スマホ決済 はまPay(ペイ)の使い方!現金引き出しも可能なスマホ決済

投稿日時:2020.04.30
あなたは「はまPay」をご存知ですか?「また何とかペイ?」と思った方もいるかもしれません。でもはまPayは他のスマホ決済とはちょっと違うんですよ。
はまPayは横浜銀行が提供する決済サービスで、スマホでお買い物が出来るだけでなく現金も引き出せるのです。外出先で現金が必要になった時も、これなら便利ですよね。
これからこのスマホ決済の使い方を詳しくご説明しますので、ぜひ最後まで目を通してください。
はまPayって?横浜銀行スマートフォン決済の始め方&使い方
電子決済に慣れた方ならすぐにピンとくるでしょうが、スマホ決済初心者が「はまPay(ペイ)」と言われてもよく解りませんよね。
そこで先ずはこのスマートフォン決済の概要からご説明しましょう。
はまPayはコード読み取り型のスマホ決済
現在使われている全てのスマートフォン決済は、「電子マネー型」と「コード読み取り型」の2種類に大別することができます。
今回ご紹介するはまPayは「コード読み取り型」です。「コード読み取り型」のスマホ決済は、お店のQRコードを自分のスマホカメラで読み取って決済します。
クレジットカードや電子マネーのように読み取り機を使いませんから、手軽で安全な決済方法として人気が高まっています。
はまPayは中国のアリペイと同じタイプ
以下は現在使われているコード読み取り型スマホ決済の一例です。
- Alipay(アリペイ、支付宝)
- WeChat Pay(ウィチャットペイ、微信支付)
- 楽天 Pay
- PayPay(ペイペイ)
- au PAY(エーユーペイ)
コード読み取り型は中国のAlipayと同じ仕組みで、日本でもこの方式のスマホ決済は増えています。
クレジットカード不要!未成年でも使える
もう一つ見逃せない特徴は、はまPayにはクレジットカードを必要としないことです。
これははまPayが、横浜銀行の提供による決済サービスだからです。はまPayではクレジットカードの代わりに横浜銀行の普通預金口座を使うのです。
はまPayはクレジットカードが嫌いな方でも大丈夫。まだカードを作ることのできない高校生や中学生の方でもOKです。
- クレジットカードが不要
- 年齢制限なし
チャージ不要!アリペイと同じ即時決済タイプ
またはまPayにはチャージも必要ありません。これははまPayが、デビットカードと同じ即時決済型だからです。
実は中国で人気のAlipay(アリペイ)も、これと全く同じ方式を採用しています。
一方でクレジットカードを使用するApple PayやGoogle Payは、1ヶ月分を後日まとめて支払う後払いタイプの決済方法です。また多くの電子マネーは、事前チャージが必要な前払い方式です。
スマホ決済 | 支払いのタイミング |
---|---|
・はまPay ・Alipay(アリペイ) ・デビットカード |
即時決済 |
・Apple Pay(アップルペイ) ・Google Pay(グーグルペイ) ・クレジットカード |
後払い |
・WAON(ワオン) ・Suica(スイカ) ・nanaco(ナナコ) |
前払い |
はまPayは即時引き落とし型+チャージ不要なので、「〈はまぎん〉はまPayアプリ」をダウンロードするだけで、どなたもすぐにスマホ決済をスタートできます。
はまPayはどなたにも使いやすく、安全確実な決済方法だと言えるでしょう。
横浜銀行の普通預金口座が必要
ただしはまPayを利用するには横浜銀行で口座を作る必要があります。他の銀行口座では登録できませんので、横浜銀行をご利用でない方は新規開設してください。
横浜銀行は地方銀行ですが、ネットバンクを通じてどこにお住まいの方でも口座開設が可能です。
口座開設時にはキャッシュカードを以下のタイプからお好きなものが選べます。クレジットカード機能が必要ないという方は、最もシンプルなICキャッシュカードがおすすめです。
種類 | クレジット | Suica | 年会費 |
---|---|---|---|
ICキャッシュカード | – | – | 無料 |
横浜バンクカード | ○ | – | 無料 |
横浜バンクカードSuica | ○ | ○ | 無料 |
横浜バンクカードGOLD | ○ | – | 10,000円(税別) ※免除条件あり |
横浜バンクカードSuicaゴールド | ○ | ○ | 10,000円(税別) ※免除条件あり |
ICキャッシュカードなら「横浜銀行口座開設アプリ」の利用が便利ですよ。ただしこのアプリは、満18歳以上70歳以下でなおかつ運転免許証をお持ちの方が限定です。
それ以外の方は、郵送もしくは窓口にてお申し込みください。なおインターネットで口座開設した場合、キャッシュカードはクレジット機能つきの横浜バンクカードになります。
はまPayの使い方!画期的なキャッシュアウトとは?
