Suica Apple Pay(アップルペイ)でもSuica(スイカ)が使える!使い方とメリット

投稿日時:2020.03.11
JR東日本発行の電子マネーSuicaにはモバイル版も用意されており、スマホや携帯電話でSuicaの機能を便利に活用することができます。
その中でも、iPhoneやApple Watchのユーザー向けサービスとして提供されているのが、Apple Pay(アップルペイ)のSuicaです。
Applep Payではクレジットカードやプリペイドカードに加えて、交通系電子マネーとしては唯一Suicaを取り込むことが可能になっているのです。
そんなApple PayでのSuicaの使い方や機能、メリットなどについて、ここでは詳しくご紹介していきましょう。
すべてのApple社製端末で使える!Apple Pay版Suica
まずはApple Pay版のSuicaの対応端末やスタートアップの方法など、基本的な仕組みについてご紹介していきましょう。
Apple Pay(アップルペイ)のSuicaは、基本的にはApple社製のApple Pay対応端末であればすべて取り込み可能となっています。したがって、iPhoneだけでなくApple Watchでも利用することができます。
Apple Pay(アップルペイ)でSuicaを利用する方法は、大きく分けて以下の2つです。
- Suicaアプリケーションで新規発行・機種変更する
- walletでSuicaカードを取り込む
なお、いずれの方法でApple Pay版のSuicaを利用する場合にも発行手数料や年会費と言った費用は一切かかりません。
Apple Pay Suicaのメリット
- iPhone、Apple Watchで手軽にSuicaのサービスが利用できる
- 乗車時の還元率がSuicaカードより高い
まずモバイルタイプのSuicaの最大のメリットと言えるのは、やはりiPhoneやApple Watchといった携帯端末で手軽にSuicaの機能・サービスを利用できるという、その利便性の高さです。
定期券の購入・更新や新幹線チケット、グリーン券の購入など、通常であれば窓口や券売機などで行わなければならない手続きがすべて、ほとんどいつでもどこでもできるようになっています。
JR東日本線の鉄道乗車で2%還元
JR東日本の在来線をSuicaで乗車すると、以下のようにJRE POINTポイントが貯まるサービスが2019年10月より開始しています。
- モバイルSuica:2%還元
- Suicaカード:0.5%還元
こちらのポイント還元率はSuicaカードよりも、Apple Pay Suica含むモバイルSuicaの方が1.5%も還元率が高いのです。
JR東日本の在来線を通勤や通学で利用している方にとって、このサービスは大きなメリットですね。
ただし、こちらのサービスはJRE POINT WEBサイトにSuicaを登録しないとポイントが貯まりません。
Apple Pay(アップルペイ)のSuicaをJRE POINTサイトに登録する場合は、Suicaアプリケーションへの会員登録が必要ですので、先にSuicaアプリケーションに会員登録をしてからJRE POINTサイトにSuicaを登録しましょう。
では、それぞれの方法について、詳しくご説明していきましょう。
新規発行/モバイルSuicaから移行はSuicaアプリケーション
Suicaアプリケーションを利用してSuicaをApple Payに取り込む方法を使うのは、以下の2パターンです。
- Suicaを新規発行する場合
- Android端末で利用していたモバイルSuicaからの移行
SuicaアプリケーションでApple Pay版Suicaをスタートアップする手順は以下のようになります。
①App StoreよりSuicaアプリケーションをダウンロード
②画面上で【Suica発行】を選択
③Suica種別を選択し【発行手続き】を選択
④モバイルSuica会員規約・モバイルSuicaによる鉄道利用に関する特約に同意し【会員登録】を選択
⑤会員登録画面にて必要事項の入力・クレジットカード登録
⑥【金額を選ぶ】からSFチャージ金額を設定し決済方法を選択
⑦Apple Pay(Wallet)にSuica追加完了
登録可能なクレジットカードはAndroid版のモバイルSuicaと同様で、JR東日本発行のビューカードをはじめ、VISA、マスターカード、JCB、アメリカンエキスプレス、そしてダイナースクラブといった主要な国際カードブランドには一通り対応しています。
なお、Android端末または携帯電話からiPhoneへの機種変更でApple Pay版のSuicaに移行する場合、Suicaアプリケーションでの会員登録の前に端末自体の機種変更を完了させておくことが必須となります。
万が一、機種変更完了前にSuicaアプリケーションの会員登録操作を行ってしまうと、旧端末からのデータ受取ができなくなってしまうので、注意が必要です。
手持ちのSuicaカードを取り込むならWalletから
手持ちのSuicaカードをApple Payに取り込みたい場合は、Walletを利用して直接カードのデータ取り込みを行います。この機能はiPhone7以降の機種で利用可能です。
Walletへの取り込みが可能なSuicaカードは以下の3種となっています。
- Suica(無記名)
- My Suica(大人用記名)
- Suica定期券(通勤・大学)
この3種類以外のSuicaカードはApple Payへの取り込みができないので、注意してください。それではこちらも、データ取り込みの手順を一通りご紹介しましょう。
①Walletアプリケーションを開きApple Pay右上の+ボタンを選択
②Apple Pay案内画面より【続ける】→【Suica】を選択
③取り込むSuicaカードのSuicaID番号と生年月日を入力
