一般的にカードローンやフリーローンなどは、資金使途(借りたお金の使い道)が自由です。
しかしマイホーム購入時には「住宅ローン」、車の購入時には「自動車ローン」と、目的別ローンにも多くの種類があります。
ローンによっては手続きがラクだったり、借り入れ枠が大きかったりなどのメリットも。
ここではローンの種類別に、メリット・デメリットなどを解説します。目次から気になる目的別ローンの名前を選択し、詳しい内容をご覧ください。
住宅ローンは3種類!連帯債務やペアローンも可能
マイホーム購入は「人生の三大支出」のひとつ。大きな買い物となるため、自己資金だけで家を買うのは難しいですよね。
多くの人は住宅ローンで、家の購入資金を借り入れします。住宅ローンの資金使途として認められるのは、一般的に次のようなものです。
- マイホームの購入費用
- 新築、増築、改築
- 底地の買取資金
- 火災保険料
- 保証会社手数料・保証料
- 仲介手数料
- 担保関連費用
- 印紙税
- 引越し費用
- 修繕積立金
- リフォーム費用
- 付帯工事費用
- 管理準備金
- 水道加入金
住宅ローンの種類は次の3つ。
(1)公的住宅ローン
独立行政法人や地方自治体といった公的機関が行う住宅ローンで、次の3つがあります。
・財形住宅融資・自治体融資
(2)民間住宅ローン
銀行や保険会社などの民間金融機関が行う住宅ローン。金利タイプは「変動金利型」や「固定金利型」、「固定期間選択型」があり、借主自身が選べる場合もあります。
(3)フラット35
住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して扱っている住宅ローン。金利タイプは「固定金利型」のみです。
各種ローンの特徴については、別記事「住宅ローンは3種類!併用ローンにもメリットあり」でさらに詳しく解説しています。
住宅ローンの選び方について詳しく知りたい方は「初診者でもわかる住宅ローンの選び方!おすすめ住宅ローンも紹介」をご覧ください。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
連帯債務 | それぞれの持ち分に控除が適用される | 団体信用生命保険は名義人のみ |
ペアローン | ・控除を2人分受けられる ・団体信用生命保険が別 | ・2倍の諸費用がかかる ・両者が審査に通る必要がある |
ほかに「連帯保証人を立てる」という形で住宅ローンを組む方法もありますが、この場合は住宅ローン控除※を受けられません。
住宅借入金等特別控除のこと。住宅ローン利用者で一定の条件を満たしている人に、所得税の一部が還付されます。
収入合算して住宅ローンを組みたい人は、別記事「住宅ローンの連帯保証人はメリットなし!連帯債務とペアローンを検討」を参考にしてください。
住宅ローンの審査基準・必要書類や、借り換えの注意点については、次の記事で解説しています。
教育ローンと奨学金制度の特徴と違い
学費を自己資金で用意するのが難しい場合、借り入れ先として検討したいのは「国の教育ローン」、「民間金融機関の教育ローン」、そして「日本学生支援機構(JASSO)の奨学金制度」の3つ。
それぞれの特徴や長所・短所は次のとおりです。
日本政策金融公庫が取り扱うローンです。
<メリット> ・対象となる学校が多い ・幅広い用途に使える ・ほかの教育ローンや奨学金と併用可能 ・金利が低め ・返済期間を延長できる場合あり ・在学中は利息のみの返済も可能 <デメリット> ・申し込みから融資までに日にちがかかる銀行や信用金庫、ろうきん、JAなどが取り扱うローンを指します。
<メリット> ・幅広い用途に使える・限度額の高い商品が多い ・金利タイプや担保の有無を選べる ・在学中の利息返済が不要な商品もある <デメリット> ・国の教育ローンより金利が高め経済的理由で修学が難しい優秀な学生に、学費を貸与または給付する制度です。
<メリット>※ ・第一種奨学金(貸与型)なら無利息 ・第二種奨学金(利息あり)でも在学中は無利息 ・入学月に一時金としての増額も可能 <デメリット> ・成績が基準以上でないと借入不可教育資金の準備で大切なのは「計画性」です。
たとえば大学入学前に奨学金を申し込み、入学時費用に充てようと考えていても、実際に奨学金を受け取れるのは進学後のため納期に間に合わなくなってしまいます。
翌年度以降の学費として日本学生支援機構の奨学金を申し込む場合も注意が必要です。時期によっては、融資してもらう前に学費の納付期限が来てしまう場合もあります。
大学の費用を払えないときの対処法をまとめた記事「大学の学費を払えない場合の対処法を一挙紹介!」も参考にしてくださいね。
自動車ローンを組むならマイカーローンが低金利!
