クレジットカードの支払い クレジットカードのリボ払いとは!?リボ払いを徹底解説

投稿日時:2020.12.11
リボ払いをただ危険なものだと思い込んでいる方は多いと思います。確かによく理解せずに利用してしまうと、支払が長期化し、結果高い利息を長期間払う危険性もあります。
でも要は使い方次第です。リボ払いはカード代金の延滞のピンチに役立ちます。ケースによってはリボ払い手数料よりもポイント還元が上回る時もあるのです。
メリットをうまく取り入れれば、あなたもきっとリボ払いを上手に使いこなせるでしょう。今回はクレジットカードのリボ払いについて詳しく解説していきます。
クレジットカードのリボ払いとは!?リボ払いの種類を解説
「カードはいつも1回払い」という方は、他の支払い方法には興味が持てないかもしれません。でも「ちょっと使いすぎちゃった」なんて時には、クレジットカードリボ払いが役に立ってくれます。これを知っていれば、カード代金延滞のピンチを避けることだってできるんですよ。
クレジットカードには様々な支払い方法がある
クレジットカードは1回払いしか使わない方も多いと思います。でも実際には以下のように様々な支払い方が存在しており、必要に応じて使い分ければもっと便利なんですよ。
リボ払いにすると請求額が一定になる
クレジットカードリボ払いとは「リボルビング方式の支払い方法」を意味しています。そのメリットは、クレジットカードの利用額にかかわらず毎月の請求額が一定になること。これならカードを使いすぎても安心ですよね。
リボ払いを利用すると手数料がかかる
リボ払いを利用すると、残高に対して手数料が発生します。カード会社によって年率は異なりますが、一般的なリボ払い手数料は実質年率15%前後ですね。
リボ払いの主な種類
リボ払いには大きく分けると以下の2種類の支払方式が存在します。
- 定額方式
- 残高スライド方式
まずは、「定額方式」と「残高スライド方式」の違いから解説していきましょう。
定額方式とは!?
定額方式は、利用残高に関係なく毎月一定の金額(元金)を支払う方式です。カード利用でリボ残高が増えても、毎月の返済額は変わりません。
毎月の支払金額が変わらない為、支払期間が延びてしまい、結果手数料の負担も大きくなってしまいます。以下は定額方式の支払例です。
利用残高 | 返済金額 |
---|---|
10万円未満 | 元金5,000円+手数料 |
10万以上30万未満 | 元金5,000円+手数料 |
30万以上50万未満 | 元金5,000円+手数料 |
残高スライド方式とは!?
残高スライド方式は、利用残高に応じて毎月の返済額が変わります。利用残高が増えれば、その分返済金額も増えていきます。
カード会社によって異なりますが、残高スライド式の例は下記のようになります。残高に応じて返済元金が変わっているところにご注目くださいね。
利用残高 | 返済金額 |
---|---|
10万円未満 | 元金5,000円+手数料 |
10万以上30万未満 | 元金8,000円+手数料 |
30万以上50万未満 | 元金10,000円+手数料 |
細かく分けるとリボ払いは8種類
大きく分けるとリボ払いの種類は、「定額方式」と「残高スライド方式」に分かれますが、返済額の計算方法はカード会社によって異なり8種類存在するのです。
- 元金定額
- 元利定額
- 元金定率
- 元利定率
- 残高スライド元金定額
- 残高スライド元利定額
- 残高スライド元金定率
- 残高スライド元利定率
「定額」・「定率」の違い
先にご説明した「定額方式」と「残高スライド方式」に大きく分かれた中に、「定額」と「定率」に分けられます。
- 定額:金額が決まっている
- 定率:残高に対する割合が決まっている
更にその中に、「元金」と「元利」に分けられ、それぞれ「残高スライド」が適用されるかされないかに分けられるのです。
「元利」・「元金」の違い
「元利」と「元金」の違いは以下となります。
- 元利:返済額に利息が含まれる→残高が増えても毎月支払額は同じ
- 元金:返済額に利息が含まれない→残高が増えると利息が高くなる為返済額が増える
「元利」の場合、「元金」と「利息」を合わせた金額が、指定された最低支払額となります。
