ガソリンで得するクレジットカード NTTグループカードレギュラーは通信費最大60%キャッシュバック

投稿日時:2019.03.16
固定電話やプロバイダー、携帯電話にNTTグループを利用している方にオススメなのが、今回ご紹介する「NTTグループカードレギュラー」です。
このカードでは2つのコースからどちらかを選択するのですが、「ポイント・プレゼントコース」ならポイントをためてマイルなどに交換でき、「おまとめキャッシュバックコース」を選べば、利用料金に応じてキャッシュバックされるというお得なカードです。
しかも簡単な手続きで年会費無料になり、出光での給油もお得になる等の特典もあります。NTTグループやドコモの携帯をお使いの方は、ぜひご一読くださいね!
NTTグループカードレギュラーの魅力!給油も通信費もキャッシュバックでお得

- Web明細サービスに登録すれば年会費無料
- NTT通信料が最大60%キャッシュバック
- ポイントコースも選択できる
- 電子マネーのチャージでもポイントが貯まる
- 出光での給油が2円/L~40円/L割引き
- 優待サービスが豊富
- 年会費無料
- 基本還元率が高い
- 特定店舗で高還元
- スピード発行
- 審査の間口が広い
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- 空港ラウンジ
- 優待が豊富
- ポイント期限なし
- ETCカード
- 電子マネー
最大の特長は、やはり2つのコースから選択し、ポイントまたはキャッシュバックというそれぞれの特典が受けられるということでしょう。でも、それ以外にも特長はいろいろあります。以下に、順に詳しく見ていきましょう。
NTTグループカードレギュラーはWeb明細登録で年会費無料!家族カードも無料
まずは、NTTグループカードレギュラーの年会費や国際ブランドなどといった、もっとも基本的なカードの情報を見ていきましょう。
Web明細登録をすれば1,200円の年会費がずっと無料
NTTグループカードレギュラーは、年会費1,200円(税抜)となっています。しかし、Web明細にすれば、この年会費を無料にすることができるのです。
一番簡単な方法は、カード入会の際にインターネットから申し込みをすることです。そうすれば自動的にWeb明細になるため、最初からずっと年会費は無料です。
インターネット以外の方法で入会申し込みをした方も、会員専用Webサービス「MyLink」に登録すれば、自動的にWeb明細登録されますので、年会費を無料にできます。
「My Link」に登録すると、会員情報の変更やコースの変更ができるほか、後にご紹介する「倍増TOWN」も利用できるようになりますので、ぜひ登録手続きをしておきましょう。
家族カードも年会費無料!ETCカードは500円
NTTグループカードレギュラーは家族カードも作成できます。生計を同一にする18歳以上の配偶者または親子で安定収入のある方なら、何枚でも申し込めます。
家族カードの年会費は、特に手続きをしなくても年会費無料となっており、請求やポイント付与は本会員に集約されるので、お得です。また、ETCカードも作れますが、1枚につき500円(税抜き)の年会費がかかってしまいますのでご注意ください。
選べる2つのコース!おまとめキャッシュバックコースの内容を紹介
NTTグループカードレギュラーは、申し込みの際に「おまとめキャッシュバックコース」と「ポイント・プレゼントコース」の2つからコースを選択するシステムになっており、どちらを選ぶかによって利用できる特典が大きく異なります。まずは、おまとめキャッシュバックコースから詳しくご紹介します。
利用額に応じて通信費が最大60%キャッシュバック
おまとめキャッシュバックコースは、毎月のショッピングの利用額に応じて決められた比率で、以下の通信費がキャッシュバックされるコースです。対象となる通信料金とは、以下の通信会社の利用料金です。
対象となる通信会社 | 通信料金の内容 |
---|---|
・NTT東日本 ・NTT西日本 |
加入電話、フレッツ・サービス、 ひかり電話などの基本料、通話・通信料など |
NTTコミュニケーションズ | OCN利用代金、 NTTコミュニケーションズ利用分の電話料金 (県間・国際通話料金)など |
NTTドコモ | Xiサービス、FOMAサービス、 パケット通信サービス、 衛星電話サービス(船舶電話を除く) |
・NTT-ME(WAKWAK) ・NTTぷらら ・@nifty ・BIGLOBE |
プロバイダー料金、ひかりTV料金など |
NTTファイナンスのおまとめ請求 | 上記の各通信会社の料金 |
