dポイント d払いの使い方!街もネットもスマートフォンでカンタン決済

投稿日時:2020.07.01
あなたは「d払い」をご存知ですか?これはドコモが2018年4月25日からスタートしたモバイル決済サービスですが、現在では利用できる店舗も増えて、どんどん進化しているのです。
d払いはドコモ料金との合算払いも可能ですし、dカードを登録するばポイントもお得に!初心者の方でも簡単かつ安全にスマホ払いをスタートできますよ。
今回はこのd払いを初心者にも分かりやすく解説します。ドコモユーザーもそうでない方も、ぜひご参照ください。
d払いの使い方と始め方!5分でわかる利用法
Apple Pay、Google Payなど新たな決済方法が次々と話題になっていますが、国内におけるモバイル決済の普及率は、意外にも伸び悩んでいるのだとか。
その理由としては、やはり設定の面倒さをあげる方が多いそうです。実はd払いは、そういう方にこそピッタリな決済方法なのです。
d払いはバーコードを使った決済方法
まずはd払いのお店での利用法からご説明しましょう。モバイル決済は全て同じように見えて、実際にはそれぞれ異なる決済メディアを使用しています。
今回ご紹介するd払いは、レジのリーダーにかざすタイプではありません。スマホ画面のバーコードもしくはQRコードを読み取ってもらって決済します。
実店舗の決済は画面のバーコードかQRコードを利用
お店のレジでのd払いは、具体的には以下のような手順になります。バーコードを店側に読み取ってもらうか、自分でお店のQRコードを読み取るか、2つの方法があります。
1.d払いアプリを起動する
2.店員に「d払いで」と伝える
1.コードを見せる
1.「見せる」のところで、バーコードまたはQRコードを表示させる
2.読み取り後、精算完了!
2.QRコードを読み取る
1.「読み取る」のところで、店に設置されたQRコードを読み取る
2.金額を入力する
3.「お支払い内容の確認」をタップする
4.金額を確認し「支払う」をタップして完了!
d払いは慣れればカンタンですし、近くまでならお財布が要らないのでとても便利です。
支払いを完了すると、決済画面が表示されます。そして、レシートメールが送られてくるので、利用金額などを後から確認するのも簡単です。
後ほど説明しますが、dポイントを利用する場合には、「dポイントを利用する」ボタンをタップしてから、バーコードを読み取ってもらえばOKです。
ネットショップはパスワードを入れるだけ
ネットショップでの利用方法は、さらに簡単です。
支払い方法で「d払い」を選び、決済画面で4桁のパスワードを入れるだけ。
クレジットカードですと、カード番号や有効期限、セキュリティコードなど入れる項目が多くて面倒、と感じる方もいますが、d払いならパスワードを入れるだけの簡単さです。
d払いアプリのダウンロードが必要
d払いの利用に必要なのは「d払いアプリ」だけです。d払いアプリはAndroidでもiPhoneでも使えます。ご利用機種に応じて、Google PlayもしくはApp Storeにてダウンロードしてください。
iOS 10.1以上、Android 5.0以上に対応しますが、現時点ではタブレット端末は使えません。
アプリの設定も簡単で、ドコモユーザーの方なら、いつもの4ケタのパスワードと「職業」「利用目的」を入力するだけ。QRコードの画面が表示されれば、d払いの準備は完了です。
ドコモ回線利用者は電話料金合算払いが可能
ドコモユーザーがこれほど簡単にアプリを設定できるのは、d払いの利用代金をドコモ料金とまとめて支払えるからです。
これは「電話料金合算払い」と呼ばれています。この方法を利用すれば、現在ドコモの回線をご利用の方には新たな支払い方法の設定は必要ありません。
d払いで使った分は次回のドコモ料金と一緒に請求されますので、これまで通りの方法でお支払いください。
- 口座振替
- クレジットカード
- 請求書を利用(金融機関、コンビニ、ドコモショップなど)
- Pay-easy
モバイル決済はクレジットカードがないとできない場合が多いのですが、d払いは上記のように多様な支払い方法に対応します。
この方法ですと、クレジットカードがなくても利用できるので、未成年の学生でもd払いが使えるということです。
ただし、合算払いができる金額には上限が設定されています。初期設定は税込で1万円となっていますが、年齢や契約の状況によって違いがありますので、限度額以内で使うように、気をつけてください。
19歳までは月に1万円、20歳以上は契約期間によって上限額が違います。詳細は、セキュリティのところで説明しましょう。
d払いはドコモ回線利用者でなくても利用できる
でもd払いは、ドコモユーザーだけのものではありません。dアカウントさえ発行すれば、他社回線の利用者でも問題なく利用できます。
・作成は無料・誰でも可能
・d払いができる
・dポイントが使える
dアカウントはどなたでも無料で取得できますし、これによって様々なサービスが利用可能となります。
代金はクレジットカードでも支払い可能
誰でもd払いできることは分かりましたが、ではドコモユーザーでない人はどうやって代金を支払えばいいのでしょうか?
