nanaco nanaco(ナナコ)モバイルの使い方と4つのメリット

投稿日時:2020.03.11
現金いらずで支払いをスムーズに済ませられるnanacoのような電子マネーは、とても便利ですよね。
ただ、これ以上お財布の中にカードが増えるのは抵抗がある、もっと使い勝手の良いサービスがあったらいいのに…と感じる方もいるのではないでしょうか?
そこでおすすめしたいのが、nanacoのアプリ版であるnanacoモバイルです。ここではnanacoモバイルの基本的な使い方や、利用のメリットについて、詳しくご紹介していきたいと思います。
スマホ・ケータイでnanacoが使える!nanacoモバイルとは
電子マネーのnanacoには、通常のカード型のnanacoカードのほかに、nanacoモバイルというタイプもあります。
nanacoモバイルは、スマートホン・携帯電話用のアプリ版nanacoとなっており、各自のスマホや携帯電話にダウンロードしてnanacoとして利用することができます。
iPhoneは非対応!nanacoモバイルが使える利用環境
nanacoモバイルは、どんなスマホ・携帯電話でも使えるわけではありません。まず大前提として、おサイフケータイ対応機種であることが必須条件となります。
また、キャリアやメーカーによっても対応状況がかなり異なるので、注意が必要です。
大手携帯会社3社であれば、主要なアンドロイドスマホに加えて、いわゆるガラケーでも多数対応機種があるのですが、その反面、格安スマホと呼ばれるようなキャリアに関しては、特定機種のスマホ以外はほぼ未対応となってしまうのです。
また、スマホの中でも圧倒的にユーザーの多いiPhoneも、nanacoモバイルには現状非対応となっています。
なお、スマホ・携帯電話を機種変更する際には、nanacoモバイルのデータや残高、貯まったポイントなどは原則として引き継ぐことができます。
紛失時にも、所定の手続きを踏めばIDを再発行して同様に残高・ポイントを引き継ぐことが可能です。
スマホをかざすだけでOK!nanacoモバイルの使い方
気になるnanacoモバイルの使い方についてもご説明しておきましょう。
nanacoモバイルは、カード型のnanacoと同様に、アプリをダウンロードしたスマホや携帯電話をかざすだけで支払いを済ませることができます。
チャージしてから支払う流れとなります。支払い時にアプリを起動した状態でなくても利用できるので、レジでもたつく心配がなく非常に便利です。
むしろ、スマホ・携帯電話の電源をオフにした状態でさえ、支払いをすることが可能となっています。
nanacoポイントの貯まり方や、セブンイレブン、イトーヨーカドーなどのグループ店舗で受けられる優待など、基本的なサービスに関しては、nanacoカードと同じように設定されています。
カード型よりお得で便利!?nanacoモバイルの4つのメリット
nanacoモバイルの基本的な仕組みや使い方がわかったところで、カード型のnanacoにはないnanacoモバイルだけのメリットをご紹介しましょう。nanacoモバイルには、以下の4つのメリットがあります。
- 発行手数料無料でnanacoが持てる
- スマホだけで利用できるので紛失しにくい
- アプリからいつでも利用状況の確認が可能
- アプリからいつでもチャージ・ポイントの交換が可能
nanacoモバイルは無料アプリ!発行手数料300円は必要なし
通常、nanacoカードの発行にあたっては、発行手数料が300円(税別)かかります。イトーヨーカドーでは毎月8のつく日にnanacoカード発行手数料が無料になるなど、無料で手に入れる方法もないわけではありませんが、タイミングが限られてしまうことは否めません。
一方、nanacoモバイルは完全無料のアプリとなっており、だれでもいつでも、一切費用をかけずにnanacoを手にすることができます。
300円というのは些細な金額のように感じられるかもしれません。しかし、例えばnanacoポイントを300円分貯めようと思えば、30,000円分の利用が必要になるのです。そう考えると、決して見逃せる違いではありませんよね。
スマホでnanacoが使えるから…なくさない!かさばらない!