毎月、これらの通信会社の料金の合計額をだします。それが、その月のキャッシュバック対象料金となります。もちろん、ひとつの会社だけでもその料金が対象となります。
ただし、キャッシュバック対象額は15,000円が上限となります。合計額が15,000円を超える場合でも、15,000円がキャッシュバック額を算定する基準となります。
カード利用額によっては最大60%のキャッシュバック率
次に、キャッシュバック対象額に乗じるキャッシュバック率についてご説明します。キャッシュバック率は、その月のカード利用額によって以下のように決められています。
月々のカード利用額 | キャッシュバック率 |
---|---|
0~2万円未満 | 0% |
2~4万円未満 | 1.5% |
4~6万円未満 | 3.0% |
6~8万円未満 | 4.5% |
8~10万円未満 | 6.0% |
10~20万円未満 | 8.0% |
20~30万円未満 | 18.0% |
30~40万円未満 | 28.0% |
40~50万円未満 | 38.0% |
50~60万円未満 | 50.0% |
60万円以上 | 60.0% |
カード利用額には、通信料金も含まれます。先にご説明した、対象となる通信料金に、カード利用額によって決められた上記のキャッシュバック率を掛けて算出された金額が、実際のキャッシュバック額となります。
キャッシュバック額は最大9,000円
では、実際にいくらのキャッシュバックがなされるのか、具体的な例を見てみましょう。
対象となる通信料金が15,000円、カード利用額が40,000円の場合、キャッシュバック率は3.0%となります。したがって、15,000円×3.0%=450円となり、その月のキャッシュバック額は450円となるのです。
月に60万円以上のカード利用がある場合、キャッシュバック率は60%です。対象となる通信料金の上限は15,000円ですから、最大のキャッシュバック額は15,000円×60%=9,000円となるわけです。
月にこれだけのキャッシュバックがあれば、かなりうれしいですよね。
ただし、注意したい点は、カード利用額が20,000円に満たない月は、いくら通信料が発生してもキャッシュバックがないということです。
カードの利用が少ない方は、ポイント・プレゼントコースの方が良い可能性もありますので、よくご検討ください。
倍増TOWNの利用で1ポイント=0.5円でキャッシュバック!
キャッシュバックコースは、ポイントをためて何かと交換する特典は利用できません。しかし、倍増TOWNというポイント優待サイトを経由してお買い物をすると、1ポイント=0.5円換算で自動的にキャッシュバックされるという特典があります。
倍増TOWNから450以上のネットショップを利用することができ、ショップによって最大26倍ものポイントが獲得できます。いくつかのネットショップとポイント付与率をご紹介します。
ネットショップ | ポイント付与率 |
---|---|
・楽天 ・ベルメゾン ・Yahoo!ショッピング 等 |
2倍 |
・セブンネットショッピング ・フェリシモ ・成城石井.com ・ロフトネットストア 等 |
4倍 |
・エクスペディア ・漫画全巻ドットコム 等 |
6倍 |
シマンテックストア 等 | 18倍 |
ポイントを貯めて様々な特典に交換!NTTグループカードのポイント・プレゼントコース
では次に、もうひとつのコースである「ポイント・プレゼントコース」についてご紹介します。こちらは、一般的なクレジットカードのポイントプログラムと同じようなコースとなっています。では、詳しく見ていきましょう。
NTT通信料は200円=2ポイント、それ以外は1,000円=10ポイント
ポイント・プレゼントコースは、その名の通り、カードの利用額に応じてポイントがたまり、そのポイントを使っていろんな特典が得られるコースです。
繰り返しになりますが、キャッシュバックコースのようなキャッシュバックはありませんので、ご注意ください。ポイント付与率は、カードの使い道によって以下のように設定されています。
支払先 | ポイントレート |
---|---|
NTT東日本、NTT西日本、 NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、 NTTファイナンスおまとめ請求 |
200円につき2ポイント |
その他のショッピング | 1,000円につき10ポイント |
比率にすると何に使ったときでも同じですが、NTTの利用料金の場合、より少ない単位でポイントが獲得できるというシステムになっています。