その場合はクレジットカードを使います。他社キャリアをご利用の方は、d払いアプリのメニューから、以下の手順で支払い方法をクレジットカードに変更、カードを登録してください。
2.支払い方法変更から「クレジットカードを登録」
3.カード情報を入力
4.「登録」すれば設定完了
クレジットカードは
- VISA
- Mastercard
- American Express
- JCB
の4つのブランドで、本人認証サービス(3Dセキュア)設定されたものが必要です。
なおドコモユーザーの方も、必要に応じて電話料金合算払いからクレジットカード決済への切り替えが可能ですよ。
いずれの場合も、電子マネーのように面倒なチャージは必要ないので、すぐにd払いをスタートできます。
d払いはどこで使えるの?dポイントの使い方もチェック
しかし便利なスマホ決済も、使い道がなくては意味がありませんよね。ではd払いは、実際にどんなお店やショップで利用できるのでしょうか?
次にd払いの利用先と、そこで貯まるdポイントやその使い道も併せてご説明します。使い方によっては、
- d払い
- dポイントカード
- dカード
と、ポイントの3重取りも可能です。
dポイントカード、またはモバイルdポイントカードで2重取り
dポイントとd払い、両方に対応しているお店なら、ポイントをダブルで貯められます。
- ローソン
- ファミリーマート
- 高島屋
- タワーレコード
- メガネスーパー
- サツドラ
などで、利用できます。支払う時には、まずdポイントカード(またはモバイルdポイントカード)を提示して、「d払いでお願いします」といえばOKです。
モバイルdポイントカードはd払いアプリからも表示ができますから、スマホ一つでポイントの2重取りが可能ですね。
クレジットカード決済によってポイント2重取りが可能
街の加盟店でd払いすると、dポイントはどのくらい貯まるのでしょうか?お店では税込200円につき1ポイント、利用額の0.5%分のdポイントが貯まります。
さらにd払いアプリにクレジットカードを登録すれば、決済ポイントが上乗せされて2重取りできますよ。
・d払い:0.5%
・クレジット決済:0.5%以上
電話料金合算払いの方も、電話料金をクレジットカード払いにすればやはりポイント2重取りが可能です。また加盟店ではキャンペーンも実施しており、これによってポイント還元率はさらにアップしますよ。
dカードでポイント2重取り
そこでオススメしたいクレジットカードが「dカード」もしくは「dカード GOLD」です。どちらのカードもご使用中のキャリアに関わらず、どなたでも入会可能です。
dカードの方は年会費が完全無料で、しかも基本還元率が1%と高いため、ドコモユーザーでない方にもメリットの多いカードとしておすすめです。
映画や特定の飲食店を優待価格で楽しめるなど、優待が豊富な点も魅力の1つと言えるでしょう。
ドコモユーザー最強!dカード GOLD
ドコモユーザーの方であれば、dカード GOLDが一押しです。
年会費は1万円(税別)ですが、ドコモ料金の10%が還元される為、この特典だけで年会費の元は取れますから、ドコモユーザーの方なら実質無料で上級カードのサービスを受けられるも同然ですね。
これにdポイントスーパー還元プログラムが加わればさらにお得ですよ。
dポイントスーパー還元プログラムとは、ドコモ料金の支払いにdカードもしくはdカードGOLDを設定することで、d払いの還元率が常に1%プラスされるという大変お得なサービスです。
これ以外にも下表の通り最大7%分のポイントが付与されます。dカードもしくはdカードGOLDに入会したら、必ずdポイントスーパー還元プログラムへのエントリーを忘れないでくださいね。
サービス | 適用条件 | 還元率 |
---|---|---|
クレジットカード | ドコモ料金の支払いに dカード/dカードGOLDを設定 |
+1% |
dポイントを貯めた回数 | 前月のdポイントを貯めた回数の合計で判定 | 50~99回:0.5% 100回以上:1% |
ネットショッピング | ネットショッピングの合計金額 1.d払い 2.ドコモ払い 3.SPモードコンテンツ決済 4.dマーケット等の月額、課金 |
20,000~49,999円:1% 50,000円以上:2% |
dカード請求額 | 前月の請求額 | 100,000?199,999円:1% 200,000円以上:2% |
dポイントプログラム | 当月のdポイントクラブの 会員ステージがプラチナ |
