMART ICOCA(J-WEST ID 版) ・WAON(ワオン)(クレジット一体型) ・au WALLET ・楽天Edy(エディ) 以下略 |
ポイント | ・Tポイント ・Ponta(ポンタ) ・ANA マイレージクラブ ・JAL マイレージバンク ・楽天スーパーポイント ・JREポイント(My JR-EAST ID) ・dポイント |
通販サイト | ・Amazon.co.jp ・ZOZOTOWN ・楽天市場 ・ユニクロオンラインストア ・Yahoo! ショッピング ・パルシステム ・楽天西友ネットスーパー ・ Oisix ・セブンネット |
証券 | ・楽天証券 ・大和証券 ・カブドットコム証券 ・松井証券 ・確定拠出年金(JIST) ・セゾン投信 以下略 |
金融機関 |
・シティバンク銀行 ・じぶん銀行 ・みずほ銀行 ・三井住友銀行 ・ゆうちょ銀行 ・りそな銀行 ・楽天銀行 以下略 |
利用額と残高を一目で見渡せる
家計簿アプリZaimに取得されたデータは、この様に一覧表示されます。
支出と残高の金額がそれぞれ色分けされ、現在の資産状況が一目で見渡せるのでとても分かりやすいですね。
現金払いは手で入力する
振替やカード払いについては自動で家計簿に取り込めることが分かりましたが、では現金払いの場合はどうやって記録すればいいのでしょうか?
この場合は自動では取り込めないので手作業となります。以下の家計簿アプリZaimのホーム画面からすぐに入力画面へと移れます。
画面右側にはその月に使ったお金が円グラフで表示され、左側には月/週/日ごとの支出が棒グラフで表示されていますね。データの手入力は、この画面の赤枠で囲った「かんたん入力」、また青枠の「家計簿を入力する」のどちらでも可能です。
レシートを撮影して自動入力
でもこれよりもっとカンタンなのはレシートの撮影です。
この通りスマートフォンのカメラで読み取るだけなので、入力に手間がかかりません。Zaim(ザイム)の読み取り機能は精度が高いと評判ですが、項目分類など訂正が必要な時には手入力で修正してください。
カレンダー表示で見やすい!
さてこうして取得されたデータは、一覧表示の他に日/週/月ごとの表示も可能です。これは日ごとの支出をグラフ表示したものです。
こちらはカレンダーで表示された月ごとの履歴です。項目がアイコン表示されていて、金額も見やすいですね。
データの取り込みやすさと表示の見やすさは、家計簿アプリZaimの大きな特徴です。
家計簿アプリZaimの便利な利用法!プレミアムサービスはココが有利
家計簿アプリZaimの便利な利用法をさらに詳しくご説明しましょう。Zaimには有料のプレミアムサービスがありますので、無料版と比較しながら主な機能をチェックしていきます。
プレミアムサービスはPC登録で年額3,980円
まず最初に、家計簿アプリZaimの無料版とプレミアムサービスの内容を一覧で比較してみましょう。
サービス | 通常 | プレミアム |
---|---|---|
料金 | 無料 | 【App Store/Google Play契約】 月プラン:480円(税込) 年プラン:4,800円(税込) 【クレジットカード契約】 月プラン:400円(税別) 年プラン:3,980円(税別) |
広告非表示 | × | ○ |
複数アカウント | × | ○ |
スタンプ省略 | × | ○ |
残高グラフ | × | ○ |
給付金検索 | △ | ○ |
医療費控除 | × | ○(Web版のみ) |
金融連携の優先更新・手動更新 | × | ○ |
手入力 | △ | ○ |
レシート入力 | △ | ○ |
金融連携入力 | △ | ○ |
ダウンロード | △ | ○ |
ScanSnap | △ | ○ |
Zaimの有料プレミアムサービスは契約方法によって料金が異なる点にご注意ください。
では果たしてプレミアム登録が必要なのかどうか、これからZaimの利用法をさらに詳しく見ていきましょう。
無料会員でも現時点では特に問題ない
広告が気にならない方、アカウントは1つで十分という方、スタンプ画面(入力が終わると表示される)が不要な方は、とりあえず無料会員でOKです。
口座の残高グラフが表示されないのは我慢するとして、銀行口座の履歴がリアルタイムで反映できないのはちょっとストレスかもしれません。でもこのタイムラグは数日程度です。
給付金検索すれば知らかった給付金が見つかる!
