お得なマイルの貯め方と使い方 マイルが貯まる格安SIMを紹介!節約しながらマイルも貯められる

投稿日時:2020.06.18
スマホの料金を少しでも抑えるために、格安SIMに切り替えようと思っている人も多いのではないかと思います。
それなら、安くなると同時に、マイルを貯めることができる格安SIMがあったら嬉しいと思いませんか?
そこで今回は、スマホを使いながらマイルも貯まる格安SIMをご紹介します。合わせて、支払いに使うと同時にマイルを貯めやすいクレジットカードもご紹介しますので、少しでもたくさんマイルを貯めたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
格安SIMとは!?格安SIMのを簡単に解説
格安SIMと言う言葉をよく聞いても、詳細がよく分からない方もいらっしゃるかもしれません。簡単に格安SIMについておさらいしておきましょう。
格安SIMとは!?
格安SIMとは、各社がドコモやau、ソフトバンクと言った大手の通信会社(三大キャリアと呼ばれることもある)から通信設備・回線を借り、利用者に通信サービスを提供する際に使われる通信システムのことです。
MVNOと呼ばれています。通信設備や維持に経費がかからないため、キャリアよりも比較的安い料金で通信サービスを提供することができます。
MVNO=格安SIMと覚えておけば分かりやすいのではないでしょうか。回線を借りられるキャリアあってこそのMVNOですが、使い勝手や料金形態は現代人のニーズにかなりマッチしているため、爆発的にユーザーが増えつつあります。
通信レベルは大丈夫?三大キャリアとほぼ同等!?
格安SIMという名称や、キャリアから回線を借りているという事実から、何となく「格安SIMは性能やサービス内容が悪いのでは?」と思われがちな一面があります。通信範囲などの心配をする人も多いでしょう。
しかし、その心配はほとんどありません。例えば、NTTの回線を借りて運営される格安SIMでも、ドコモと全く同じ通信範囲で利用することができます。
通話、通信共に、使えるエリアを心配する必要は全くありませんし、キャリア時代と同様に使えますよ。
IIJmio(アイアイジェイミオ)で貯める
ANAマイルが貯まるのは「 IIJmio(アイアイジェイミオ)」です。新規契約と、月額支払い、両方でマイルが貯まりますので、これから切り替えようと思っている方におすすめです。
「 IIJmio(アイアイジェイミオ)」は、SIMの機能と使いデータ量の組み合わせで、自分が使いやすいようにプランを組み立てられます。
マイルの付与は、以下の通りです。
- 新規契約時:200マイル
- 月額支払い:9~25マイル
月額支払いプランは3種類あって、必要とするデータ量によって料金が違います。
- ミニマムスタートプラン(3GB):9マイル
- ライトスタートプラン(6GB):15マイル
- ファミリーシェアプラン(12GB):25マイル
家族で格安SIMに切り替えるなら、ファミリーシェアプランがお得です。いつも通りスマホを使うだけで、25マイルずつ貯まっていくのはありがたいですね。
家電量販店などでSIMだけ購入し、そのあとにANAマイレージクラブから「 IIJmio(アイアイジェイミオ)」にアクセスして、料金プランなどを設定しても、マイル付与の対象外となってしまいます。
せっかく契約するのに、マイルが付与されないのはもったいないので気をつけましょう。
また、マイルの付与にはややタイムラグがあります。新規契約時のマイルはおよそ2ヶ月後、毎月の利用分については、4ヶ月後に付与されますので、マイルがつかない!と慌てないでください。
UQモバイルからANAマイレージクラブモバイルプラスを使う
もう一つ、やや裏技的な使い方なのですが、UQモバイルからANAのマイルを獲得する方法があります。
「ANAマイレージクラブモバイルプラス」に登録し、楽天Edyを使うと200円ごとに3マイル貯めるという方法です。
通常は200円で1マイルしかたまらないので、3倍ものマイルを獲得できることになります。
ANAのマイルはANAスカイコインに交換できますが、通常は1マイル=1コイン。しかしANAマイレージクラブモバイルプラスの会員になると、1.5倍のレートで交換できますよ。
ただ、通常は大手キャリアのスマホを使っていないと利用できないサービスなので、少々不便です。しかし、UQモバイルなら利用できるのです。