+1% |
d払い加盟店は順次拡大中
d払いの加盟店は順次拡大中です。ここでは、街中の加盟店の一部をご紹介しておきますね。
- ローソン
- ファミリーマート
- セブンイレブン
- ミニストップ
- ポプラ
- サミット
- マツモトキヨシ
- ウエルシア
- ツルハドラッグ
- 高島屋
- タワーレコード
- アーバンリサーチ
- ユニクロ
- GU
- コメダ珈琲店
- かっぱ寿司
- 牛角
コンビニやスーパー、ドラッグストアなど身近なお店で使えますし、加盟店は今後もどんどん増えていくでしょう。ますます便利になりますね。
オンラインショップは還元率が1%
d払いはインターネット決済にも対応しています。以下にd払いできるショップやサービスの一部をご紹介しましょう。
- Amazon
- メルカリ
- ABC-MARTオンラインストア
- 小学館eコミックストア
- アニメイトオンラインショップ
- ISETANオンラインショップ
- カルディオンラインストア
- ドクターシーラボ
- マツモトキヨシ
- ミンネ
- 無印良品ネットストア
d払いはネット決済だと還元率が1%と倍になり、100円につき1ポイントも獲得できます。
なお、Amazonでは利用の前に初期設定が必要になります。設定しておかないと、支払い方法の中にd払いが出てきませんので、注意してください。
また、現在は電話料金合算払いのみとなっていますので、クレジットカードが使えません。
他の店舗については、クレジットカード決済で2重取りすれば、合計で2%以上の高還元も可能です。ただしこの場合、dポイント+カード会社のポイントがそれぞれ別々に貯まります。
d払いにdポイントが使える
貯まったdポイントは、1ポイントからd払いに充当できます。
dポイントの利用手順は簡単で、お店では「dポイントで支払う」ボタンを押してから、店頭で通常通りバーコード(またはQRコード)を提示するだけです。
利用するポイント数の上限は、アプリにて以下手順で設定してください。
2.充当方法に「dポイント」を選択
3.利用する最大ポイント数を設定
なお1回の支払いに使えるdポイント数は最大99,999ポイントで、100円/500円/1,000円/3,000円/5,000円/10,000円/残高全ての7つの単位で設定が可能です。
dポイントでの支払い分についてはポイントは付与されません。
毎週金土曜日はdポイントが+2~5%還元
毎週金土曜日はd曜日と呼ばれていて、d曜日対象店舗でd払いを利用すると、ポイントが+2?5%獲得できますよ。
対象店舗でd払いを利用するだけで必ずポイント+2%、同月内の金・土曜日に3店以上の買い回りで最大+5%ものdポイントを獲得できます。
d曜日対象サイトも沢山あります。以下に一部抜粋してご紹介しておきますね。
- Amazon(アマゾン)
- 無印良品ネットストア
- 大丸松坂屋オンラインショッピング
- ソニーストア
- 柿安
- カルディオンラインストア
- タワーレコード
d曜日対象サイトはまだまだ沢山ありますよ。d曜日にポイントを+2?5%貰うには月ごとにエントリーが必要ですから、エントリーしてからお買い物を楽しんでくださいね。
マイナポイントで最大5,500ポイント
2020年9月1日よりマイナポイント事業がスタートします。マイナポイントにd払いを登録すれば、決済額の25%還元(最大5000円)に加えて500円分のdポイントが貰えます。
マイナポイントの申請は7月1日からスタートしていて、マイナポイントの申請にはマイナンバーカードが必要です。手順は以下の通りです。
- ①マイナンバーカード作成
- ②マイナポイントアプリをダウンロード
- ③マイキーID発行
- ④マイナポイントにd払いを申込む
- ⑤d払い決済で25%還元+500ポイント
2020年7月1日よりマイナポイントの申し込みがスタートしてますので、ポイントゲットの為に早めに申し込んでおきましょう。
d払いの「ウォレット」を使ってみよう!」
d払いアプリで、
- 支払い
- チャージ
- 送金
- dポイントを送る
この4つの操作ができるのが、ウォレットです。
銀行口座と紐付けする必要がありますが、d払いのユーザー同士で送金することができるようになりますし、dポイントクラブ会員同士で、dポイントを送ることもできるのです。
さらに、レストランの予約や注文やクーポンの利用など、便利なサービスが揃っていますので、ぜひ使ってみてください。
ふるさとチョイスもd払いに対応!
