法人クレジットカード 法人クレジットカードの解約方法と解約時の注意事項

投稿日時:2019.10.28
法人クレジットカードを解約しようとすると、解約方法がわからない!ホームページを探しても、よくある質問を見ても、解約方法がどこにも書いていないということがあると思います。
今回は、法人クレジットカードを解約する方法についてご紹介します。合わせて、解約するときの注意ポイントについてもご紹介しますので、きちんと準備をしてから解約するようにしてください。
うっかり準備もせずに解約してしまうと、思わぬ滞納になってしまう可能性があるからです。
どんなときに法人クレジットカードを解約する?
法人クレジットカードは会社の経費を支払うためのカードですが、発行は個人名義でされています。本人カードは会社の代表者ですし、追加カードも社員の個人名で発行されているはずです。
ただ、支払い先が法人口座であるということと、プライベートな買い物ではなく会社の事業に関わる支払いであるというだけで、あくまでも「個人」に対してカードが貸与されているのです。
ですから、もし社員が退職したり、会社の代表者が変わった場合には、そのカードは解約しなくてはなりません。名義を変えずに、他人が使うことは契約違反になるからです。
代表者が変わったらカードも新しくなる
会社の代表者が変われば、旧代表者の名義のカードは当然使えません。新たな代表者の名義のカードになり、番号も変わります。
全く新しいカードを作るようなもので、新カードの発行とともに旧カードは使えなくなります。
ただ、これまでのクレジットヒストリー(信用情報)は同じ会社のものですので、引き継がれます。
速やかにカードを回収
退社する人のカードは、速やかに回収しましょう。うっかり間違って使われても困りますし、カード会社によってはカードを返却する必要もあるからです。
手続きをスムーズに進めるためにも、解約の必要性が生じたところですぐに回収してください。
最初に届けた内容に相違が出たら届け出る
代表者カードでも追加カードでも、最初に届け出た内容と何か違う点が出てきたら、その都度カード会社に届け出るようにしてください。
大抵のカード会社は、何か変更が生じたら届け出ること、という規定を作っていますので、それに抵触する場合、強制的に解約されてしまう可能性もあるからです。
法人クレジットカードを解約する方法
ただ、使い勝手が悪いからとか、ポイントが思ったほどたまらないから、という理由で解約したくなることもあると思います。解約に特に理由は必要ありませんから、解約したくなったらしてもOK。
解約が必要になったら、まずは法人クレジットカードのサポートデスクに電話をしましょう。
ホームページ上に会員専用サイトがあれば、そこから解約の申し込みができる場合もありますので、探してみてください。
中には電話で申し出るのではなく、解約届を郵送するパターンもありますので、解約方法を会員サイトからよく確認しましょう。
解約するときに準備するもの
解約する連絡をするときには、該当の法人クレジットカードを用意しておきます。
氏名や住所などの個人情報以外に、電話でもインターネットでもカード番号が必要になりますから、手元に用意して連絡すると、手続きがスムーズです。
解約理由は言わなくてもいい
電話で連絡すると、ほぼ100%、なぜ解約するのかと聞かれると思いますが、正直に答えてもいいですし、答えたくなければ答えなくても構いません。
答えないからといって解約できない訳ではないので、安心してください。
ただ、電話ですと引き留めに合う場合もあります。意志の弱い人は、勇気を持って電話してください。「使う予定がなくなったので」などと答えておけば大丈夫ですよ。
基本的に費用はかからない
法人クレジットカードを解約するにあたって、手数料などに費用はかかりません。解約します、と連絡すればカードの利用が停止され、使えなくなるというだけです。
特に通知が来ることもありませんので、連絡したらもう使えないものだと思ってください。
法人クレジットカード、解約するときはここに気をつけて!
法人クレジットカードの解約方法は、電話またはインターネットから連絡するだけなので、それほど難しいことではありません。
ただ、解約に際していくつか気をつけてほしい点があります。
年度の途中でも年会費は戻ってこない
例えば、年会費の引き落とし月が4月だったとします。そのカードを5月に解約したとしても、年会費を月割りにして返してくれるわけではありません。
もし年会費が高くて、少しで無駄にしたくないと思う場合は、年会費の引き落とし月の直前に解約するといいでしょう。
短期間で解約しない方がいい
法人クレジットカードは、入会に際して様々な特典を設けているところが多いです。例えば、入会するだけで○ポイントプレゼント!などです。
入会特典を目当てに作ったカードだから、その特典を受けたら特に必要ないと、短期間で解約する人がいますが、それは避けた方がいいでしょう。
特典目当てだったとしても、少なくとも1年は使ってからにすることをおすすめします。
ポイントは使い切ったか?