Zaimの「わたしの給付金」は、基本的に誰にでも使える便利なデータベースです。このコンテンツには全国の自治体の給付金が掲載されており、ここから自分が利用できそうな給付金を探し出すことができるのです。
全国の自治体には多種多様な給付金が存在しますが、たとえ以下のような千件を超える給付金を扱う自治体に住んでいても、自分が給付の対象であることを知らなければ意味がありません。
- 北海道の給付金(3,440 件)
- 埼玉県の給付金(1,586 件)
- 千葉県の給付金(1,466 件)
- 東京都の給付金(1,593 件)
- 長野県の給付金(1,205 件)
- 岐阜県の給付金(1,189 件)
- 大阪府の給付金(1,008 件)
「もっと早く申請すればよかった」なんて後悔しないためにも、あなたも家計簿アプリZaimでお住まいの自治体の給付金を確認してみましょう。
プレミアム会員になれば、家族構成などあなたのプロフィールに合致する給付金を自動で抽出できるようになりますが、これも特に必要な機能とは言えないでしょう。
「わたしの医療費」で医療費控除(プレミアム・Web版限定)
「わたしの医療費」は、プレミアム会員およびWeb版限定のコンテンツです。これは現行の医療費制度の確認および控除額を計算してくれるサービスです。
医療費控除で税金の還付を受けれる対象者は以下の通りですが、確認や申請がちょっと面倒ですよね。でもZaimプレミアム会員なら、この面倒な作業を自動で処理できるのです。
- 【医療費控除】:年10万円以上の医療費が対象
- 【セルフメディケーション】:年12,000円以上のOTC医薬品購入が対象
あらかじめ家計簿に取得されたデータを使用するので手間がかかりませんし、今年+過去4年に遡って計算できるので過去分の申請も可能です。
また確定申告も、Zaimプレミアム会員限定の「かんたん申請フォーマット」で自動作成できます。よく病院にかかる人や薬をたくさん買う人にとっては利用価値のあるサービスで、その場合はプレミアム登録がおすすめです。
無料会員は1年以上の履歴を遡れなくなるかもしれない
ここまで読んで、自分にはプレミアム登録が不要だと思った方は多いかもしれません。しかし他の機能についてはどうでしょうか?
先の比較表では、手入力・レシート入力・金融連携入力・ダウンロード・ScanSnapには「△」マークがついていました。これはその機能が限定されるという意味ではないので、現状は無料会員のままでも特に問題はありません。
しかし実は将来的には、これらサービスで取り扱えるデータが過去1年以内に制限される可能性があるのです。
現時点では入力/取得したデータを無制限に遡れますが、もしも1年分の履歴しか表示されなくなれば、きっと不便を感じることが多いでしょう。
ただしそうなる前には必ず周知されますから、それまではとりあえず無料会員のまま様子を見てもよさそうです。
家計簿アプリZaimにはこんな機能も!ぜひ活用したい豊富なコンテンツ
この他にも家計簿アプリZaimでは便利な機能がたくさん使えます。最後に無料で使える機能と魅力的なサービスについてまとめました。
会員登録しなくても使えるコンテンツもありますので、家計簿アプリZaimの利用を検討中の方もぜひお試しください。
収支を分析して家計を見直せる
家計簿アプリZaimは、取り込んだデータを様々な角度で分析することが可能です。こんな風に分かりやすい表示で、何にどれだけお金を使ったのかがすぐに分かります。
収入と収支の切り替えも簡単で、家計簿アプリの初心者でもすぐに使いこなせるでしょう。
週/月/年と期間を切り替えて表示できる
グラフ上の各項目をタップすればこの通り期間グラフが表示され、さらに詳しい分析が可能となります。
「週/月/年」の切り替えも簡単ですので、時間がある時にはぜひスマートフォンで収支の分析をしてみましょう。この様に楽しみながら収支を見直せるので、家計簿アプリZaimのお陰で節約効果を実感できる方は多いんですよ。
Zaim「バランス診断」で世帯情報、収入、固定費を入力すれば、理想の支出バランスが表示されますから、ぜひこれもご参考になさってください。
「お金の便利帳」の豊富なコンテンツ
家計簿アプリZaimの公式サイトには、この他にもお金の使い方に関わるコンテンツがたくさん揃っています。
「保険の記録帳」や「ローンの記録帳」には、家計簿では捉えきれない情報を登録できます。保険の管理やローンの管理は、将来的な家計管理に必ず役立つでしょう。
また「わたしの確定申告」で以下の会計サービスと連携すれば、確定申告の申請書類作成がよりスムーズになります。
- 弥生会計
- やよいの青色申告
- やよいの青色申告オンライン
- やよいの白色申告オンライン
おいしい旬の地図で特売情報をゲット!