自動車ローンには「マイカーローン」と「ディーラーローン」があり、次のような違いがあります。
種類 | 特徴 |
---|---|
マイカーローン | ・銀行やJA、ろうきんなどの金融機関が取り扱う ・基本的に担保、保証人は不要 |
ディーラーローン | ・ディーラーと提携している保証会社・信販会社から借入する ・購入する車が担保となる |
- 金利が低め
- 金利タイプを選べる
- 金融機関によっては金利優遇あり
- 手続きに時間と手間がかかる
- 手続きがラク
- 審査が比較的はやい
- 残価設定ローンで返済額が減る場合あり
- 金利が高め
- 完済しないと車が自分名義にならない

ただしネットオークションなど個人間売買されたバイクは、マイカーローンの対象外。この場合は、無利息期間のあるカードローンを利用するのがオススメです。
バイク購入時に使えるローンやそれぞれのメリット・デメリットについては、別記事「バイクローンは銀行が一番低金利!オークション購入ならカードローン」で解説しています。
ロードバイクローンでクレカよりお得にキャッシング!
- 限度額の上限が高い
- 金利が低め
ロードバイクローンのメリットやクレジットカードとの違いについて、詳しくは別記事「高額自転車はロードバイクローンで買う!クレカの分割払いよりお得」をご覧ください。
ビジネスローンは融資が早い!
カードローンのように資金使途が自由なローンでも、「事業資金としての借り入れ不可」とされているものは多いです。
そんなときに便利なのが、法人経営者や個人事業主向けの「ビジネスローン」。
ビジネスローンには、次のようなメリット・デメリットがあります。
- 担保・保証人は不要
- 融資スピードがはやい
- 総量規制の対象外
- 金利は低くない場合が多い
ビジネスローンの特徴や注意点、選び方などは、別記事「ビジネスローンに意味はない!銀行カードローンのほうがお得かも」で詳しく解説しています。
医療ローンなら保険適用外でも借り入れ可能!
医療ローンとは、高額な治療費を借り入れできるローンのこと。
多くの場合、借り入れ先は病院・クリニックなどの提携先となっている金融機関(銀行など)です。

医療ローンには、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | ・医療費を分割払いできる ・保険適用外の医療行為にも利用できる ・金利を負担してくれる場合もある |
---|---|
デメリット | ・融資までに日数がかかり、それまでは支払いが必要 ・転院する場合は、全額返済を請求される場合がある |
医療ローンの金利や審査基準などの特徴については、別記事「医療ローンは審査が厳しい?利用するならカードローンと比べてから!」で詳しく解説しています。
ブライダルローンなら結婚資金を低金利で借入可能!