ANAマイレージクラブモバイルプラスに登録する
まず、ANAマイレージクラブモバイルプラスに登録します。スマホのANAウェブサイトにアクセスすると、サイトの下部に「ANAマイレージクラブモバイルプラス」というバナーがあるので、タップします。
そこから必要事項を入力して、登録します。ここで大事になことが一つ、登録には月額300円かかります。この300円を支払うために、
- ANA Phone、ソフトバンクのまとめて支払い
- ドコモのSPモード決済
- auのかんたん決済
この3つしか支払い方法がないため、格安SIMでは利用できなさそうに思えるのですが、UQモバイルなら登録可能です。
UQモバイルでauかんたん決済を使う
UQモバイルは、UQコミュニケーションズが運営するサービスですが、auの子会社なんですね。
ですから、UQモバイルを使っている人は、auIDを作り、auかんたん決済を使うことができるんです。つまり、格安SIMを使いつつ、支払いに楽天Edyを使うことで、マイルを貯めることが可能です。
ANAマイルが貯まるおすすめのクレジットカード2選
格安SIMを使うだけでなく、スマホ料金の支払いにも、ANAマイルを貯めやすいクレジットカードを作りましょう。
ANAマイルがたまるのははもちろん、他にも様々な特典があり、お得に使えるカードです。
JRユーザーはANA VISA Suicaカード
普段、通勤にSuicaを使っている人は、こちらのカードがおすすめです。Suicaのオートチャージも利用できるので、いちいちチャージしなくても便利にSuicaが使えます。
クレジットカードとSuicaカードが一体になっていて、Suica利用で貯まったポイントは1ポイント1マイルに移行手数料無料で交換できますから、日常生活の中で無理なくマイルを貯められる点が大きなメリットですね。
さらに、ANAカードの提携店で利用すると、通常貯まるポイントに100~200円ごとに1マイル上乗せされますよ。
入会時と、毎年のカード継続時に1,000マイルプレゼントされるのも嬉しいですね。また、搭乗のたびに、通常のマイルに加えてボーナスマイルがつくのもありがたいです。普通にカードを使い続けているだけで、着々とマイルが貯まっていきます。
一般カードですが、海外旅行傷害保険は1,000万円の補償が自動付帯いますし、年間100万円までのお買い物保険もついているので安心です。
PASMOユーザーならソラチカカードがおすすめ
東京メトロなど、PASMOをよく使うという方におすすめなのが、ソラチカカードです。
電子マネーPASMOへのチャージでポイントが貯まり、貯まったポイントはマイルに交換ができますから、通勤などで無理なくマイルを貯められます。またメトロポイントとして、
- 平日の乗車:5ポイント
- 土日の乗車:15ポイント
がつきます。また、電子マネーPASMOとして利用すると、100~200円に1メトロポイントがつきます。このメトロポイントはマイルとの相互交換が可能なので、マイルを貯めたい人にはありがたいシステムですね。
入会時や毎年の継続時に1,000マイルのボーナスマイルがつくことと、搭乗ごとにマイルがプラスされるのは、ANAカード共通の特典なので、こちらのカードでももちろん付与されますよ。
海外に行く時も安心。最高1,000万円の傷害保険がついていますし、最高100万円のショッピングガード保険もついています。他にも、
- 空港内「ANA FESTA」で5%割引
- ANA国内・海外ツアー5%割引
- 機内販売10%割引
- オンラインショップ「ANAショッピングA-Style」5%割引
- ANAグループ免税店5%割引
などの特典がついています。PASMO一体型で便利ですよ。
格安SIMでもマイルが貯まる!毎月の支払いでコツコツ貯めよう
格安SIMは、毎月のスマホ料金がお得になるだけでなく、マイルが貯められるものもありました。
数は少ないですが、少しでもマイルを貯めたいという人には、ありがたいサービスではないでしょうか。
また、少々裏技的な使い方ですが、UQモバイルでもマイルが貯められます。
ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードと合わせて使うことで、毎月コツコツと貯めていけるでしょう。