「元金」の場合、「元金」+「利息」を合わせた金額を返済する事になる為、残高に応じて返済額も変わります。
分かりやすく例をあげると、毎月の支払金額が1万円の場合、以下のようになりますね。
- 元利:返済額は1万円→元金は1万円に利息を差引きした金額が減る
- 元金:返済額は1万円+利息→元金は1万円減る
返済額が同じ場合なら、「元金」の方が早く残高が減ります。早く残高を減らせればその分、支払う手数料の金額も抑えられますね。
クレジットカードリボ払いのメリット!上手く利用すれば便利
クレジットカードリボ払いに対するイメージは人それぞれ。中には良くない印象を持つ人もいますが、便利な機能ならこだわりなく上手に使いこなせた方がいいですよね。次にリボ払いのメリットをご説明したいと思います。
リボ払いのメリット
- いくら利用しても支払額が一定
- 買物が多い月も支払い金額が増えない
- 請求が安定するので計画が立てやすい
- 口座に残高が足りない時もカード代金を支払える
リボ払いなら使いすぎた月も支払いの負担が軽い
例えば以下のような例を考えてみましょう。これはある月のクレジットカード利用明細です。
・A百貨店:50,000円
・Bスーパー:3,000円
もしも1回払いなら、この月のカード請求額は合計60,000円になりますね。しかしこれを以下のように全額月1万円のクレジットカードリボ払いリボ払いに変更すれば、支払額は10,000円でOKです。
・リボ払いならカード請求額→10,000円※
※月1万円請求のリボに指定した場合
リボ払いの毎月の支払額は、あなたが自分で設定できるんですよ。一般には5,000円から設定できて、10,000円単位で自由に増やせます。クレジットカードリボ払いに設定にしておけば、支出の変動は少なくなりますね。
支払い方法は後からでも変更できる
でもクレジットカードの支払い方法は、最初から決めておく必要はありません。基本の支払い方法は1回払いで、あとから好きな時にリボ払いに変更できるからです。
一度リボ払いに設定しておけば、店頭で1回払いを宣言しても、支払い時にはちゃんとリボになっています。またクレジットカードリボ払い設定はいつでも解除できますから、必要に応じて1回払いに戻すことも可能ですよ。
例えば普段は堅実に1回払いで、そして口座残高が不足気味な時だけリボ払いに変更すれば、カード代金の引落し不能や延滞を防ぐこともできるのです。
買物毎に個別にリボ払いを指定することも可能
またクレジットカードリボ払いの便利なところは、項目毎に支払い方法を指定できる点です。例えば先ほどのクレジットカード利用例をよく見ると、A百貨店での高額な買物のせいでカード請求額が高くなっているのが分かるでしょう。
・A百貨店:50,000円
・Bスーパー:3,000円
【請求額】:合計60,000円
そこでこのA百貨店での利用代金のみを、1回払いから月1万円のリボ払いにしたいと思います。
・A百貨店:50,000円→月1万円のリボ払いに設定
・Bスーパー:3,000円
【請求額】:合計20,000円
これでこの月の請求額は合計20,000円になりました。これなら口座残高が不足気味でもなんとかなりそうですね。
リボ払いは部分的や一時的な設定も可能
「一度設定したらその後もずっとリボ払いになる」「どの支払いも全部リボ払いになる」というのは、よくありがちな誤解です。クレジットカードの支払い方法は、実際にはとても自由度が高く、あなたがいつでも好きなように変更していいんです。
リボ払いも「一部分」「一時的」といった使い分けが可能です。支払い方法をきめ細かく指定すれば、リボ払いと1回払いのいいとこ取りができますよ。
クレジットカードリボ払いには様々な種類がある
しかし一口にリボ払いと言っても、その種類は一様ではありません。クレジットカードによって以下のような選択肢があり、自分に合った形のリボ払いを選べるようになっています。
・毎月のカード代金は全額リボ払い
・買物の後でリボ払いに指定
(一部 / 全部)
・指定金額を上回った時だけリボ払い
(当月 / 全月)
ただクレジットカードの種類、また利用先によっては使えない方法もあるので、必ずしも上記の方法全てが選択できる訳ではありません。