人生の大きなイベントとなる結婚式。式場やプランなど、希望どおりに選びたいですよね。
しかし結婚式を挙げるには、まとまった金額が必要。ほかにも指輪の購入費用や新婚旅行の費用など、この時期には出費がかさむものです。
そんな人にオススメなのが、ブライダルローン。主に次のような目的で借り入れ可能です。
- 結婚式・披露宴の費用
- 結婚指輪・婚約指輪の購入費用
- 新婚旅行の費用
- 結婚に伴う家具・家電などの購入費用

ブライダルローンには、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | ・金利が低く固定されている ・結婚式の費用を前払いできる ・返済期間を設定できる ・親に借金しなくて済む |
---|---|
デメリット | ・使い道が制限される ・申し込みから融資まで時間がかかる |
ブライダルローンとカードローンの違い・結婚資金をカードローンで借り入れする際の注意点については、別記事「結婚資金をカードローンで準備したらどうなる?体験談と利用のコツ」で解説しています。
ブライダルローンの詳しいメリット・デメリットや審査基準については「ブライダルローンの特徴・審査基準!おすすめブライダルローンも紹介」をご覧ください。
葬儀ローンなら最短2~3時間で借り入れできる
突然の身内の不幸も、まとまったお金が必要になる場面のひとつです。
葬儀費用の平均額はおよそ200万円と言われ、お香典を差し引いても100万円は遺族が準備しなければなりません。
口座名義人が亡くなると預金口座は凍結されるため、故人の預金はあてにできません。生命保険もすぐに受け取れるわけではないんです。
葬儀ローンとは、クレジットカードのJACCSといった信販会社と葬儀会社が提携して取り扱うローン。次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | ・葬儀準備と並行して手続き可能 ・最短2~3時間で融資 |
---|---|
デメリット | ・金利が高め |
葬儀費用は、銀行のフリーローンやカードローン、労働金庫(ろうきん)や信用金庫でも借り入れできます。
なかでも、ろうきんのフリーローンは次のように低金利です。
ローン | 金利・限度額 |
---|---|
愛知銀行 メモリアルローン | <金利> 6.0% <限度額> 10万円~300万円 |
千葉銀行 ちばぎんメモリアルローン | <金利> 5~5.2% <限度額> 10万円~500万円 |
東海ろうきん フリーローン※ | <金利> 固定(3年以内)4.0% 固定(5年以内)4.3% 変動(10年以内)3.8% <限度額> 1000万円以内 |
しかし愛知銀行の「メモリアルローン」には、愛知銀行との取り引き状況に応じた金利優遇(金利引き下げ)があります。取り引きしている金融機関があれば、金利優遇の対象かどうか確認してみてはいかがでしょうか。
ただし、ろうきんのフリーローンは融資までに時間がかかるのがデメリット。申し込みから借り入れまで、長くて10日かかる場合もあります。
葬儀ローンのメリットや選び方については、別記事「葬儀ローンで葬式準備をする人に読んでほしいお得なお金の借り方」で解説しています。
葬儀費用が足りず困っている方は「葬儀費用がないときはプランや支払方法、受給制度で対処しよう」も読んでみてください。葬儀費用がない場合の対処法(プラン変更・給付金利用など)を紹介しています。
不動産担保ローンなら高額借り入れ可能な場合も
ここまで目的別ローンを紹介してきましたが、ローンには「目的」ではなく「お金の借り方」に特徴があるものも。それが不動産担保ローンです。
不動産担保ローンとは、所有している不動産を担保としてお金を借りられるローン。
カードローンとは違い担保があるため、高い限度額・安い金利で借り入れできます。

資金使途は基本的に自由。「無担保ローンでは必要な額を借りられない」「借金を一本化したい」という人は検討してみるといいでしょう。
ただし不動産担保ローンを利用する場合、次のようなデメリットも把握しておく必要があります。
- 高額の事務手数料がかかる
- 仮申込から融資まで1カ月ほどかかる
不動産担保ローンのメリット・デメリットや利用条件、必要書類などは、別記事「ガッツリ借りられる不動産担保ローン!必要な書類と審査項目」で確認してみてください。
ローンの種類ごとの特徴を知って、賢く選ぶことが大切!
マイホームや車の購入、冠婚葬祭の費用の借り入れなど、目的別ローンの種類はさまざまです。
またローンによって「金利が低い」「手続きがラク」などメリットがあります。目的が制限されているので、ほかの目的で借りすぎてしまいそうな方にもオススメです。
ただしローンの種類によっては、融資が遅かったり、金利が高かったりとデメリットがあるものも。
「専用のローンだから損はしないだろう」と思わず、それぞれのローンの特徴を確認してから申し込んでくださいね。