5,000ポイント毎に500ポイントのボーナスポイントが貰える
ポイント・プレゼントコースを選択した方は、ボーナスポイント制度も利用できます。毎年2月の支払日から翌年1月の支払日までをボーナスポイント計算期間とし、その約1年の間に獲得したポイント5,000ポイントにつき、500ポイントのボーナスポイントがもらえるのです。
電子マネーのチャージでもポイントがたまる
NTTグループカードレギュラーは、以下の電子マネーのチャージにも利用できます。
そして、チャージ分にもポイントが付与されます。電子マネーを使って支払う際には、それぞれの電子マネーのポイントも付きますので、ダブルでお得です。
また、おまとめキャッシュバックコースの場合も、チャージ分がキャッシュバック率を算定する際の対象額に含まれます。
ポイントはマイルや電子マネーなどに交換可能
たまったポイントは、最低1,000ポイントから、景品やカタログギフト、寄付、金券やポイントプログラムへの移行など、様々なものに交換することができます。ポイントプログラムやマイルへの移行レートは、以下のようになっています。
移行先 | 移行レート |
---|---|
dポイント | ポイント・プレゼント:dポイント=10:6 (5,000ポイント以上1,000ポイント単位) |
JALマイル | ポイント・プレゼント:JALマイル=5:1 (4,000ポイント以上1,000ポイント単位) |
ANAマイル | ポイント・プレゼント:ANAマイル=5:1 (4,000ポイント以上1,000ポイント単位) |
ちょコムポイント | ポイント・プレゼント:ちょコムポイント=2:1 (4,000ポイント以上1,000ポイント単位) |
nanacoギフトID | 5,000ポイント→2,000円分 10,000ポイント→6,000円分 30,000ポイント→20,000円分 |
Amazonギフト券 | 5,000ポイント→2,000円分 10,000ポイント→6,000円分 30,000ポイント→20,000円分 |
このようなレートとなっており、期間限定で移行率がアップするキャンペーンもあったりするのですが、それにしても良いレートとは言えないのが少々残念ですね。
ちなみに、ポイント交換先にはキャッシュバックもあるのですが、10,000ポイントで6,000円という、おまとめキャッシュバックコースよりもかなり悪い交換レートとなっています。
ポイントの有効期限は2年
ポイント・プレゼントコースのポイントは、カード決済をした翌月に付与されます。分割払いやリボルビング払いの場合も、利用した翌月にまとめてポイントがつきます。
そして、ポイントの有効期限はポイントがついた月から2年間となっています。失効してしまう前に、お好きなものと交換しましょう。
NTTグループカードレギュラーは出光キャッシュバックシステムでガソリン代も節約できる
NTTグループカードレギュラー会員には、出光SSでの給油がお得になる特典も利用できます。では、その出光キャッシュバックシステムとはどんなものか、見ていきましょう。
①出光SSで1,000円の利用につき0.1ポイントで算定
出光キャッシュバックシステムは簡単にいうと出光SSを継続的に利用することで、給油代がお得になるサービスです。キャッシュバック額を算定するには、1か月間の出光SSでの利用額がベースとなります。
項目 | 内容 |
---|---|
算定期間 | 毎月16日~翌月15日 |
対象商品 | 出光スーパーゼアス・出光ゼアス・出光軽油 |
ポイント付与率 | 対象商品1,000円以上10,000円未満の購入で一律1.0ポイント、 10,000 円以上の場合は1,000円につき0.1 ポイント (上限20ポイント) |
上記のようなレートで、出光での給油に使った金額によりポイントを算定します。
②2円/L~最大40円/Lのキャッシュバック単価が決定
算定された1か月間のポイント数に応じて、翌々月16日頃に以下のようなキャッシュバック単価が決定されます。
利用額 | ポイント数 | キャッシュバック単価 |
---|---|---|
1,000円~10,000円未満 | 1ポイント | 2円/L |
20,000円 | 2ポイント | 4円/L |
50,000円 | 5ポイント | 10円/L |
100,000円 | 10ポイント | 20円/L |
200,000円 | 20ポイント | 40円/L |
これは出光スーパーゼアス、出光ゼアスのキャッシュバック単価で、ポイント数×2円がキャッシュバック単価となっています。軽油の場合は、ポイント数×1 円というキャッシュバック単価となります。