例えば利用先がネット通販だと、通常1回払いにしか対応していません。この場合は、通販の手続きが完了してから、後日クレジットカードの会員サイトにてリボ払いに変更するといいでしょう。
クレジットカードリボ払い活用術!延滞が防げて得するケースもある
では次に、実際にクレジットカードを使ったリボ払い活用術をご紹介しましょう。クレジットカードによって、使えるリボ払いの種類も異なります。以下で例にあげる2枚のカードのリボ払いも、それぞれ違ったタイプであることにご注目ください。
あとからリボ払いを活用すれば延滞を防げる
クレジットカードには、後から支払い方法を変更できるサービスも存在しています。三井住友カードの例でご紹介していきますね。
三井住友VISAカードには、個別の買物に対して後からリボ払いを設定できる「あとからリボ」という機能がついています。
- 買物した後でリボ払いに変更できる
- 個別もしくは全額にも設定可能
リボ払いには手数料がかかりますから、できれば利用したくないという方も多いでしょう。でも口座残高が残り少ないのにクレジットカードの支払日が巡ってくると、そうも言っていられません。
三井住友VISAカードなら、「つい衝動買いしてしまった」なんていう時にも、その買物についてだけリボ払いを設定できます。これを知っているのと知らないとでは大違いです。
リボ払いでカード代金延滞のペナルティを防げる
もしもクレジットカード代金を延滞するようなことになっては大変!カード会社のペナルティもありますし、信用情報にも大いに影響します。
こういう時こそ「あとからリボ」が実力を発揮します。大きな買物だけでもリボ払いに変更すれば、その月の支払額を一気に減額できるからです。
支払い方法の変更は電話でも可能ですが、三井住友カード会員サイト「Vpass」を利用するとより手軽です。
追加入金すればリボ払いはより早く完了する
でもあとからリボを設定しても、最後までリボ払いで通す必要はないんですよ。リボ払いが嫌だという方は、余裕ができたらすぐに追加入金して完済すればいいんです。これでリボ払いは完了し、それ以降の手数料は発生しません。
あとからリボ変更には期限があることに注意
ひとつ注意したいのは、支払い方法の変更には申し込み期限があるということです。三井住友VISAカードは10日・26日と2通りの支払日(引落し日)を選べるようになっており、それぞれ期限が異なります。
あとからリボへの変更期限
- 10日支払日の場合 → 3日~7日まで
- 26日支払日の場合 → 7日~23日まで
期限に幅があるのは、金融機関によって対応が異なるからです。もしも三井住友銀行をご利用なら、支払日のおよそ3日前までなら変更可能です。但し休日と重なれば日付がズレることにご注意ください。
なお三井住友VISAカードには、これ以外にも「マイ・ペイすリボ」というリボ払いがあります。これは先にご紹介した「指定金額を上回った時だけリボ払いになる」方法です。
この特別なリボ払いについて、三井住友VISAカード「エブリプラス」で詳しく説明したいと思います。
エブリプラスで手数料が発生したら、ポイントが3倍に
※エブリプラスは、年会費無料で還元率1.5%という、極めてお得なクレジットカードです。近年ここまで還元率の高いクレジットカードは滅多に見つかりませんから、このカードはその意味でも大変貴重な存在ですね。
※エブリプラスは2019年11月28日(木)をもって新規募集を終了いたしました。
しかし一つだけ条件があります。それはこのカードがリボ払い専用だということ。ただし「指定金額を上回った時だけリボ払いになる」タイプです。
指定金額を上回ったらリボ払い
- 年会費無料
- 基本還元率1.5%
- 最低5,000円から指定金額を設定できる
- 支払額が指定金額以下なら1回払い
- 指定金額の超過分だけがリボ払いになる
マイ・ペイすリボの支払い例
エブリプラスの最低支払い金額は5,000円です。「マイ・ペイすリボ」設定金額は、最低支払い金額から1万円以上1万円単位で設定できます。
お支払い日が毎月26日、元金定額5,000円コースを指定していて5万円利用した場合を見てみましょう。1回目の請求に手数料はかかりませんが、2回目以降からは年利15%の手数料が発生します。
支払日 | 支払金額 | 内手数料 | 支払後残高 |
---|---|---|---|