はまPayは一般的なスマホ決済同様にお店で買物ができるだけでなく、必要時に現金を引き出すことも可能です。
次にはまPayのお店での使い方と、便利なキャッシュアウト機能についてご説明します。
1. アプリでお店を探す
はまPayは地方銀行である横浜銀行が提供するスマートフォン決済ですから、使えるお店も基本的に地域のお店が中心です。
コンビニやスーパーなど全国展開の大型チェーン店では使えませんが、これまでクレジットカードが使えなかった近所の居酒屋や美容院も、これからははまPayで便利に決済できるでしょう。
はまPayの加盟店を探すのは簡単ですよ。このようにアプリの画面を見れば一目瞭然です。
また「近くのお店を探す」メニューから、近辺の加盟店を地図上に表示させることも可能です。
2. レジではまPay利用を伝えてコードをスキャン
使用方法もとっても簡単です。まず清算時にお店のスタッフに「はまPayで支払う」ことを伝えましょう。スタッフがタブレットにQRコードを表示しますので、それを自分のスマートフォンでスキャンします。
スキャンが済むと支払い金額が表示されますから、確認して「確定」ボタンをタップすればもう清算は完了です。
清算が済むと上記のように時間と金額が記録され、利用履歴もアプリで簡単に確認できます。いつどこで幾ら支払ったか、はまPayなら管理も簡単ですね。
日本初!キャッシュアウトにも対応
さてここまでは一般的なスマートフォン決済と同じですが、はまPayができるのはこれだけではないんですよ。
実ははまPayは、現金の引き出し(キャッシュアウト)にも対応しているのです。これは日本初の大変便利な機能で、2019年5月8日にスタートしたばかり。以下がその詳細になります。
・券売機:東急線各駅の券売機(世田谷線・こどもの国線を除く6路線85駅)
・時間帯:5時30分~23時まで(平日、土日祝日とも)
・引き出し金額:1万円、2万円、3万円
・限度額:3万円/日
・手数料(税込):110円(平日)、220円(土日祝)
ただしキャッシュアウトに対応する券売機は世田谷線とこどもの国線を除く東急線のみであること、そして手数料がかかる点にご注意ください。
駅券売機でお金を引き出せる
はまPay(ペイ)があればキャッシュレスのお買物だけでなく、キャッシュアウトで現金利用にも便利ですね。外出先で現金が足りなくなった時も、こんな風に駅の券売機で手軽にお金を引き出すことができたら随分助かるでしょう。
はまPay(ペイ)があれば、スマートフォンだけでかなりの用事がこなせます。
はまPayって本当に便利なの?銀行ペイのデメリット
ここまではまPayのメリットを中心に見てきましたが、スマホ決済にはいいことばかりではありません。
最後にはまPay(ペイ)のデメリットについてまとめました。
ポイント還元がない
一般的なスマートフォン決済と言えば、ポイントやキャッシュバックなど派手な還元サービスで有名ですよね。しかし残念ながら、はまPayにはこういったサービスが見当たりません。
しかもはまPayはクレジットカードを使いませんから、チャージで貯まるポイントにも期待できないのです。
しかしまったく還元が無いかと言えばそうではなく、加盟店がそれぞれ独自にクーポンやスタンプの貯まるサービスを実施しています。
ただし全店共通のプログラムではないため、はまPayを使えば必ず還元があるとは言えないのが実情です。
決済もキャッシュアウトも地域限定
良くも悪くも地域性の高さがはまPayの特性です。これまでカードが使えなかった地元のお店でスマホ決済できるのは便利ですが、コンビニや大型スーパーでは使えないのは不便です。
キャッシュアウトも確かに画期的な機能ですが、これも東急線沿線にお住まいの方しか使えません。
銀行Payシステムで他地域でも利用可能
しかし実ははまPayは、地元だけでなく他県でも使えるんですよ。というのもはまPayは、GMOペイメントゲートウェイの「銀行Pay(ペイ)」の一つだからです。
銀行Payは以下のようにマルチバンク対応で、銀行間の相互乗り入れが可能なのです。
現在以下の銀行Payが稼働中で、はまPayは九州地域や東北地域でも利用可能です。
銀行名 | 銀行Payの名称 |
---|---|
横浜銀行 | はまPay |
ふくおかフィナンシャルグループ ・福岡銀行 ・熊本銀行 ・親和銀行 |
YOKA!Pay(よかペイ) |
ほくほくフィナンシャルグループ ・北陸銀行 ・北海道銀行 |
ほくほくPay |
りそなグループ ・りそな銀行 ・埼玉りそな銀行 ・近畿大阪銀行 |
りそなウォレット |
ゆうちょ銀行 | ゆうちょPay |
沖縄銀行 | OKI pay(おきペイ) |
これなら旅行先や出張先でもはまPayが便利に使えそうですね。
ただし店舗スタッフの周知が徹底しているとは限りませんので、対応店舗では銀行ペイもしくは対応する銀行ペイの名称を伝えた上で清算してください。
はまPayは東横線沿線に便利な銀行直結型スマホ決済です!
はまPayは横浜銀行が提供するスマートフォン決済です。銀行口座直結型ですから、クレジットカードも不要、アプリをダウンロードすればすぐに使えるようになります。
基本的には加盟店は地元中心ですが、全国の銀行Payを通じて他県でも利用可能です。また東横線の駅券売機で、スマホで現金を引き出せるキャッシュアウト機能は画期的ですよ。
ポイント還元のないことがデメリットですが、お店によってはクーポンが配布される楽しみも味わえますよ。