「おいしい旬の地図」では全国各地の季節の食べ物の種類やレシピが見れますが、ここでは「トクバイ」でお住まいの地域のチラシや特売情報までゲットできます。
スマホでもPCでも、郵便番号を入力するだけで誰でも簡単に付近のお店を検索できますよ。これは毎日の生活の中でコツコツ節約したい方におすすめの機能です。
ところで2019年10月からいよいよ消費税率が引き上げられましたが、家計簿アプリZaimは家計簿のデータを読み込んで、増税で支出がどのくらい増えるかまでシミュレーションしてくれます。
シミュレーションと同時に増税対策の読み物もぜひご参考になさってくださいね。
期間限定!Zaimおトクカレンダーを公開中
消費税率アップと言えば「キャッシュレス・消費者還元事業」が実施中ですが、実はZaimはこれに向けて大変便利なカレンダーを公開しています。
「キャッシュレス・消費者還元事業」は、ご存知の通り加盟店でのキャッシュレス払いで5%もしくは2%のポイントが還元されますが、どこでどの決済方法を使えばいいのかが分かりにくいという声がよく聞かれます。
しかもこの事業とは別に大企業は独自に還元サービスを実施しており、経済産業省の公式サイトだけではおトクなお店を把握しきれません。
そこでおすすめしたいのがこの「Zaimおトクカレンダー」です。お持ちのカレンダーアプリに自由に追加できるのでZaimユーザーでなくても使えますし、Zaimの家計簿と連動すればあなたにピッタリのおトク情報を届けてくれます。
これはZaimスタッフ有志が集めた貴重な情報です。Zaimおトクカレンダーの公開は2020年6月までの期間限定ですので、どなたもぜひお見逃しなく!
ScanSnapでレシートを連続読み取り
キャッシュレス化は着実に進んでいますが、まだ現金対応のお店も少なくありません。カードを出しそびれたりもするので、1ヶ月も経てばZaimに自動取得されなかったデータは結構貯まっていくと考えられます。
家計簿アプリZaimにはレシート読み取り機能がついていますが、ScanSnapと連携させればこの作業効率が数段アップすることをぜひ覚えておいてください。
ScanSnapとはスキャナーの機種の名称で、ScanSnap(iX100 / iX500 / iX1500)をZaimアプリと連携させればレシートの連続読み取りが可能となるのです。
処理速度が早いだけでなく読み取り精度が高いため、後からの訂正も殆ど必要ありません。週末や月末にまとめてレシートを処理する方なら、ScanSnapはおすすめですよ。
世界各国の通貨が使える!
最後になりましたが、実は家計簿アプリZaimは日本円だけでなく世界各国の通貨でも利用可能です。アプリの電卓で通貨変換(相互)もできるので、海外旅行の際にはかなり重宝します。
例えば現地で現地通貨で入力すれば、その時点のレートで日本円に換算して記録してくれるのです。旅行中もしっかり家計簿を続けて、ぜひ旅先で緩みがちな財布の紐をしっかりと締めましょう。
なおZaimで対応できる通貨は、ユーロ、ノルウェー・クローネ、アイスランド・クローナ、スイス・フランの4種類を除く全通貨です。
家計簿アプリZaimで自動入力!誰でも楽しく家計管理できます
家計簿アプリZaimは豊富なコンテンツで楽しくお金の管理ができるツールです。
金融機関やクレジットカードのデータを自動取得し、わかりやすいグラフで収支を表示してくれるので入力の手間はかかりません。現金払いの履歴も、レシートをスマホカメラで撮影することでスムーズに家計簿に取り込めます。
お住まいの自治体の給付金検索や医療費控除の計算など、Zaimにはその他にも役立つコンテンツがドッサリ!一部機能が限定されるため、必要に応じて有料のプレミアム登録もおすすめですよ。