7/26 | 5,000円 | 0円 | 45,000円 |
8/26 | 5,110円 | 110円 | 40,000円 |
9/26 | 35,675円 | 675円 | 5,000円 |
毎月の支払い金額は、最低支払い金額以上であれば、「一部でも全額でも」都合に合わせた支払いが可能です。
リボ払い手数料よりポイントが上回るケース
気をつけていても、やはり時には設定した金額に使いすぎることもあるかもしれません。そこでエブリプラスの5万円設定で7万円使ってしまったケースを例に、果たしてポイント獲得のメリットがあるのかどうか、実際に計算してみることにしましょう。
エブリプラスで8万円使った場合、1回目と2回目の請求は以下のようになります。1回目の請求に手数料はかかりませんが、2回目以降からは年利18%の手数料が発生します。
支払い | 請求金額 | 内リボ手数料 |
---|---|---|
1回目 | 5万円 | – |
2回目 | 20,302円 | 302円 |
ではそれに対して獲得できるポイントはどうなるでしょうか?7万円のカード利用代金に対して、付与されるポイントは以下の通り。還元率が高いので獲得数が違いますね。
7万円 × 1.5% = 1,050ポイント(1,050円相当)
1ヶ月分の利息よりもポイント還元が上回る
では計算の内訳を詳しくご説明しましょう。エブリプラスは「指定金額を上回った時だけリボ払いになる」タイプなので、利用額7万円のうち5万円分は1回払いです。
そして設定額を上回った2万円分(7万円 – 設定額5万円)がリボ払いになり、それに対してリボ手数料が発生します。1ヶ月後に発生する利息は以下のように計算します。
2万円 × 年利15% × 31/365日 = 302円
これと獲得ポイントの差額を計算してみましょう。
1,050円 – 302円 = 748円
つまりリボ払いが発生したとしても、748円分はお得ということになりますね。このようにエブリプラスはポイント還元率が高いので、リボ払いを使ってもある程度までなら元が取れるんですね。
リボ手数料がポイント還元を上回る場合もある為要注意
先ほどはお得な例をご紹介しましたが、リボ払いの利用残高が増えて返済金額が少なければ、当然獲得ポイントよりもリボ手数料の方が上回りますから十分注意してくださいね。余裕がある時は、なるべく繰り上げ返済をしてリボ残高を減らすよう心がけましょう。
追加入金すればリボ払いの手数料はかからない
ただこのままだと、まだ残っている未払い分に対しても利息が発生し続けます。そこでなるべく早いうちに、会員サイトから追加返済の手続きが必要です。残高を全額入金すれば、これ以上の手数料はかかりません。
設定範囲内で使うなら、エブリプラスは極めて高還元率でお得なクレジットカードです。
このカードは、利用額が増えるとリボ手数料が発生しますが、かといって利用額が少な過ぎてもメリットがありません。つまりちょっと使い方の難しい上級者向けのクレジットカードなんですね。
ご注意!リボ払いにはデメリットもある
さてこのように便利なリボ払いですが、一方ではやはりデメリットもあります。リボ払いをやたらと増やさない方がいいのは、利用額に応じて手数料がかかるからです。
このことを忘れていると、後になって支払いの負担が増えますのでご注意くださいね。毎月の支払の負担が軽いからといって、リボ払いにばかり頼り切ってしまうのは考えものですよ。
そこで次は、リボ払いのデメリットについて詳しくご説明したいと思います。
クレジットカードリボ払いのデメリットと注意点!解決方法もご紹介
便利な方法には必ず欠点があります。クレジットカードのリボ払いも、楽だからといってドンドン使い続けていると、支払いがなかなか終わらないという問題も生じてきます。
リボ払いにまつわる悪い印象は、実はこういった失敗例が元になっているんですね。リボ払いは表裏一体。デメリットについてもしっかり理解しないと、上手に使いこなすことはできません。
リボ払いのデメリット
リボ払いのデメリットとは以下の通りです。これを順にご説明していきましょう。
- つい使いすぎてしまう
- 支払いが長期化する
- 手数料を把握しにくい
リボ払いは請求額が毎月変わらないので使いすぎてしまう