④ICカード乗車券取扱規則・特定の携帯情報端末におけるSuicaサービス取扱特約に同意
⑤カードを転送
このように、必要情報を入力したうえでSuicaカードに直接iPhoneを乗せてデータを読み取るだけで、簡単にApple Payに移行することが可能になっているのです。
なお、SuicaカードをApple Payに取り込む際には、SF(電子マネー)の残額に注意が必要です。Suicaカードは発行時にデポジット500円を支払っているはずですが、それがApple Pay移行時に返金されることになります。
したがって、電子マネー残額を19,500円以下にしておかないと、デポジット返金によってSuicaの電子マネーチャージ額上限20,000円を超えてしまうことになるため、移行自体ができなくなってしまうのです。
電子マネー残額が19,500円以上ある場合には、移行前に支払いに利用するなどして残高を減らしておきましょう。
また、SuicaカードをApple Payに取り込むことによって、SuicaID番号は変わることになります。JREポイントなどのサービスに登録していた場合には、再度新しいID番号での登録が必要です。
チャージ方法は3種類!便利でお得なビューカードオートチャージがおすすめ
SuicaでSF(電子マネー)を利用するにあたっては、事前のチャージが必須となりますよね。Apple PayのSuicaには、以下の3種類のチャージ方法が用意されています。
- Suicaアプリケーション登録のクレジットカードでチャージ
- WalletアプリケーションよりApple Payでチャージ
- オートチャージ(ビューカードのみ)
この中でもやはり最もおすすめしたいのはオートチャージです。自動改札通過時に電子マネー残額が一定額以下になると自動的にクレジットカード決済で入金してくれるので、残高不足に陥る心配がありません。
オートチャージならSuicaのチャージでポイント3倍の還元率1.5%で利用できるというメリットもあります。
ここで、Suicaへのオートチャージでポイント3倍(還元率1.5%)獲得できるおすすめのクレジットカードを厳選してご紹介します。
高還元&年会費実質無料!ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードは、年に1度でも利用すれば年会費が無料となりますから、実質無料と言えます。
ビックカメラSuicaカードならSuicaへのチャージでポイントが3倍(還元率1.5%)貯まる上に、Suicaが標準搭載されてますので、使い勝手も抜群です。
いつどこで利用しても、ビックポイント0.5%とJRE POINT0.5%が両方貯まる為、基本還元率が1%と高還元な点も魅力ですね。
他のビューカードの基本還元率は0.5%ですから、ビューカードの中でも還元率が高いビックカメラSuicaカードはおすすめです。
充実した国内旅行傷害保険も魅力ですし、海外旅行保険も付帯するカードです。
高還元カードをお探しのSuicaユーザーには一押しのクレジットカードと言えるでしょう。
ゴールドをご希望の方にはビューゴールドカード
上級カードであるゴールドカードをご希望の方には、是非ともビューゴールドプラスカードがおすすめです。
ビューゴールドプラスカードもビックカメラSuicaカード同様、Suicaへのチャージでポイントが3倍(還元率1.5%)貯まるカードで、入会時に5,000円分のポイントが貰えます。
カード利用で貯まるJRE POINTは1ポイント1円として1円単位でSuicaにチャージできますから、Suicaユーザーの方には使い勝手抜群の上級カードです。
東京駅のビューゴールドラウンジが利用できたり、空港ラウンジが利用できるなど、上級カードならではのサービスが魅力のカードで、旅行の時は重宝しますよ。
Apple WatchでもApple Pay版Suicaが使える
Apple WatchでApple PayのSuicaを利用する場合には、まず当該端末とペアリングしたiPhoneを使ってSuicaを発行する必要があります。
Suica自体が新規発行の場合は、Suicaアプリケーションの発行画面でSuicaの発行先をApple Watchに設定する形になります。Apple Payですでに発行済みのSuicaの移行するのであれば、Watchアプリからカードを転送するだけで手続き完了です。
なお、iPhone7以降の端末であれば、発行もしくは取り込んだSuicaをペアリングしたApple Watchとの間で相互に移行して利用することも可能となっているので、状況に応じて使い分けることができます。
Suicaの複数登録も可能!エクスプレス設定を忘れずに
Apple PayではクレジットカードやSuicaなどのカード類を、併せて最大12枚まで(機種によっては最大8枚まで)同時に登録することが可能となっています。したがって、1台の端末で複数のSuicaを登録することもできるのです。
例えば通勤やビジネス専用Suicaとプライベート用のSuicaというように端末内で使い分けることができるので、非常に便利です。各Suicaに個別で名称を登録することもできます。
ただ、Suicaを1台の端末に複数登録する場合、気になるのがどのSuicaが改札通過時に決済に適用されるのかということですよね。もちろんそれに関しても、自分で選択をすることが可能となっています。
Apple Payにはエクスプレス設定という機能があり、自動改札通過時に決済に利用するSuicaをあらかじめ1枚決めておくことができるのです。なお、このエクスプレス設定をしておくと、Touch ID/Face IDなしで自動改札機を通過することが可能になります。
したがって、1台の端末でSuicaを複数発行している場合は、このエクスプレス設定を忘れずに行うようにしましょう。
Apple Payでも使える機能はモバイルSuicaと全く同じ!