③お得な単価で給油しつつ、利用額によって次の単価が決まる
そして、翌々月の1か月間は、②で決まったキャッシュバック単価にてお得に給油をすることができます。同時に、この1か月間の給油額に応じて、①と同じようにポイントがつき、そのポイント数によって②と同様にその次の月のキャッシュバック単価が決まるのです。
キャッシュバック単価で給油した分についても、キャッシュバック前の利用額に応じてポイントが付与されます。ちょっと分かりにくいので、以下に具体例をご紹介します。
期間 | ポイント獲得・単価決定・給油の例 |
---|---|
5月16日~6月15日 | 20,000円分給油→2ポイント獲得※① |
6月16日~7月15日 | 10,000円分給油→1ポイント獲得※② |
7月16日頃 | ※①2ポイント×2円=4円/Lのキャッシュバック単価決定 |
7月16日~8月15日 | ・4円/L引きにて給油ができる ・25,000円分給油→2.5ポイント獲得※③ |
8月16日頃 | ※②1ポイント×2円=2円/Lのキャッシュバック単価決定 |
8月16日~9月15日 | 2円/L引きにて給油ができる |
9月16日頃 | ※③2.5ポイント×2円=5円/Lのキャッシュバック単価決定 |
9月16日~10月15日 | 5円/L引きにて給油ができる |
継続的に出光SSで給油をすることで、ガソリン代がどんどんお得になっていくというわけですね。
キャッシュバック単価は各燃料につき100Lが上限
出光で給油をする方には大変お得なこの特典ですが、注意点もあります。すでにお伝えしたように、対象となる油種は出光スーパーゼアス・出光ゼアス・出光軽油の3種類ですが、キャッシュバックが適用されるのは、月々それぞれの油種100Lまでとなっています。
給油代もNTTグループカードレギュラーで決済しよう
また、以下のような注意点もあります。
- NTTグループカードレギュラーで決済した給油代のみが対象
- 出光キャッシュバックシステムに利用した分は、おまとめキャッシュバックコースの算定料金の対象外
当然ながら、この出光キャッシュバックシステムは、NTTグループカードレギュラーを使って給油した分だけが対象となります。さらに、おまとめキャッシュバックコースを選択している方は、もう一点注意が必要です。
出光キャッシュバックシステムに利用した分は、キャッシュバック率算定料金には含まれませんのでご注意ください。
NTTグループカードレギュラーの優待内容!旅行やレジャー、レンタカーなどがお得!
ここまで、NTTグループカードレギュラーの主な機能や特長についてご紹介してきましたが、これ以外にも利用できる会員特典はまだまだあります。ジャンルごとにご紹介していきます。
海外ツアーが最大8%OFFなど旅行やホテルの優待
まずは、旅行関係の優待から見ていきましょう。
サービス名 | 優待内容 |
---|---|
リロの旅デスク | ・海外ツアー:最大8%OFF、 ・国内ツアー:最大5% |
三洋堂 海外お土産予約宅配システム |
全商品20%OFF |
富士屋ホテルチェーン | 宿泊、レストランが5%OFF、 日帰り温泉、ゴルフコースが特別価格 |
以下の藤田観光ホテル施設 ・箱根小涌園 天悠(神奈川) ・ホテル椿山荘東京(東京) ・伊東 緑涌(静岡) ・由布院 緑涌(大分) ・十和田ホテル(秋田) ・伊東小涌園(静岡) |
特別料金 |
箱根小涌園ユネッサン パスポート(ユネッサン&森の湯)料金 |
大人:4,100円→ 3,200円 こども:2,100円→1,600円 等 |
下田海中水族館 | 大人:2,000円→1,700円 こども:1,000円→850円 |
ホテル阪神 | 客室正規料金の20%OFF |
ザ・リッツ・カールトン大阪 | 客室正規料金の10%OFF |
宿泊施設の場合は、直接連絡をしてNTTグループカードレギュラーの会員であることを伝えて優待を受けます。旅行代理店を通じて予約を取ると、この優待の対象外となることがありますのでご注意ください。
空港駐車場が30%OFF!レンタカー割引も
下記の国内レンタカーや空港駐車場でも、優待が受けられます。
サービス名 | 優待内容 |
---|---|
ニッポンレンタカー | 基本料金より5%OFF |
サンパーキング駐車料金 (成田空港・羽田空港) |
通常料金の30%OFF |
レンタカー料金やパーキング料金をNTTグループカードレギュラーで支払う場合に、上記の優待が適用されます。
レジャー施設でも10%引きなどの優待!