スマホにnanacoを内蔵することができるので、カードと比べると紛失しにくいというのも、nanacoモバイルのメリットの1つです。
nanacoカードに限らず、カードというのはお財布の中で案外場所をとるものですし、いざ使うときにどこに入れたのかわからなくなってしまったりと、意外と扱いにくいものですよね。
その点、nanacoモバイルはスマホ・携帯電話と一体になるので、圧倒的になくしにくく、なおかつお財布の中でかさばる心配もないのです。
なるべく手荷物やお財布の中に余分なものを入れず、すっきりさせておきたいという方には、nanacoモバイルはうってつけのサービスといえるでしょう。
いつでも利用状況が確認できるから家計管理も楽ちん
アプリ内で利用状況を常に確認することができるのも、nanacoモバイルならではの魅力です。サッと支払いを済ませられる電子マネーはとても便利な反面、残高がわかりにくいという難点があります。
いつのまにかチャージした分を使い切っていて、うっかりレジで残高不足になってしまうこともありますよね。
また、一度チャージしてしまうとお金を使っているという意識が希薄になりやすく、ついついお金を使いすぎてしまうという人も案外多いのではないでしょうか?
お店に行かなくても…自分のタイミングでチャージ・ポイント交換
モバイルnanacoでは利用状況の確認の他にも、チャージやポイントからマネーへの交換もアプリ内で自分で行うことができます。
通常、nanacoへのチャージやポイント交換はセブンイレブンなどの特定のお店やセブン銀行ATMでなくてはできず、やや不便な感じがしますよね。
その点、モバイルnanacoなら、いつでも自分のタイミングでチャージやポイント交換を行うことができるのです。もちろん、いずれも即時残高に反映される仕組みになっています。
チャージのほうは、クレジットカードを利用したクレジットチャージになるのですが、事前にクレジットカードをアプリに登録しておけば、以降はいつでも手軽にチャージすることができます。
ただし月間のチャージ金額や回数には、以下のように制限があるので、その点だけ少し注意が必要です。
項目 | 制限 |
---|---|
利用金額 | 1ヵ月20万円まで |
利用回数 | 1ヵ月10回/1日1回まで |
なお、残高が一定の金額以下になると自動的に一定額のクレジットチャージを行うオートチャージ機能も利用することができます。残高不足が不安な方にはおすすめのサービスです。
nanacoトク技!クレジットチャージ&支払いでポイント二重取り
もう1つ、nanacoモバイルには重要なメリットがあります。クレジットチャージの際にポイントが貯まるクレジットカードを利用することで、チャージと支払いの2回分ポイントを獲得することが可能なのです。
- チャージ0.5%
- nanaco利用0.5%
- 合計1%
nanacoは利用時に0.5%のポイントを獲得できますので、1回分のチャージと支払いで、ポイントの二重取りをすることができるのです。
nanacoチャージに唯一登録できる!セブンカードプラス
2020年3月12日よりnanacoクレジットチャージ用に新しく登録できるクレジットカードが、下記のカードのみとなりました。
- セブンカード・プラス【一体型・紐付型】
- セブンカード・プラス(ゴールド)【一体型・紐付型】
- セブンカード
- セブンカード(ゴールド)
セブンカードプラスは電子マネーnanacoに唯一クレジットチャージできるだけでなく、nanacoチャージで0.5%のポイントが貯まるお得なクレジットカードです。
また、セブン&アイグループ店舗を1%の高還元で利用できるカードで、カード利用でnanacoポイントが貯まります。
nanacoポイントは1ポイント1円として電子マネーnanacoとして利用ができますので、nanacoを利用する方にとってポイントの使い勝手も抜群で相性もバッチリです。
更に、セブンカードプラスならnanacoボーナス対象商品で決済ポイント以外にもnanacoボーナスポイントが貰えたり、イトーヨーカードで8のつく日が5%OFFになるなど、nanacoを利用できる店舗での優待も豊富です。
年会費も無料ですし、nanacoをお得に利用するにはセブンカードプラスは必携のクレジットカードですね。
使い勝手抜群!モバイルnanacoで1歩先行くnanacoユーザーへ
モバイルnanacoは、発行手数料無料で使うことができて、しかも、いつでもどこでも自分でクレジットチャージやポイント交換ができるなど、nanacoカードと比べて利便性も高く、非常に使い勝手の良いサービスといえるでしょう。
カード型だと管理しにくい、発行手数料がもったいないと感じる方には、非常におすすめです。1歩進んだnanacoユーザーになるべく、ぜひnanacoモバイルを活用してみてはいかがでしょうか?