法人クレジットカードを解約すると、それまで貯めていたポイントは全て失効します。せっかく貯めたのに、ゼロになってしまうのはとてももったいないです。
アイテムでも他社のポイントでも、なるべく無駄にしないように、使い切ってしまいましょう。
返済が残っていないか?
高額な買い物で、支払いを分割払いやリボ払いにしているものはありませんか?
分割やリボ払いにしているということはまだ返済中。返済の途中で法人クレジットカードを解約したら、残金を一括で支払わなければなりません。
もし分割にしている支払いがあるなら、あといくら返済が残っているか、一括でも支払える額かどうかを確認してから、解約するようにしましょう。
引き落とし口座に指定していないか?
水道光熱費などの引き落とし口座に指定していた場合、法人クレジットカードを解約してしまうと、引き落としができなくなってしまいます。
未払いで滞納状態になってしまいますから、気をつけましょう。先に引き落とし口座を変更してから、解約するようにしてください。
新規カードは準備したか?
ビジネスをスムーズに進めるためにも、次のカードを用意して、使える状態になってから、今のカードを解約するようにしておきましょう。
公共料金の引き落とし口座なども、新しいカードに変更しておけば安心です。
追加カード、ETCカードは大丈夫?
社員用のカードやETCカードを発行している場合、本カードを解約すれば、自動的に利用できなくなります。
もし必要なカードなら、早めに新しいカードを作ってそちらに切り替えておいた方がいいでしょう。
新しく作るのにおすすめの法人クレジットカード2選
今使っている法人クレジットカードを解約して、もっと便利なカードを作りたいと思っている方へ、サービスが充実している、ビジネスマンのためのクレジットカードを2枚ご紹介します。
ステータスが高いアメックス・ビジネス・ゴールド・カード
アメリカン・エキスプレスカードの中でも、ワンランク上のゴールドカードです。ゴールドとはいえ、サービスはプラチナ級であると、ビジネスマンにも絶大な支持を得ているカードです。
ビジネスに役立つ多数の特典が利用頂けますし、ステータス性も高いので、会社の代表者として持つにはふさわしいカードでしょう。
年会費 | 31,000円(税別) |
---|---|
スペック |
・最高1億円の海外旅行保険 (利用付帯、カードを利用していないときは5000万円まで) ・最高5000万円の国内旅行保険(利用付帯) ・最高500万円のショッピング保険付帯 ・国内外29の空港ラウンジ無料 ・一律の限度額がない柔軟な対応 ・社員用追加カード発行 ・ETCカード無料 ・ビジネス・ダイニングbyぐるなびでレストラン予約 ・コンシェルジュによるゴルフコースの予約 ・福利厚生プログラム「クラブオフ」登録料無料 |
セゾン・プラチナ・ビジネス・アメリカンエキスプレスカード
ステータス性も高く、なおかつ充実したサービスを受けたいという人には、セゾン・プラチナ・ビジネス・アメリカンエキスプレスカードがおすすめです。
特に、出張が多く、飛行機に乗ることの多い人には有益なカードです。
世界中で1300カ所以上ものVIP空港ラウンジが無料で使えるプライオリティパスがついていますし、海外旅行の傷害保険の補償は最高で1億円です。
プライオリティパスのプレステージ会員年会費は429USドル(2019.10.28レートで46,640円)ですから、この特典だけで年会費以上の価値があります。
コンシェルジュサービスも充実しており、レストランを探したり、観光スポットを聞いたり、飛行機のチケット予約など、秘書のようになんでもやってくれます。
年会費 | 20,000円(税別) 年間200万円以上の利用で翌年度は10,000円 |
---|---|
スペック |
・最高1億円の海外旅行保険付帯 ・最高5000万円の国内旅行保険付帯 ・最高300万円のショッピング保険付帯 ・プライオリティパス無料 ・ハイヤー送迎サービス(割引) ・海外旅行中の利用可能枠一時増額 ・海外アシスタンスデスク(日本語対応) ・JALマイルが効率的に貯まる |
法人クレジットカードを解約するときはタイミングに注意
法人クレジットカードの解約は、手続き自体は簡単です。サポートデスクに連絡して、解約したいと伝えればすぐに手続きをしてくれます。
ただし、次のカードを用意する、引き落とし口座を変更しておくなど、解約する前の準備がいくつか必要になります。
解約するタイミングには気をつけて、うっかり支払い漏れが起こらないようにしましょう。