さらに、以下のようなレジャー施設でも会員優待が受けられます。
施設名 | 優待内容 |
---|---|
スパリゾートハワイアンズ | ・宿泊・ハワイアンズ入場:通常料金より10%OFF ・ゴルフパック:500円OFF ・スパリゾートハワイアンズ・ゴルフコース:特別料金 (平日:7,000円、土日祝日:10,500円) |
富士急ハイランド (例:フリーパス) |
大人:5,700円→5,100円 中人:5,200円→4,600円 小人:4,300円→3,900円 |
ふじやま温泉(平日) | 大人:1,400円→1,200円 小人:700円→600円 |
ハイランドリゾートホテル&スパ (例:平休日一泊朝食付き) |
10,800円→10,300円 |
NTTグループカードレギュラーをお持ちの方は、富士急グループのFUJIYAMA倶楽部の会員資格が得られます。富士急ハイランド、ふじやま温泉やハイランドリゾートホテル&スパは、富士急グループのほんの一部で、これ以外にも様々なレジャー施設や宿泊施設での優待があります。
NTTグループカードレギュラーにはショッピング保険とキャンセル保険が付帯!
NTTグループカードレギュラーには、お買い物に関する保険とキャンセル保険が自動で付帯しています。その内容を確認しておきましょう。
年間最大100万円までのお買い物保険
お買い物に関する保険には、お買物安心補償サービス(ショッピング保険)とオンラインショッピング安心サービス(オンライン不正利用保険)の2つがあります。対象となる商品は、それぞれ以下のようになっています。
・リボルビング払い
・分割払い(3回以上)で購入した商品
これらの商品が破損・盗難・火災などの被害に遭った場合に、下記のような内容で補償されます。
項目 | 内容 |
---|---|
年間限度額 | 100万円(自己負担額:1事故につき1万円) |
商品補償期間 | 利用明細書記載の利用年月日より その日を含めて90日以内 |
年間限度額は100万円ですが、これは「オンラインショッピング安心サービス」と「お買物安心補償サービス」を合わせた限度額となりますのでご注意ください。
年間30万円の倍増TOWN安心サービス
また、ポイント倍増TOWNにてネットショッピングをした際、IDやパスワードを盗まれて不正使用された場合、その損害額を補償してくれる「倍増TOWN安心サービス」もあります。
倍増TOWN安心サービスの補償額は、年間最大30万円となります。
年間5万円までのキャンセル保険も付帯!
さらに、旅行やホテル、航空券などの予約をやむを得ずキャンセルした場合、発生したキャンセル料に対して補償がされる「ネット予約キャンセル補償サービス」も自動付帯しています。
項目 | 内容 |
---|---|
補償対象サービス | ・国内旅行契約、海外旅行契約に基づくサービス ・旅館、ホテルなどの宿泊施設の提供およびそれに付帯するサービス ・航空券、船舶、自動車などによる旅客の輸送 |
対象となるキャンセル事由 | ・会員、会員の配偶者または会員の 1親等以内の親族の死亡、傷害または疾病による入院 ・会員、会員の配偶者または子供の傷害による通院 |
年間限度額 | 1名あたり年間5万円(通院15,000円を含む) |
急な病気やケガなどで旅行をキャンセルするのは残念なものですが、そんなときにキャンセル料の補償があるのはありがたいものですよね。
NTTグループカードレギュラーの基本的な情報をまとめて確認
それでは最後に、NTTグループカードレギュラーの基本情報をまとめてご紹介します。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 1,200円+税 (ネット申込またはWeb明細登録で無料) |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 1枚につき500円+税 |
国際ブランド | VISA、Master Card |
おまとめキャッシュバックコース | 月々0円~最大9,000円のキャッシュバック |
ポイント・プレゼントコース | NTT通信料:200円=2ポイント ショッピング:1,000=10ポイント |
出光キャッシュバックシステム | 最大40円/Lのキャッシュバック |
ショッピング保険 | 年間最大100万円まで |
キャンセル保険 | 年間最大5万円まで |
旅行傷害保険 | - |
NTTグループと出光SSを利用するなら、このカードが絶対お得
しかし、固定電話、スマホや携帯、プロバイダーなどにNTTグループを利用している人、そして同時に給油には出光SSを利用している人なら、作る価値の高いクレジットカードです。
おまとめキャッシュバックコースとポイント・プレゼントコースからお好きな方を選べて、いつでもコース変更ができるという点からも、状況に応じて自分にぴったりの使い方ができるカードと言えますね。