リボ払い第一のデメリットは、何と言っても「使いすぎる危険性」です。これはリボ払いのメリットでもある「いくら利用しても支払い金額が一定」という性質によるものです。
たくさん買物しても請求額はいつも通りなら、つい気が大きくなってしまうのも当然かもしれません。頭ではわかっていても、つい財布の紐が緩んでしまうのはどなたにでもあり得ること。自分は大丈夫と高を括るのは却って危険です。
これは「未払いのリボ残高」や「リボ手数料」が見えにくいために起こる、一種の錯覚だと言えるでしょう。
リボ払いは元本が0円になるまで支払いが続く
そこで普段はなかなか見えないリボ払いの内側を、例を使って簡単に解説したいと思います。例えば50,000円を月1万円のリボ払いにすると、初回の返済が1万円、残り40,000円の残高に対して手数料が発生します。そして毎回の支払いに、この手数料が上乗せされます。
・差額の40,000円がリボ残高になる
・毎回の支払いに手数料が上乗せされる
・利用残高が0円になるまで返済が続く
リボ払いには手数料が上乗せされる
リボ払いは払う側にとっては大変シンプルですが、実際にはこのようにややこしい利息計算が毎月行われているんですね。
ここらへんはカード会社が全部やってくれますから、ついリボ残高や手数料の金額に目が向かなくなってしまうのかもしれません。
解決策としては、やはりクレジットカードの利用明細に隅々まで目を通すことです。未払いの残高を自分の目で毎回よく確認し、余裕があれば追加入金で返済を早めましょう。
リボ払いは支払いが長期化する恐れがある
ところでクレジットカードの支払い方法には、リボ払いの他にも「分割払い」という支払い方法があることを冒頭でご紹介しました。
分割払いはあらかじめ12回や24回といった支払い回数が決まっていますが、リボ払いはそうではありません。従って「あと何回で支払いが終わる」とう目処が立てにくいのです。
リボ払いを多用すると、完済の目処が立たないまま、長期間の支払いを続けることになります。もちろんその間、利息手数料は支払い続けねばなりません。
これが「なかなか返済が終わらない」「支払いが苦しい」といった訴えに繋がるんですね。リボ払いは毎月の請求が実際よりも少ない支払い方法ですから、そのままだとなかなか返済が終わりません。
解決策としては、こまめに追加入金してリボ残高を少しでも減らすことです。そして毎月の支払額は、支払えるギリギリの高さに設定することが大切です。
リボ払いは手数料の金額を把握しにくい
全額リボ払いにすると、毎月の支払いは設定額プラス手数料になります。でも慣れてくると手数料のことはつい忘れがちに。
実際には利用明細に毎回ちゃんと記載されているのですが、ざっと目を通すだけでは見落とすことの多い部分です。実はリボ払いの手数料は、年利18%〜15%と決して低いものではなありません。
この年利だけ見ても、高いのか低いのかピンとこない方もいるかもしれませんね。でもそんな方も、これが消費者金融でお金を借りる際の利息と同じだと聞けば驚くのではないでしょうか?
クレジットカードのリボ払い手数料は、一般的なローンよりも遥かに高い金利なんですよ。なのでショッピングリボだからといって、気楽に使いすぎないことです。
そのためには先ず毎月の支払額を低く設定しすぎないことが大切です。支払額が少ないと返済がなかなか進まず、その分手数料を支払い続けねばなりません。
解決策としては、毎月の支払額をなるべく高く設定することです。設定は毎月5,000円から可能ですが、これだと支払いが長引く可能性があるため、それよりも多い金額に設定することをおすすめします。
クレジットカードリボ払いならピンチ回避ができるが手数料に要注意
リボ払いには抵抗のある方も多いのですが、実際には大変役立つ支払い方法です。まずカードを使いすぎて残高不足になりそうなとき、リボ払いに変更することでカード代金延滞のピンチを切り抜けることができます。
またリボ払い専用カードは、利用額を一定額に抑えれば極めて高還元で使うことが可能ですよ。リボ払いの使い方をよく知っていれば、このように便利に使いこなせます。
ですが、支払が長期化しないよう月の支払金額を多めに設定したり、余裕がある時は繰り上げ返済を積極的にして、状況に合わせて上手く利用してくださいね。
”