Apple PayのSuicaで利用できる機能は、基本的にはAndroid版のモバイルSuicaと全く同様となっています。
以下に、Apple PayのSuicaの機能を一覧でご紹介しましょう。
機能 | 概要 |
---|---|
SF(電子マネー) | 事前にチャージしたSF(電子マネー)を使ってJR東日本エリアの鉄道利用やSuica加盟店での決済が可能 ※PASMO、マナカなどの相互対応エリアでも利用可能 |
定期券 | 対象定期券の端末からの新規・継続購入や区間変更、払い戻しなどが可能 ※クレジットカード決済 |
Suicaグリーン券 | 対象路線のグリーン車を車内改札なしで利用できる『グリーン車Suicaシステム』専用グリーン券を端末より購入可能 ※クレジットカード決済 |
新幹線eチケットサービス | 2020年3月14日~サービス開始。東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線チケットをお得な価格で購入可能 ※クレジットカード決済 |
エクスプレス予約サービス | 東海道・山陽新幹線(東京~博多間)をチケットレスで利用できる『エクスプレス予約サービス』をSuicaから直接アクセスして利用可能 ※クレジットカード決済 |
いずれも鉄道をお得に、そして便利に利用するためには欠かせないサービスですよね。特に新幹線eチケットサービスやエクスプレス予約サービスと言った新幹線チケット関連のサービスは、利便性はもちろん、お得さも備える活用度の高いサービスです。
端末紛失時はSuicaをサーバ退避可能!手続きはなるべくお早めに
万が一の端末紛失、あるいは盗難時の対処も、このようなモバイル電子マネーを利用する際には気になるポイントの1つですよね。
Apple PayのSuicaは、端末の紛失・盗難時には一時的にサーバに退避させ、代替端末が用意できしだい再設定するという形で再発行をすることが可能になっています。再発行手続きの手順を一通り確認しておきましょう。
②紛失した端末を【デバイス】から選択
③【Apple Pay】枠下部【すべてを削除】を選択
これで、Apple PayのSuicaをサーバに退避する作業が完了します。代替端末が用意できたら、同じAppleIDでサインインしたうえで、退避中のSuicaを端末に再設定すればまた同じように使うことができるようになります。
紛失・盗難時だけでなく、端末が故障して操作ができなくなってしまった場合にも、同様の手続きが必要となります。
なお、Apple Pay版に限らずSuicaには盗難・紛失に対する補償制度があり、再発行登録時点でSuica内にある電子マネー残額、定期券、モバイルSuica特急券に関しては補償を受けることができます。
ただし紛失・盗難時点から再発行登録完了までの間に万が一、電子マネーの不正利用被害を受けてしまうと、その分は補償対象とならないので注意が必要です。もしもSuicaを取り込んだiPhone、Apple Watchの紛失・盗難に遭った場合には、なるべく早く上記の再発行手続きを済ませるようにしてください。
Appleユーザー待望!便利でお得なApple Pay(アップルペイ)のSuica(スイカ)
AndroidのモバイルSuicaと全く同等の機能がiPhoneやApple Watchでも利用できるApple PayのSuicaは、対象の端末ユーザーにとっては待ち望んだサービスですよね。しかも年会費無料で利用できるとなれば、言うことはありません。
ぜひApple PayのSuicaを活用して、ビジネスからプライベートまで毎日のように利用するJR東日本をもっと便利に、そしてお得に使い倒してください。