d払いは、ついにふるさと納税にも対応しました。2020年4月現在、1,400を超える自治体が登録しており、返礼品も20万点を超えています。
「ふるさとチョイス」のサイトで、寄付をしたい自治体を選んで、「対応している支払い」に「d払い」が入っていればOKです。
d払いの注意点!気になるセキュリティと利用上限について
d払いは特にドコモユーザーにとっては設定もしやすく、初心者にとって何かと安心なスマホ決済ですね。クレジットカードを手渡す必要がないので、スキミングなどの被害を防ぐことができます。
でも気をつけたい所も幾つかありますので、最後にd払いの注意点をまとめておきましょう。
d払いのセキュリティ対策は万全
まずどなたも気になるd払いの安全性についてです。
スマホ決済は今回が初めてという方なら、どなたも一度は不正使用のことを心配するに違いありません。
しかしスマートフォン決済には最先端の技術が使われており、クレジットカードや電子マネーカードよりもむしろ安全です。
端末のロック機能に加えてd払いアプリにもロックがかかりますから、そう簡単に第三者に操作されたりはしません。
IDとパスワードの他に、自分で決めたセキュリティコードなどを入れて、本人確認をしないとアプリが使えない仕組みで、IDとパスワードが盗まれても第三者がログインできないようになっています。
しかしスマートフォンを紛失したら、速やかにドコモに連絡を入れてくださいね。そしてその際には、必ず「d払いアプリの利用」を伝えることを忘れないでください。
d払いには不正利用補償制度があり、原則全額補償となっていますから、万が一不正使用が起きても、正しく対処すれば、あなたが損失を受けることはありません。
電話料金合算払いは利用上限が決まっている
次にd払いの利用上限についてです。ドコモユーザーの方はd払いを電話料金合算払いにできるので大変便利ですが、電話料金合算払いには、1ヶ月あたりの利用上限額が決まっています。
この通り年齢や利用期間によって定められた基準の範囲内で、個人に応じた利用限度額が設定されるのです。
年齢 | 利用期間に対する限度額 |
---|---|
19歳まで | 10,000円/月 |
20歳以上 | ・1~3ヶ月目:10,000円/月 ・4~24ヶ月目:30,000円/月 ・25ヶ月目以降:50,000円/月、80,000円/月、100,000円/月 |
利用上限の低さは、未成年の方など使い過ぎが気になる方にとってはむしろ好都合です。
20歳以上の方は、25か月目以降は利用状況によって月間利用上限額が5万円から最大10万円まで増額される場合もあります。
この増額は自動的に行われますので、上限を抑えたい方は自分で設定しなおしてくださいね。利用限度額の範囲内なら、1,000円刻みで設定できます。
利用可能枠が一定以下になるとアラートが表示される
また利用中の残高不足や使いすぎを防ぐために、d払いアプリにはアラート機能がついています。
初期設定では電話料金合算払いの利用可能残高が3,000円を下回ると、この通り画面にアラートが表示されるようになっています。
この金額は自分で変更できますよ。未設定/1,000円/3,000円/5,000円/10,000円が選択可能ですので、こちらも必要に応じて設定しなおしてください。
クレジットカードを登録すれば利用上限が増える
使い過ぎが心配だという方は、「d払い+電話料金合算払い」で利用上限を自分で設定しましょう。でもd払いの利用がもっと多くなってくると、低い利用上限では度々残高不足が生じることになります。
その場合はドコモユーザーの方も電話料金合算払いを止めて、d払いアプリにクレジットカードを登録してください。
d払いの支払い方法にクレジットカードを選択すれば、そのカードの利用限度額まで使えるようになります。
クレジットカードの限度額は最低でも10万円ですから、電話料金合算払いよりもずっと使いでがありますよ。d払いを思う存分使いたい方には、「d払い+クレジットカード決済」の組み合わせがおすすめです。
d払いはdケータイ払いプラスの発展系
さて最後に、サービス名称について解説しておきたいと思います。ドコモには従来より様々な支払い方法がありましたが、今回のd払いサービス開始に向けて、その名称が以下のように変更されたからです。
旧名称と特徴 | 新名称と特徴 |
---|---|
【ドコモ ケータイ払い】(旧)
・対応サイトのネットショッピングに使える |
【ドコモ払い】(新) |
【dケータイ払いプラス】(旧)
・対応サイトのネットショッピングに使える |
【d払い】(新) ・街のお店でも支払い可能 |
ドコモ ケータイ払いは新名称のドコモ払いになっても、サービス内容については特に変更はありません。
でもdケータイ払いプラスは名称変更と同時に、街中のお店でも使えるd払いとしてバージョンアップしたことになります。
またドコモ払いもd払いも、どちらもオンラインサービスでの支払いが可能ですが、それぞれ使えるネットショップの種類が一部異なることにご注意ください。
d払いはドコモ利用者や初心者にも始めやすいスマホ決済です
スマートフォン決済を始めたくても、設定やカード登録が億劫で手が出せないという方も多いようです。
でもドコモユーザーなら4ケタの暗証番号を入力するだけで、簡単にd払いをスタートできます。
ドコモユーザーではない方も、クレジットカードを登録すれば同様にd払いを利用できます。カード決済とdポイントカードを併用すれば、ポイント3重取りもできてお得ですよ。